保育の仕事

男性保育士が少ない理由【なぜ?】男性保育士の割合やメリット・将来性も解説

男性保育士が少ない理由【なぜ?】

  • 過去のわいせつ事件に起因する、男性保育士に対する偏見
  • 「保育士は女性の仕事」という社会的偏見
  • 男性保育士の割合は低く、肩身が狭い
  • 男性専用のトイレや更衣室不足による働きにくさ

男性保育士の割合は依然として低く、2020年時点の統計では、保育士全体のわずか約5%です。

保育士登録者数

※出典:こども家庭庁「保育士登録者数等(男女別)

また、保育士の平均勤続年数は男性が4.8年、女性が7.7年と、男性の方が短いという現状もあります。(参考:厚生労働省平成25年度「賃金構造基本調査」

男性保育士が少ない背景には、性別に起因する固定観念や、保護者の不安、業務分担に関する制度的な制限、収入面での懸念など、複数の要因が存在します。

本記事では、男性保育士が少ない理由をデータと制度的背景から多角的に分析し、現場での実態と、将男性保育士の来性について詳しく解説します。

男性保育士が少ない理由

男性保育士,少ない理由

男性保育士の割合は低く、令和2年時点のこども家庭庁のデータによると、保育士登録者数約166万人のうち男性は約8.2万人で、全体のわずか約5%にとどまります。(参考:こども家庭庁「保育士登録者数等(男女別)」)

男性保育士の数は増加傾向にあるものの、依然として極めて少数です。

本章では、男性保育士の割合が低い要因について、社会的背景・制度的制約・職場環境・経済的側面といった多角的な視点から、根拠となるデータをもとに検証します。

男性保育士の割合は5%で「女性の仕事」という社会的偏見がある

男性保育士の割合が低い理由は、「保育士は女性の仕事」という性別による固定観念が根強く存在していることが挙げられます。

保育士という男女共通の職業名となったのは、児童福祉法が改正された1999年であり、以前の保育士資格は「保母」という名称でした。

保育の現場における男性の歴史は、比較的浅いのが現実です。

保育職における男性は、幼稚園では1947年の学校教育法、保育所では1977年の児童福祉法改正によって初めて法的に参入が認められるようになった。

※引用:『男性保育者が抱える課題の動向神戸教育短期大学

過去の事件報道の影響

男性保育士に対する不安の中でも特に大きいのが、「性に関する懸念」です。

男性保育士による、わいせつな行為が報道された事例が存在し、これが一部の保護者に過度な不信感を与える要因となっています。

・性に関わる問題に対する不安については、実際に日本において男性保育者による子どもへのわいせつ行為の事件が後を絶たず、保護者からの不安の声も高まってきている課題である。

・性に関わる問題は日本において対策が不十分な現状であり、保育サービスを利用する者(子ども、保護者)、提供する者(保育者)を安心かつ安全に守るためにも、早急な対策が講じられる必要がある。

※引用:『男性保育者が抱える課題の動向神戸教育短期大学

こうした報道は、個別の事案であるにもかかわらず、男性保育士全体への偏見を助長する結果となり、採用や業務上の制限に波及しています。

男性が担うべき職業領域としての信頼性が問われる状況にあることが、参入障壁の一因です。

トイレ・着替え介助の対応制限と制度的課題

一部の保育施設では、男性保育士に対し、女児のトイレ誘導やおむつ替え、着替え介助を制限しており、これが業務上の不平等を生んでいます。

男性保育士は、性暴力の意図がなくても、保護者等から厳しい目 がある場合があることに配慮し、女児のおむつ替えや着替えを手伝うのは女性保育士のみとしている保育現場もあります。

※引用:こども家庭庁保育現場での性暴力を 起こさせないための取組ガイド

しかし、制度上明確なルールは存在せず、現場ごとに対応が分かれている現状です。

男性保育者が女児の着替えや排泄の援助をするべきか否かについては、明確な対策についての議論が進展しないまま終息し、現場レベルでの対策は各施設間で曖昧な状態が続いている。

