保育の仕事

保育士の服装の基本!買う場所や季節・行事ごとの服装例とおしゃれを楽しむコツも解説

保育士の服装の基本!

  • 保育士の服装の基本3点セットはトップス・ズボン・エプロン
  • 保育士の服装には安全性・清潔感・動きやすさが求められる
  • シーン別・行事別などTPOに合わせた服装であるのも重要

保育士の服装は、子どもの安全と動きやすさを確保するために明確な基準があります。

現職の保育士へ保育の服装に関するアンケートを実施したところ「動きやすい」「着心地がいい」「洗濯が簡単にできる」服装が上位を占めています。

保育で使用する服では子どもの誤飲や引っ掛かりの危険を避け、清潔感と機能性を重視する必要があります。

本記事では、保育士の基本セットの服装からNG服装、季節・シーン別の着こなしを解説します。

おすすめの購入先も紹介しているため、服装に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

保育士の服装の基本3点セット

保育士は、安全性・動きやすさ・清潔感の3つを重視して服装を決める必要があります。

職業情報提供サイト(job tag)では、保育士の仕事内容は子供の生活と発達のサポートと記されており、保育士はさまざまな業務をこなさなければなりません。

日々の保育では、食事やおやつ、着替え、午睡、排泄などの生活習慣に関わる援助や、集団での遊びや自然との触れ合いなど、子どもたちの発達や興味・関心に即した様々な遊びが生まれ、発展していくような環境づくりや働きかけを行う。

引用:保育士‐職業詳細|職業情報サイト(job tag)

このように保育士の仕事には、体力や観察力が求められるため、すぐに行動できるように安全で動きやすい服装が推奨されています。

以下では、安全に保育するための基本セット3点を紹介し、適している服装の特徴を解説します。

保育士の服装の基本3点セット

・トップス
・ズボン
・エプロン

トップス

保育士のトップスは、動きやすさと安全性を兼ね備えることが基本です。

具体的には、以下のようなトップスが保育する際には適しています。

  • 素材は吸汗性と速乾性に優れた綿やポリエステル混紡のTシャツ、ポロシャツ
  • ボタンやビーズ、スパンコールなど子どもが引っ張ったり誤飲したりする危険がある装飾はNG
  • フード付きパーカーも遊具に引っかかる恐れがあるため避ける
  • 汚れが目立ちにくく、自宅で洗濯しやすい色柄である
  • しゃがんだときに肌が露出しない丈である
  • 白や淡色を選ぶ場合は透け防止のインナーを着用する

冬場は、動きにくい厚手のコートは避け、薄手の長袖Tシャツやトレーナーを重ね着して温度調整が可能なスタイルがおすすめです。

ズボン

ズボンは保育業務で頻繁に動くことを前提に、伸縮性が高く動きやすい素材を選びます。

  • チノパン、ジャージ、ストレッチパンツが主流
  • 裾が引きずらない足首丈の長ズボン
  • 短パンを許可する園でも膝が隠れる長さである
  • グレーや紺色など汚れが目立ちにくい色である

保育では、ジーンズのような硬い生地やスカートは動きにくさや安全面から不適切とされます。

冬場は裏起毛など暖かい素材を選び、寒さ対策は万全に行いましょう。

エプロン

エプロンは保育士にとってユニフォーム的役割を持ち、服の汚れ防止と職員間の統一感を生み出します。

  • ポケットが複数あるデザイン
  • キャラクターや派手な装飾を禁止しているケースもある
  • 被るタイプが主流
  • サイドボタンや装飾が多いタイプは誤飲事故を防ぐ観点から避ける

