保育の転職

保育士になりたい理由を聞かれたときの答え方!面接や作文で使える例文付きで紹介

保育士になりたい理由の答え方

  • 例文を参考に、具体的なエピソードを交えて話すのがコツ
  • 表面的な「子どもが好き」等の理由だけ伝えるのではなく、他の応募者との差別化を図る
  • 役割や責任を理解していない回答はNG

厚生労働省の資料によると、養成校の学生が保育職への就職を目指そうと決めた理由の1位は、「保育者になることが夢だったから」でした。

保育士になりたい理由

※出典:厚生労働省「保育士の現状と主な取組(令和2年度)」

しかし面接や作文では、「憧れていたから」「子どもが好き」だけでは評価されにくい傾向があります。

本記事では、「保育士になりたい理由」を面接や志望動機で使える表現へ落とし込む方法について、体系的に解説します。

さらに、志望動機に活用できる例文や、属性別の傾向、保育士を志したきっかけとなった体験談、評価されやすい回答例も網羅しました。

採用担当者に伝わる、論理的で説得力のある理由づくりをサポートします。

保育士になりたい理由【例文付き】

保育士になりたい理由

保育士になりたい理由には、さまざまな背景があります。

主な動機は、「子どもが好き」「憧れの存在がいた」「特技を活かしたい」「子育て経験を活かしたい」などです。

以下では代表的な4つの理由を具体的に紹介し、面接や志望動機文に使える例文も提示します。

保育士になりたい理由ランキング1位は「子どもが好き」

※出典:札幌市保育士イメージ調査報告書

札幌市が実施したLINE調査によると、「子どもが好きだから」は高校生の保育士になりたい理由として最も多く、76.1%がこの理由を挙げています。

中高生の子どもを持つ親では69.8%、一般市民でも66.7%と、すべての層で最上位に位置しています。

この理由は性別によって傾向が分かれ、女性のほうが割合が高いとされています。

継続的な調査結果でも、「子どもが好き」は常に最上位であり、保育士志望理由としての安定性が確認されています。

保育士になりたい理由「子どもが好き」の例文

私は幼い頃から子どもたちと関わることが大好きで、保育士になることが長年の夢でした。特に、子どもたちが新しいことを発見したり、困難を乗り越えたりする瞬間に立ち会い、その成長を間近で見守ることに大きな喜びを感じます。

学生時代に地域のボランティア活動で、小学生の学習支援に携わった際、最初は戸惑っていた子が、少しずつ自信をつけて笑顔で問題に取り組む姿を見て、子どもの可能性を引き出すことの尊さを実感しました。保育士として、一人ひとりの個性や発達段階に合わせた温かいサポートを提供し、子どもたちが安心して自己表現できる環境を創り出したいと考えています。そして、子どもたちの「できた!」という喜びを分かち合い、未来へ羽ばたくための土台を築くお手伝いをしたいです。

以前から憧れていた

同調査において「以前から憧れていたから」という理由は、高校生の35.2%、一般市民の27.8%、中高生の子どもを持つ親の16.3%が選択しています。

特に高校生では、「子どもが好き」「楽しそう」に次いで3位の回答でした。

職業としてのロールモデルや、憧れの保育士との接点が、進路意識に強く影響を与えていることがうかがえます。

保育士になりたい理由「以前から憧れていた」の例文

私が保育士を志望する理由は、幼い頃から抱いていた強い憧れにあります。特に、私が通っていた保育園の先生が、いつも子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、温かく見守ってくださった姿が忘れられません。その先生のように、子どもたちの小さな成長を見逃さず、喜びや発見を共に分かち合える存在になりたいと強く思うようになりました。

学生時代には、ボランティアで保育補助を経験し、子どもたちの無邪気な笑顔や、新しいことに挑戦するひたむきな姿に触れる中で、この憧れが確信に変わりました。貴園の「子どもたちの主体性を尊重する」という理念に深く共感しており、私も子どもたちがのびのびと成長できる環境づくりに貢献したいと考えております。

自分の特技を活かしたい

面接や作文で保育士になりたい理由を問われたら、「自分の特技を活かしたい」と述べるのも良い方法です。

厚生労働省の報告書では、保育士の魅力のひとつとして、「自分のライフワークや特技(あそび歌・造形など)を仕事に活かせること」が明記されています。(※参考:厚生労働省『保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書』