※引用:『男性保育者が抱える課題の動向神戸教育短期大学

子ども家庭庁は、『保育現場での性暴力を起こさせないための取組ガイド』の中で、「保育中の身体接触が、誤解を招くリスクがある」「意図せず性暴力を疑われることのないよう、正しい知識をもって、こどもと関わることが大切」と述べています。

男性保育向け設備不足による働きにくさ

男性保育向け設備が不足している

  • 男性用の更衣室
  • 男性用のトイレ

物理的な環境の不十分さも、男性保育士の就業を妨げる要因となりえます。

具体的には、男性用の更衣室やトイレが整備されていないといった点が指摘されています。

(※参考:『男性保育者に求められるもの : 保育園長へのアンケートを通して』

職場の女性比率の高さと孤立感

保育職は女性比率が非常に高く、男性保育士は少数派です。

男性保育士が「男性らしさ」や「力仕事」を求められる一方で、職場内での相談や雑談の輪に入りにくいという心理的孤立も指摘されています。(※参考:『「男性保育者」の創出-男性の存在が職場の人間関係に及ぼす影響』

仕事について分からないことがあっても気軽に相談できない、といった「職場環境の特殊性」が指摘されており、男性保育士の集まりで本音で話す機会が継続の助けになるという声もあります。(参考:小田 進一氏『男性保育士の受容についての課題』

男性保育士の平均年収の低さに対する不安

保育士,年収

男性保育士の平均年収は、令和4年の統計で約404万3,000円と報告されています。

女性保育士の平均年収(約390万5,500円)よりは高いものの、全職種の男性平均(約554万9,100円)と比較すると、約150万円低い水準です。

(※参考:厚生労働省令和4年賃金構造基本統計調査」。平均年収は、厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」の所定内給与額+超過労働給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額で算出)

「男性は一家を養えるほどの給与を得なければならない」という社会的価値観があり、給与水準の低い保育士という仕事は、男性にとって心理的・経済的に参入しづらくなっています。(※参考:『男性保育者に関する調査研究(2) :女性保育者を対象とした男性保育者に関する意識調査から』)

男性保育士の将来性

男性保育士の将来性は、社会的・行政的な支援の広がりにより、今後ますます高まると予測されています。

特に自治体レベルでは、男性保育士が働きやすい環境の整備やキャリア形成の促進に向けた取り組みが進んでおり、職業としての持続性と専門性を高めるための施策が具体化されています。

男性保育士の将来性

  • 男性保育士は必要とする声が多数派
  • 男性用のトイレ

男性保育士は必要とする声が多数派

男性保育士の将来性

※出典:『男性保育者に求められる役割と問題

回答 人数 割合
とても思う 27名 38.6%
少し思う 28名 40.0%
どちらともいえない 14名 20.0%
あまり思わない 1名 1.4%
全く思わない 0名 0%

上の図と表は、「保育園・幼稚園に男性保育者は必要だと思いますか」 という設問に、5段階で回答を求めた結果です(保育関係者が対象のアンケート調査)。

男性保育士に対する偏見を持つ保護者がいる一方で、保育関係者の間では「男性保育士は必要」とする声が多数派でした。

自治体が男性保育士を支援する動きもある

男性保育士の職場定着とキャリア形成を支援する取り組みは、複数の自治体で進められています。

千葉市では、「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」を策定し、男性保育士が管理職(保育所長、総括主任保育士)に昇進するための具体的な数値目標を設定しています。

千葉市の計画では、将来的に保育所長として管理・運営を行うために、行政分野を含む多様な知識・経験を身につけられるよう、保育所以外の部署への男性保育士の積極的な配置を進める方針です。

また千葉市は、次の取り組みも行っています。

  • 男性保育士が職場で孤立しないよう、希望に応じて男性保育士を2人以上配置するよう努める
  • 性別に関係なく保育業務全般に携わる方針の明確化。保護者に対する周知も進める
  • 男性保育士のための設備環境整備(男性用トイレ・更衣室など)