ポケットが複数あるデザインは、ハンカチやメモ帳など小物をすぐ取り出せるため便利です。

多くの園では指定のエプロンやスモックがあり、ない場合もキャラクターや派手な装飾を禁止しているケースが多いので、購入前に園の規定を確認する必要があります。

冬場は割烹着タイプやフリース素材の防寒エプロンを使用することで、重ね着を減らしつつ暖かさを確保できます。

保育士の服装で大切なこと

保育に適した服装は、子どもの安全を守るだけでなく、保育の質が下がるリスクや、保護者や地域からの信頼につながります。

また保育士自身のストレスや負担も軽減されるメリットもあります。

服装は単なる「見た目」だけでなく、実際の事故防止・快適さにも直結するのです。

以下では、保育士の服装で大切なことを具体的に紹介していきます。

保育士の服装で大切なこと

・安全性に問題がない
・動きやすい
・清潔感がある
・長い髪は顔にかからないようにまとめる

安全性に問題がない

保育士の服装は、子どもの命と安全を守るため、安全性を最優先する必要があります。

ビーズやスパンコール、取れやすいボタンなどの装飾品は、誤飲や肌を傷つける原因になるためNGです。

イヤリング・ネックレス・指輪などのアクセサリー類も、抱っこの際に子どもを傷つけたり、引っ張られて壊れたりする恐れがあるため、勤務中は外す

保育中は、子供の安全に気を配り、少しでも危険と感じるものは所持しないようにしましょう。

動きやすい

保育士の仕事は、床での活動や子どもを抱き上げる動作、走る動きが多く、動きやすい服装が欠かせません。

動きやすい服装には、ストレッチ性と耐久性のあるチノパン、ジャージ、ストレッチパンツが適しています。

タイトな服や硬いジーンズ、スカートやワンピースは動きを制限するため、園によっては使用が禁止されている

アウターは、薄手で軽いフリースやダウンベストなど、動きを妨げず温度調整がしやすいものがおすすめです。

季節や室内外の温度差を考慮し、重ね着で柔軟に調整できる服装を選ぶことで、安全に業務を行えます。

清潔感がある

保育士は、子どもや保護者から「信頼できる大人」として見られています。

服装の清潔感は信頼関係を築くうえで必要です。

保育着は、絵の具・泥・食べこぼしなどで汚れやすいため、自宅で洗いやすく、乾きやすい丈夫な素材を選び、常にきれいな状態を保ちましょう。

清潔感を保つためには、シミ・ほつれ・毛玉のある服は避け、汚れが目立ちにくい濃い色や柄物を選ぶのがおすすめです。

香水や強い柔軟剤の香りは子どもの体調に影響を与えることがあるため控える

通勤時も過度に派手な服装は避け、職業意識を意識した身だしなみを心がけることが大切です。

長い髪は顔にかからないようにまとめる

長い髪は、子どもの安全と衛生を守るためにも、必ずまとめましょう。

髪が顔にかかると、給食やおむつ替えのときに不衛生になるだけでなく、子どもに引っ張られてけがをする恐れもあります。

保育現場では、黒や茶色などシンプルなヘアゴムや、装飾の少ないシュシュが適しています。

派手なヘアアクセサリーや、硬い金属製のピンは誤飲やけがの原因になるため避ける

仕事中は、アップスタイルや一つ結びなど、髪が乱れにくく清潔感のあるスタイルが適切です。

保育士のNGな服装

保育士の服装で「NG」とされるものには、安全・衛生・信頼性の観点で理由があります。

園では「動きやすく・安全で・清潔感のある服装」が共通の基準となっており、服装規定が明示されていない園でもポイントを意識すれば、保育現場で納得されやすい服装選びが可能です。