また同報告書には、「保育士が各々、特技、専門知識を持っていることで、保育の現場がもっと豊かになる」と記載されています。

保育士になりたい理由「自分の特技を活かしたい」の例文

私が保育士を志望する大きな理由は、これまでの経験で培ってきた「〇〇(例:絵を描くこと、歌を歌うこと、体を動かすことなど具体的な特技)」という特技を、子どもたちの成長のために活かしたいと考えているからです。

学生時代に〇〇(例:美術部、合唱団、スポーツクラブなど)に所属し、〇〇(特技)を通じて表現することの楽しさや、仲間と協力して一つのものを作り上げる喜びを学びました。この経験は、子どもたちの創造性や協調性を育む上で役立つと確信しています。

保育の現場で、私の〇〇(特技)を活かして、子どもたちが笑顔で楽しみながら、新しい発見や学びができるような活動を企画・実行したいです。例えば、〇〇(特技)を取り入れた遊びや、季節の行事などを通して、子どもたちの豊かな感性や表現力を引き出し、心身ともに健やかな成長をサポートしていきたいと考えております。

子育てや人生の経験を経て挑戦したい

「子育てや人生の経験を経て挑戦したい」という切り口で保育士になりたい理由を伝えることもできます。

令和元年度の保育士試験合格者のうち、年齢が高いほど就業意思を持つ割合が高いと報告されており、子育て経験者によるキャリア再設計の傾向が見られます。(※参考:厚生労働省『保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書』

また同報告書では、「経験と知識を活かして保護者対応を担える」シニア層の保育士が高く評価されており、実際の現場でも子育てや人生の経験が重宝されると示されています。

上記の点から、「子育てや人生の経験を経て挑戦したい」という志望動機は、現実的かつ意義のある内容と位置づけられます。

保育士になりたい理由「自分の特技を活かしたい」の例文

私は子育てを経験する中で、保育士という仕事に強い魅力を感じるようになりました。子どもが成長していく過程を間近で見守る中で、喜びや感動だけでなく、子育ての難しさや、専門的なサポートの重要性も深く実感しました。

特に、保育園の先生方が、一人ひとりの子どもの個性や発達段階を理解し、温かく寄り添いながら成長を促してくださる姿に感銘を受けました。
私自身も子育てを通して培った、子どもの気持ちに寄り添う力や、保護者の方々とのコミュニケーション能力を活かし、今度は社会全体の子育てを支える立場になりたいと考えています。過去の経験を活かし、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに貢献したいです。

保育士になりたい理由を伝えるときの注意点

保育士の面接や作文では、保育士になりたい理由の明確さと、職業理解の深さが重視されます。

表面的な「好きだから」「楽しそうだから」という感情や、待遇のみを理由とする志望動機は、現実的な職務への理解が不足していると判断される恐れがあります。

採用担当者や現場の実態調査、学術的研究によっても、単一的で抽象的な動機は評価されにくいと示されています。

以下では、特に注意すべき2つのケースを解説します。

「子どもが好き」だけでは弱い

保育士になりたい理由

先ほどご紹介した札幌市の調査によれば、高校生の76.1%が「子どもが好きだから」と回答しており、最も多い動機となっています。

しかし、「子どもが好きだから」という理由は他者と差別化しにくく、保育士としての適性や職務理解の深さを伝えるには不十分です。

学術研究「入学時の志望動機が保育士というキャリア選択に及ぼす影響」によれば、
「子どもが好き」という動機は卒業後の保育士選択に影響を及ぼさないと明記されています。

入学時に卒業後の目標は保育士であると目標を明確にしている学生は保育士というキャリアを選択する可能性が高い。一方で、入学時に漠然とした保育士への憧れをもっている学生は高い期待値や理想と入学後の学習や実習の課題や難しさの差を感じ、それを克服できず保育士というキャリアを選択しない可能性が高い。子どもが好きであることは保育士キャリアの選択には影響を及ぼすことはなく、入学前の目標が明確であるか否かが重要で
あるといえよう。

※引用:『入学時の志望動機が保育士というキャリア選択に及ぼす影響―志望動機の自由記述の定量分析を通じて―』浅井拓久也氏(埼玉東萌短期大学専任講師)