こうした物理的環境の改善は、採用促進や定着支援の観点からも大きな効果が期待されています。

男性保育士として働くメリット

男性保育士として働くメリットは、男性ならではの強みを保育現場で活かせることです。

男性保育士として働くメリット

  • 男性ならではの強みを保育現場で活かせる
  • 男性保護者の相談に乗れる

男性ならではの強みを保育現場で活かせる

男性保育士に期待すること

※出典:『男性保育者に求められる役割と問題

  • 体を使ったダイナミックな遊び・体育指導
  • 力仕事・高いところの作業・施設の管理修理
  • 広い視点やおおらかさ、論理的思考

「男性保育者に期待する役割や働きがあるとすれば、どのようなことでしょうか」という質問に対する回答結果は、上の図の通りです。

男性保育士には、体力や論理的思考などの特性を活かした多様な役割が期待されています。

例えば、体を使ったダイナミックな遊びや体育指導です。

また、高所作業・力仕事・施設の修繕・防犯といった場面でも、男性保育士の体力や特性が求められることがあります。

さらに、女性とは異なる考え方や、父親的役割に期待する声も見られました。

男性保護者の相談に乗れる

男性保育士は、男性保護者が抱える育児の悩みや相談に対しても、同性としての視点から共感できるという利点があります。(※参考:『男性保育者に求められる役割と問題』)

話しやすい環境を構築することが可能です。

男性保育士におすすめの転職エージェント

男性保育士が転職を検討する際は、男性保育士が働きやすい職場環境や、収入面で満足のいく求人情報の入手が重要です。

ここでは男性保育士におすすめの転職エージェントをご紹介します。

転職サイト名 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
画像 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
運営会社 株式会社エス・エム・エス 株式会社ネクストビート Simple株式会社
公開求人数 約35,431件 約71,745件 約2,594件
対応地域 全国 全国 東京・神奈川・千葉・埼玉
職種 保育士、幼稚園教諭 保育士、幼稚園教諭、看護師など 保育士

※2025年7月時点の情報を掲載しています。

なお、男性保育士が採用試験で「保育士になりたい理由」を聞かれたときの答え方は、こちらの記事で解説しています。

※関連記事:保育士になりたい理由を聞かれたときの答え方!面接や作文で使える例文付きで紹介

保育士人材バンク

保育士人材バンク
運営会社 株式会社エス・エム・エス
許可番号 13-ユ-190019
公開求人数 約35,165件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設
料金 完全無料
住所 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
公式サイト https://hoiku.jinzaibank.com/