以下、NGとされる服装や、なぜ避けなければならないのか解説します。

保育士のNGな服装

・肌を露出している部分が多い
・誤飲の危険性がある装飾付きの服
・フードや紐が付いた服
・派手なメイク
・アクセサリー
・ネイルはするとしても透明のもの

肌を露出している部分が多い

保育士は、子ども・保護者・地域から「信頼される大人」として見られる立場です。

そのため、肌の露出が多い服装は職業倫理の面でも不適切です。

ミニスカートやショートパンツは動きにくく、しゃがむ・抱き上げるなどの日常的な動作で露出が増え、保護者に不安を与える可能性がある

さらに、園内外で子どもと活動するとき、ケガや衛生面のトラブルとなるでしょう。

ワンピースを着る場合は、ひざ丈以上の長さを選び、上着を羽織るなど露出を控える配慮が必要です。

誤飲の危険性がある装飾付きの服

ビーズやスパンコール、取れやすいボタンなどの装飾が付いた服は、子どもの誤飲を招く危険性があります。

特に乳幼児は物を口に入れることが多く、小さな装飾品でも窒息のリスクが高まる

リスクを回避するためには、装飾品がないシンプルなデザインを選択するのが重要です。

フードや紐が付いた服

フードや紐付きの服は遊具や備品に引っ掛かる事故のリスクが高く、子どもや保育士本人のケガにつながります。

子どもが紐を引っ張って転倒を招く危険もあり、多くの保育園で着用が禁止されている

中でもフード付きパーカーは、防寒性に優れたアイテムですが、安全面を考慮すると保育現場では避けるべきアイテムです。

派手なメイク

濃いアイシャドウや目立つリップなど派手なメイクは、保護者や子どもに威圧感を与えたり、不適切な印象を持たれたりする恐れがあります。

保育士には清潔感と親しみやすさが求められるため、ナチュラルメイクが基本

自然で控えめなメイクを心がけることで、子どもに安心感を与え、保護者からも信頼されやすくなります。

アクセサリー

イヤリング、ネックレス、指輪などのアクセサリーは、子どもを抱き上げる際に引っかかり、ケガや破損を引き起こす恐れがあります。

特に外れやすいピアスやチェーンネックレスは、誤飲事故のリスクが高いため、勤務中は着用を避けることが基本

通勤時に身につける場合でも、園に入る前に外すことを忘れないようにしましょう。

ネイルはするとしても透明のもの

マニキュアやジェルネイルは、爪の破片が子どもの口に入るリスクや衛生面の問題があるため、原則禁止されています。

特に禁止されていない園でも、安全面だけでなく、保護者によっては派手なネイルを不快に感じる場合もあるため透明で控えめなものを選択する

短く整えた清潔な爪は、子どもの安全を守り、衛生的な環境を提供するためにも不可欠です。

保育士の季節ごとの服装

保育士は季節ごとに服装を変える必要があり、春の「重ね着」、夏の「吸汗+UV対策」、冬の「保温+動きやすさ」が快適に保育するには重要です。

春・夏・秋・冬それぞれの違いも含めて解説します。

保育士の季節ごとの服装

・春・秋
・夏
・冬

春・秋

春と秋は気温差が大きく、朝夕と日中で体感温度が変わりやすいため、重ね着と温度調節がポイントです。

アイテム トップス ボトムス アウター カーディガン
推奨 長袖Tシャツ ストレッチパンツ 軽量ウインドブレーカー シンプルなデザイン
ポイント 動きやすく、保温と通気性のバランスが良い 伸縮性があり、しゃがむ・抱き上げる動作がしやすい 風を防ぎつつ、動きやすさを確保できる ボタンをきちんと留め、遊具などへの引っかかりを防ぐ

紫外線が強い日にはUVカット機能付きの羽織りや帽子を活用し、花粉症対策も忘れないようにしましょう。

夏は高温多湿な環境での活動が多いため、通気性・速乾性・UV対策が重要です。

アイテム トップス ボトムス 補助アイテム 日焼け対策用品
推奨 速乾性Tシャツ、ポロシャツ(ユニクロ・エアリズムなど吸湿速乾素材) 膝丈ハーフパンツ、速乾性チノパン ラッシュガード UVカットカーディガン、アームカバー
ポイント 汗をかいても快適さを保ち、乾きやすい 動きやすく、水遊びや泥遊びにも対応可能 水遊びや泥遊び時に便利で、汚れや日焼け対策にも有効 日焼け防止に効果的で、屋外活動でも安心

熱中症対策として通気性の良い帽子や首筋を守るネックカバーを着用し、予備の着替えを常備することが必須です。

冬は防寒と動きやすさを両立させることが重要です。

アイテム トップス ボトムス インナー アウター 足元
推奨 トレーナー、フリース 裏起毛付きパンツ、暖かいチノパン 発熱素材の長袖シャツ、速乾性シャツ 軽量ダウン、ウインドブレーカー 厚手の靴下、レッグウォーマー
ポイント 保温性が高く、動きやすい 保温性があり、動きやすい 速乾性シャツ 重ね着で寒暖差に対応し、汗をかいても快適 冷えを防ぎ、外遊び時も安心 ボタンをきちんと留め、遊具などへの引っかかりを防ぐ