「保育士になりたい」という明確な目的意識の有無が、キャリア継続に影響を与えることが示されています。

さらに、保育士の採用担当者への調査では、「子どもが好き」という理由だけでは不採用と判断する旨の発言が確認されており、「役割や責任を理解していない志望者は避けたい」という採用側の意図が読み取れます。(※参考:保育士の面接で採用担当を経験したことがある方へ実施したアンケート調査の結果

面接官に響く回答にするために

  • 「子どもが好き」だけではなく、自分ならではの具体的なエピソードを交える
  • 保育士になったあと、どう活躍したいかまで伝える

待遇や条件だけを志望理由にするのはNG

「待遇がよさそうだから」「休みが取りやすそうだから」といった条件面だけを理由とする志望動機は、採用担当者から評価されにくい傾向があります。

保育士採用の現場では、「お金よりも人間を大切にできる人」や「人助けを本質と考える人」を採用基準としており、 表層的な志望動機では採用の対象外となる可能性が高いとされています。(※参考:保育士の面接で採用担当を経験したことがある方へ実施したアンケート調査の結果

また、令和5年度の「奈良県保育士等実態調査 調査結果概要 (速報版)」では、「勤務内容に対して給与が見合わない」とする回答が7割以上を占めていました。

給与や待遇を理由に保育士という仕事を選んだ場合、現実とのギャップにより、離職リスクが高くなることが示唆されます。

給与や待遇ではなく、子どもの成長を支えたい、保護者と連携したい、自身の経験を活かしたいなど、実際の現場や職責に即した、具体性のある志望動機が求められます。

面接官に響く回答にするために

  • 給与や待遇を理由にしない
  • 子どもの成長を支えたい、保護者と連携したい、自身の経験を活かしたいなどの理由を伝える

保育士になりたい理由は転職エージェントに相談

「保育士になりたい理由」を転職活動で聞かれたときの答え方は、転職エージェントに相談できます。

「保育士専門」の転職エージェントは、保育士の求人紹介から、応募書類の添削・面接対策まで、完全無料でサポートしてくれるサービスです。

ここでは、求人数やサポート体制に定評がある、保育士専門の転職エージェントを3社厳選してご紹介します。

転職サイト名 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
画像 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
運営会社 株式会社エス・エム・エス 株式会社ネクストビート Simple株式会社
公開求人数 約35,431件 約71,745件 約2,594件
対応地域 全国 全国 東京・神奈川・千葉・埼玉
職種 保育士、幼稚園教諭 保育士、幼稚園教諭、看護師など 保育士

※2025年9月時点の情報を掲載しています。

保育士人材バンク

保育士人材バンク
運営会社 株式会社エス・エム・エス
許可番号 13-ユ-190019
公開求人数 約35,165件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設
料金 完全無料
住所 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
公式サイト https://hoiku.jinzaibank.com/
  • 「保育士になりたい理由」を相談できる
  • 多様な施設・雇用形態の求人がある
  • 非公開求人の紹介や、保育士以外の選択肢も提案してもらえる

※2025年9月時点の情報です。
保育士人材バンクは、子どもと関わる職に就きたい人向けに、全国対応で求人を提供している無料の就職・転職支援サービスです。

2025年7月時点での保育・療育求人掲載数は35,431件にのぼり、全国の認可保育園・こども園・学童・療育施設など、多様な就業先に対応しています。

施設形態・雇用形態・勤務条件などから、詳細な検索が可能です。

ICT導入・持ち帰りなし・賞与月数指定など、労働環境面の明確な条件でも絞り込みができます。

さらに、保育士経験者や専門研修を受けたキャリアパートナーによるサポート体制があり、「自分に合う職場がわからない」「求人を探す時間が取れない」といった状況にも対応できます。

東京証券取引所プライム市場に上場している株式会社エス・エム・エスが運営し、厚生労働省の「適正職業紹介事業者」としても認定されており、個人情報の管理体制と信頼性にも安心感があります