保育士人材バンクの特徴

  • 保育士や保育教諭、幼稚園教諭の求人を紹介
  • 施設形態・雇用形態・勤務条件などから、詳細な検索が可能
  • 多様な施設・雇用形態の求人がある

※2025年9月時点の情報です。

保育士人材バンクは、保育・療育分野に特化した就職・転職支援サービスであり、2025年7月時点で約35,000件以上の求人を取り扱っています。

全国対応の求人検索に加え、「男性活躍中」「ブランクOK」「研修充実」など、男性保育士にとって働きやすい条件を指定して探すことが可能です。

また、現場経験者によるキャリアパートナーが在籍しており、保育の実態に即したアドバイスが受けられます。

利用者の希望を丁寧にヒアリングし、無理のない転職計画を提案する体制が整っている点も特徴です。

運営は、厚生労働省認定の適正職業紹介事業者であり、東証プライム上場企業の株式会社エス・エム・エスが行っており、情報管理や信頼性の面でも高い評価を得ています。

男性保育士が安心してキャリアを築くための手段として、保育士人材バンクはおすすめです。

保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談

保育士人材バンクの口コミ・評判

  • 「これまでの保育士としての経験を活かして、キャリアアップしたいと考えていました。保育士人材バンクには、園長や主任など、管理職の求人も多数掲載されており、専門性の高いサポートを期待して登録しました。担当のコンサルタントは、僕のこれまでのキャリアを細かく分析し、最適な求人を厳選して紹介してくれました。面接対策では、リーダーシップやマネジメント能力をどうアピールするかなど、具体的なアドバイスをいただけたのが大きかったです。結果として、希望通りの園長職に就くことができ、毎日やりがいを感じながら働いています。キャリアアップを目指す方には、是非おすすめしたいサービスです。」
  • 「公立保育園での経験はありましたが、もっと専門性の高い分野で働きたいと思い、病児保育室に興味を持っていました。保育士人材バンクのコンサルタントさんに相談したところ、病児保育の知識やスキルアップの機会について詳しく教えてくださり、僕の希望に合う求人をいくつか紹介してくれました。面接対策では、病気の子どもたちへの接し方や保護者との連携について具体的なアドバイスをいただけたのが役立ちました。男性保育士として、体力的なサポートや、安心感を与えられる存在として頼りにされることも多く、やりがいを感じています。新しい挑戦を考えている男性保育士には、ぜひ利用をおすすめしたいです。」
  • 「男性保育士として肩身の狭さを感じていたので、保育士人材バンクに登録しました。担当の方が僕の漠然とした思いをしっかり聞いてくれて、大規模保育園という選択肢を提案してくれました。具体的な仕事内容や男性保育士の役割について丁寧に説明してくれて、見学の手配までしてくれました。男性の職員も多いと聞いていたので、安心して飛び込むことができました。」

保育士バンク!

保育士バンク
運営会社 株式会社ネクストビート
許可番号 13-ユ-306160
公開求人数 約69,800件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど
料金 完全無料
住所 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号
公式サイト https://www.hoikushibank.com/

保育士バンク!の特徴

  • 業界最大級の求人数(約69,800件)
  • 厚生労働省の認定を受けた適正事業者
  • 就職フェアやVR園見学などの情報収集手段も活用可能

※2025年9月時点の情報です。

保育士バンク!は、保育士や幼稚園教諭に特化した無料の転職支援サービスです。株式会社ネクストビートが運営しています。

全国47都道府県に対応し、地方求人も含めて約60,000件以上(2024年7月時点)の求人を保有しています。

さらに保育士バンク!は、「男性活躍中」「年間休日120日以上」「残業少なめ」など、男性保育士に配慮した条件で求人を検索できる機能を備えている点も魅力です。

また、「園長」「保育補助」など、役職付きのポジションや、保育士以外の職種にも対応しています。

専任のキャリアアドバイザーが、求人紹介から入社後のフォローまで一貫してサポートしてくれる点も魅力です。

履歴書の添削や面接対策、園見学の同行、条件交渉の代行など、細かな支援体制が整っています。

男性保育士が安心して長く働ける職場選びを支援する、信頼性の高いサービスです。

保育士バンク!の口コミ・評判

保育士バンク!の口コミ・評判

  • 「以前勤めていた小規模な保育所では、男性保育士が自分一人で、なんとなく肩身が狭い思いをしていました。保育士バンク!で大規模保育園の求人を見つけ、男性保育士も複数在籍していると知り、思い切って応募しました。担当の方が、園の雰囲気や男性保育士の割合など、詳しく教えてくださったので安心できましたね。実際に入職してみて、体力を使う場面で頼られたり、力仕事で率先して動けたりと、男性ならではの強みを活かせる場面が多く、とても働きやすいです。男性用の設備も整っているので、快適に過ごせています!」
  • 「子どもたちとより深く関わりたいという思いがあり、児童養護施設への転職を考えていました。保育士バンク!では、児童養護施設の求人も豊富に扱っており、担当の方が、施設の具体的な支援内容や子どもたちの様子などを丁寧に説明してくれました。男性保育士として、子どもたちにとって父親のような存在になれることにやりがいを感じています。体力的な負担はありますが、子どもたちの成長を間近で見守れる喜びはひとしおです。施設内の設備も男性スタッフが使いやすいように配慮されており、安心して働けています。」
  • 「これまでの保育経験を活かしつつ、新しい働き方を模索していました。保育士バンク!で夜間保育所の求人を見つけ、夜勤がある働き方に最初は戸惑いもありましたが、コンサルタントの方から詳しく話を聞き、夜間の安全面で男性保育士が重宝されると知り、興味を持ちました。実際に働いてみると、少人数でじっくり子どもたちと向き合える時間があり、日中の保育とは違うやりがいを感じています。体力的な負担はありますが、生活リズムが整えば問題ありません。給与面も考慮されており、待遇にも満足しています。男性保育士の新たな活躍の場として、夜間保育所はおすすめです。」