ネックウォーマーは体温調節に便利ですが、マフラーは引っ掛かり防止のため避けるべきです。

冬用の割烹着エプロンは暖かく、重ね着を減らす効果があります。

保育士の行事・シーン別の服装

保育士の行事・シーン別の服装は、通常時とは異なります。

行事・シーン別ではTPOに合わせた服装が推奨されており、保育士の服装も例外ではありません。

以下では、保育士の行事・シーン別の服装例を紹介します。

保育士の行事・シーン別の服装

・通勤時
・入園式
・卒園式
・遠足・運動会
・保護者会
・発表会
・家庭訪問
・採用試験・面接
・保育実習

通勤時

通勤時は、園周辺で保護者や子どもと会う可能性が高いため、清潔で露出の少ない服装が基本です。

  • トップスは無地のシャツやカットソー、ボトムは動きやすいパンツ
  • 転倒・挟み込み防止の観点からサンダルや厚底靴は避け、歩行に安定したスニーカーを選ぶ

園の更衣規定や色指定がある場合は事前に確認しましょう。

入園式

入園式は保護者が主役の式典のため、礼節を示すセレモニースタイルが適切です。

  • 明るい色味のパンツスーツやジャケット+ブラウスを基準に、膝丈以上で露出を抑える
  • 転倒防止の観点から、つま先・かかとが覆われたローヒールを選択する
  • 装飾は小ぶりのコサージュ程度にとどめ、派手な柄や大きなロゴは避ける

園で統一服や色指定がある場合は事前に確認し、全体の統一感を優先します。

卒園式

卒園式は厳粛な場のため、濃紺・黒・グレーのスーツに白系インナーを合わせる落ち着いた装いが基本です。

  • 式の進行補助で立ち座りや移動が多いため、裾さばきの良いパンツと滑りにくいローヒールが安全
  • アクセサリーは最小限に抑え、音や光が目立つ素材は避ける

担任で袴着用の可能性がある場合は、着付け時間・動線・安全確保を事前にシミュレーションしましょう。

遠足・運動会

屋外で長時間活動するため、速乾Tシャツとストレッチ性の高いパンツ、滑りにくいスニーカーを基本装備とします。

  • 熱中症対策として帽子と紫外線対策にアームカバーや薄手の羽織役立つ
  • 救急用品・連絡手段は両手が空くリュックで携行する
  • 巻き込み事故を防ぐためフード・長い紐・外れやすい装飾は避ける

識別性向上のためクラスカラーTシャツを用いると集団管理がしやすくなります。

保護者会

説明・相談が中心のため、視認性と信頼性を重視したオフィスカジュアルが適切です。

  • 無地のブラウスやポロシャツにチノ・スラックスを合わせる
  • 清潔な靴と控えめなメイク
  • 強い香りや大ぶりのアクセサリーも避ける

園のドレスコード(色・名札位置など)がある場合は統一し、組織的な信頼感を示しましょう。

発表会

舞台転換や誘導で動きが多く、保護者の視線も集中するため、ダークトーンの動きやすいパンツ+無地トップスがおすすめです。

  • 足元はフラット〜ローヒールで滑りにくい底材を選ぶ
  • 舞台袖での視認や反射を防ぐため、光沢の強い素材・金属音が出る装飾は避ける

名札・無線機・進行表は取り出しやすく配置し、衣装補助時の誤飲防止のため、ピン・糸くず・小物の管理は徹底しましょう。

家庭訪問

家庭訪問は信頼形成が目的のため、清潔で落ち着いたオフィスカジュアルが適切です。

  • 無地のシャツやニットにスラックスを合わせ、脱ぎ履きしやすいローファーやフラットシューズを選ぶ
  • 香水は使用せず、アクセサリーは最小限にする

自立する鞄に資料・名刺・筆記具・スリッパを整理し、訪問先の床材や動線を傷つけない配慮しましょう。

採用試験・面接

第一印象が評価に直結するため、新卒はリクルートスーツ、既卒は落ち着いたビジネススーツが基本です。

  • しわ・汚れのない状態で着用し、髪は顔にかからないようまとめ、メイクはナチュラルに統一する
  • 爪は短く透明仕上げで衛生面を示す
  • 靴は歩行音の小さいダークカラーを選択する
  • A4資料が折れずに入る鞄を用意し、香料や大ぶりのアクセサリーは控える

採用試験・面接は信頼が大事なため、時間厳守と持ち物の整頓でアピールすることが採用につながります。

保育実習

保育実習では、園規定の順守が最優先です。

  • 指定がない場合は無地または小柄のTシャツ/ポロにストレッチパンツ、装飾・フード・長紐のないエプロンを使用する
  • 屋外活動に備え、滑りにくい上履きと履き慣れたスニーカーを準備する
  • 髪はまとめ、爪は短く清潔を保つ