「保育士になりたい理由」をどう答えればよいかわからない方にとって、保育士人材バンクは有効な支援手段といえます。

保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談

保育士人材バンクの口コミ・評判

  • 「私は学生時代に教育学を専攻し、子どもの発達について深く学びました。また、ピアノや絵画が得意で、これらのスキルを活かして子どもたちの豊かな感性を育むお手伝いがしたいと考えていました。保育士人材バンクに相談したところ、私の専門知識や特技が活かせるような、特色ある保育を行っている園を紹介していただくことができました。面接対策でも、具体的にどのような場面でスキルを活かせるかを一緒に考えてくれたので、自信を持って志望動機を伝えることができました。子どもたちと一緒に楽しみながら、私ならではの保育を提供していきたいです。」
  • 「以前も保育士として働いていましたが、出産を機に退職しました。子どもを育てる中で、保育士さんの存在の大きさや、子どもが成長していく過程を間近で見守れることの喜びを改めて実感し、再び保育士として働きたいと強く思うようになりました。ブランクがあったため不安でしたが、保育士人材バンクの担当の方が親身に相談に乗ってくださり、子育て経験も強みになるとアドバイスをくれたおかげで、再就職できました。今度は保護者の気持ちにも寄り添える保育士を目指したいです。」
  • 「保育士人材バンクに相談したら、担当の方が『ブランクは確かにありますが、○○さんの子育て経験は保護者の方の気持ちに寄り添えるという大きな強みになりますよ』と声をかけてくださって。履歴書や職務経歴書を書くときも、子育てで得たスキル(例えば、時間管理や臨機応変な対応力など)をどうアピールしたらいいか、具体的なアドバイスをくれました。」

保育士バンク!

保育士バンク
運営会社 株式会社ネクストビート
許可番号 13-ユ-306160
公開求人数 約69,800件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど
料金 完全無料
住所 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号
公式サイト https://www.hoikushibank.com/
  • 業界最大規模の求人数
  • 勤務条件、待遇、環境など50項目以上の詳細条件での検索が可能
  • 「年間休日125日以上」「持ち帰り業務なし」「住宅手当あり」「オープニング園(1,000件以上)」など、ニーズに沿った求人の絞り込みに対応

※2025年9月時点の情報です。

「保育士バンク!」は株式会社ネクストビートが運営し、全国47都道府県に対応した保育士特化型転職サービスです。

保育業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、求人提案、書類添削、面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで一貫して支援しています。

2024年7月時点の公開求人数は、71,745件です。

求人は認可保育園、こども園、幼稚園、病児保育、児童発達支援、企業主導型施設など、多様な施設形態をカバーしています。

また、非公開求人も多数あり、管理職や高待遇の新設園案件など、登録者限定の情報も得られます。

同行面談や入社後のフォローも実施しており、「保育士になりたい理由」の伝え方も無料で相談可能です。

保育士バンク!の口コミ・評判

保育士バンク!の口コミ・評判

  • 面接練習では、私が『保育士になりたい理由』を話すときに、つい子どもが可愛いという気持ちばかり先行してしまうのを見抜いて、『もっと具体的に、どんな保育をしたいか、この園で何をしたいかを話しましょう』と的確なフィードバックをもらいました。おかげで、自信を持って自分の言葉で志望動機を伝えられ、無事に希望の園に内定をいただけました。あの時、保育士バンク!に相談して本当に良かったです!
  • 保育士の資格は取ったものの、実務経験はゼロ。面接で『なぜ今さら保育士に?』とか『未経験なのに大丈夫?』って聞かれたらどうしようって不安で。そこで保育士人材バンクに登録しました。担当のアドバイザーさんから、『なぜ事務職から保育士なのか、その熱意を具体的なエピソードで伝えましょう』とアドバイスをもらいました。例えば、『ボランティアで子どもたちと接した時に、こういう瞬間にやりがいを感じました』というように、自分の体験と感情を結びつけて話す練習をしました。そのおかげで、面接でも自分の言葉でしっかり思いを伝えられ、無事に転職することができました。今は毎日子どもたちの笑顔に囲まれて、本当に充実しています!
  • 応募する園が決まったら、その園の保育理念や特色に合わせて、私の経験やアイデアをどうアピールしたら響くかを一緒に考えてくれました。例えば、『前の園では〇〇という経験をしましたが、貴園の××という取り組みに強く共感しており、私の△△というスキルを活かして、より貢献したいと考えています』というように、具体的な言葉で志望動機を組み立てることができました。今は新しい環境で、毎日ワクワクしながら保育に取り組んでいます!