しんぷる保育

しんぷる保育
運営会社 Simple株式会社
許可番号 13-ユ-311091
公開求人数 約2,594件(2025年5月時点)
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
対応職種 保育士
対応雇用形態 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス
料金 完全無料
住所 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階)
公式サイト https://www.simple-hoiku.com/

しんぷる保育の特徴

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の保育士転職に特化
  • 勤務地・施設形態・勤務条件など多様な条件から絞り込みできる
  • 相談から求人の紹介、条件交渉、入職後のアフターフォローまでサポート

2025年9月時点の情報です。

しんぷる保育は、Simple株式会社が運営する、保育士に特化した無料の就職・転職支援サービスです。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心とした首都圏エリアに特化しており、地域の事情を熟知した転職アドバイザーが、個別に対応します。

本サービスは、厚生労働大臣認可(13-ユ-311091)を取得しており、「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度」にも準拠して運営されています。

求人検索では、勤務地・施設形態・勤務条件など多様な条件から絞り込みが可能で、特に「年収400万円以上」「年間休日125日以上」「賞与4ヶ月以上」といった高待遇の求人も掲載されています。

男性保育士にとっては、職場選びにおけるミスマッチ回避や環境面の配慮が重要ですが、しんぷる保育では電話やメールでの相談から、求人の紹介、条件交渉、入職後のアフターフォローまで一貫したサポート体制を提供しています。

保育現場での男性保育士の定着支援が求められるなか、地域密着型で信頼性の高い支援を受けられる点は、男性保育士の転職活動において有益です。

しんぷる保育利用者の口コミ・体験談

しんぷる保育の口コミ・評判

  • 「以前は幼稚園で働いていましたが、もっと子どもたち一人ひとりとじっくり関われる環境で働きたいと考えていました。しんぷる保育に登録して、担当の方にその思いを伝えたところ、企業主導型保育園という選択肢を提案してもらいました。正直、企業主導型保育園についてはあまり知識がなかったのですが、詳しく説明してくれて、見学にも同行してもらえたので安心して決めることができました。男性保育士が活躍できる場は増えているんだと実感しましたし、しんぷる保育はその手助けをしてくれる心強い味方だと思います。」
  • 「公立保育園での経験は長かったのですが、新しい環境で自分のスキルアップをしたいと思い、認定こども園への転職を考えていました。しんぷる保育では、僕の経験や得意なことをしっかりヒアリングしてくれて、それを活かせる求人を紹介してくれました。男性保育士としてのキャリアパスについても具体的にアドバイスをいただけたのが良かったです。おかげで、やりがいのある職場で働くことができています。他の転職サイトも利用しましたが、しんぷる保育は特に男性保育士への理解が深いと感じました。」
  • 「初めての転職で何から始めていいか分からなかったのですが、しんぷる保育の担当の方が親身になって相談に乗ってくださり、とても心強かったです。男性保育士が歓迎される園をいくつか提案してくれて、無事に転職することができました。面接対策も丁寧で、安心して臨めました。アフターフォローもしっかりしていて、入職後も困ったことがないか気にかけてくれるのが嬉しかったです。本当にありがとうございました!」

男性保育士として働くデメリットもあるが活躍する方法もある

男性保育士が少ない理由【なぜ?】

  • 過去のわいせつ事件に起因する、男性保育士に対する偏見
  • 「保育士は女性の仕事」という社会的偏見
  • 男性保育士の割合は低く、肩身が狭い
  • 男性専用のトイレや更衣室不足による働きにくさ

上記の理由から、男性保育士は少ないですが、男性ならではの特性を活かして活躍する方法もあります。

男性保育士として働くメリット・デメリットの両方を知ったうえで、本記事でご紹介した転職エージェントを活用し、男性保育士でも活躍しやすい職場を探してみましょう。

※関連記事:保育士を辞めたいよくある理由!辞めた後の仕事や辞める以外の解決策も紹介