しんぷる保育

しんぷる保育
運営会社 Simple株式会社
許可番号 13-ユ-311091
公開求人数 約2,594件(2025年5月時点)
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
対応職種 保育士
対応雇用形態 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス
料金 完全無料
住所 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階)
公式サイト https://www.simple-hoiku.com/
  • 認可保育園・こども園・企業内保育・病児保育・学童・放課後等デイサービスなど、 多様な施設形態に対応した求人を保有
  • 「年間休日125日以上」「賞与4ヶ月以上」「年収400万円以上」などの高条件求人も多数
  • 「年間休日125日以上」「持ち帰り業務なし」「住宅手当あり」「オープニング園(1,000件以上)」など、ニーズに沿った求人の絞り込みに対応

※2025年9月時点の情報です。

「しんぷる保育」は首都圏に特化した保育士支援サービスです。

厚生労働省の適正事業者認定を受けた職業紹介サービスであり、安心して利用できる体制が整備されています。

LINEで気軽に相談できる点や、「保育士が選んだ信頼できる転職サービス」No.1(2019年調査)に選ばれた実績がある点が魅力です。

利用者は完全無料で登録から相談、内定・入職後のフォローまで一貫してサポートを受けられます。

取り扱う求人は東京都23区(新宿区・渋谷区・世田谷区など)が中心です。

八王子市・立川市などの市部や、神奈川県(横浜市・川崎市等)、千葉県(船橋市・市川市等)、埼玉県(さいたま市・川越市等)など、首都圏全域の求人をカバーしています。

求人に応募する際は、「保育士になりたい理由」の伝え方も無料で相談できるサービスです。

しんぷる保育利用者の口コミ・体験談

しんぷる保育の口コミ・評判

  • 「しんぷる保育の存在を知って相談してみることに。担当の方が私に合った求人をいくつか紹介してくれて、面接対策では『ピアノが苦手な分、子どもたちと体を動かす遊びや、絵本の読み聞かせなどで貢献したい』という前向きな姿勢を伝える練習をしました。おかげで、ピアノが苦手というコンプレックスを克服し、無事に保育士として再スタートを切ることができました!」
  • 「以前の職場で人間関係に悩み、保育士の仕事を辞めてしまった経験があります。もう二度と辛い思いはしたくない、でもやっぱり子どもたちと関わる仕事がしたい…そんな葛藤を抱えていました。しんぷる保育では、私の過去の経験をじっくり聞いてくれました。担当の方が『人間関係はどこでも課題になり得ますが、事前に園の雰囲気や離職率などをしっかり確認することが大切です』とアドバイスをくれて、求人票だけでは分からない内部情報も教えてくれました。面接対策では、過去の経験から学んだこと、そしてこれからどんな職場で働きたいのかを具体的に話す練習をしました。おかげで、人間関係で悩んだ経験も、自分を見つめ直し、より良い職場を見つけるための大切なステップだと捉えることができました。今は、風通しの良い職場で毎日楽しく働いています。」
  • 「私には発達に特性のある親戚の子がいます。その子と接する中で、一人ひとりの子どもの個性を尊重し、発達段階に合わせたサポートができる保育士になりたいと強く思うようになりました。保育士人材バンクにその思いを伝えたところ、担当の方が『特別支援教育に力を入れている園』や『多様な子どもたちを受け入れている園』の求人を紹介してくれました。面接対策では、『なぜ発達障害への理解を深めたいのか』『具体的にどのような保育を目指しているのか』を、親戚の子とのエピソードを交えながら話す練習をしました。私の熱意が伝わったようで、無事に特別支援に力を入れている園から内定をいただけました。」

保育士になりたい理由を面接や作文で魅力的に答えよう

保育士になりたい理由を伝える際は、「子どもが好きだから」だけではなく、自分だけのなりたい理由を答える必要があります。

「保育士になりたい理由」を抱くようになった、過去の実体験を交えて話すと効果的です。

保育士になりたい理由を、面接や作文で具体的に伝えましょう。

関連記事:保育士を辞めたいよくある理由!辞めた後の仕事や辞める以外の解決策も紹介