記録物・進行表・筆記具は即取り出せる配置とし、必要な情報はメモするようにしましょう。

保育士の服を買うおすすめの場所

保育士の服を購入する場所に適しているのは、低価格で高質な機能の商品を取り扱っている店舗です。

LINEヤフー会社が運営する「LINEリサーチ」が10代から60代の男女に行った好きなカジュアル系ファッションブランドアンケート調査によると、1位、2位にユニクロとGU、3位以降にしまむらがランクインしています。

ユニクロやGUを好きな理由として「価格が安い」「機能性がいい」「着心地がいい」と回答されており、保育士の服装条件にも合致しています。

以下では、保育士の服を購入するのに適した場所を理由とともに紹介します。

保育士の服を買うおすすめの場所

・ユニクロ
・GU
・しまむら
・ワークマン
・スポーツブランドのお店
・イオン

ユニクロ

ユニクロの衣類は耐久性と機能性で優れており、保育士の利用率が高いのが特徴です。

ユニクロ製品が保育の服装に適している理由を紹介します。

  • エアリズム等の速乾・通気素材は夏の発汗時に乾燥時間を短縮できる
  • 綿混ストレッチのボトムは屈伸・抱上げ動作に対応可能
  • 無地・装飾少なめの定番が多い
  • サイズ展開が広く在庫補充も安定している

価格帯2,000~5,000円前後のが主力であり、保育現場の「毎日洗濯」「高頻度着用」に対応可能です。

GU

GUは、トップス1,490~2,490円程度の低価格帯が魅力です

GUが保育に適している理由には、以下が挙げられます。

  • 伸縮性のあるジャージー素材やウォッシャブル仕様が多く、週5稼働のローテーションを組みやすい
  • 無地ポロ・カットソー、テーパードパンツなど装飾の少ない型が豊富

薄手生地は摩耗が早い場合がありますが、洗濯ネット・低温乾燥の活用により、低価格でも耐用回数を確保できます。

しまむら

しまむらは地域密着の低価格と即時入手できる点が強みです。

しまむら製品が保育の服装に適している理由は、以下の通りです。

  • 保育向けエプロンの店頭在庫が多く、ポケット数や丈長の実物確認が可能
  • 子どもに人気の柄も展開されている

価格ゆえ同一型を複数購入し、汚損時の即日交換・洗濯サイクル短縮で清潔維持がしやすくなります。

ワークマン

ワークマンは作業向け機能商品(撥水・防汚・防寒・耐摩耗)を展開しています。

ワークマンが保育の服装に適する理由は、以下の通りです。

  • STRETCHや撥水ライトアウターは泥・水濡れ時の役立つ
  • 滑りにくいソールのシューズは園庭での転倒リスク低減に効果がある
  • 反射材付き衣類は送迎時の視認性向上につながる

一方で金具・コードが付いている商品も多数あるため、購入時に個別確認が必要です。

スポーツブランドのお店

スポーツ量販店・各社直営は吸汗速乾・ストレッチ・耐久縫製の定番が揃っているため、激しい動作や洗濯が容易であるのが特徴です。

スポーツブランドのお店が、保育の服装に適している理由には、以下が挙げられます。

  • 低価格で高機能商品が豊富にある
  • 防水素材や軽量スニーカーなど業務に適した商品の取り扱いがある

装飾や紐の少ない型を選べば安全要件も満たしやすく、行事用の機能アウターも豊富に取り扱っています。

イオン

イオン等の総合スーパーはPB(トップバリュ等)中心に、通年で無地・撥水・UVカット・形態安定など機能付き衣料を展開しています。

イオンが、保育の服装に適している理由は、以下の通りです。

  • 商品数が豊富であるため園指定に合わせた色・サイズの揃えやすい
  • 靴・靴下・インナー・エプロンをワンストップで調達できる
  • 店頭試着で丈・可動域・ポケット仕様を確認できる

保育では、洗替の確保が必須となるため、必要数をまとめ買いできるのは大きなメリットと言えます。

保育士がおしゃれを楽しむ方法

保育士の服装にさまざまな規定がありますが、おしゃれをまったく楽しめないわけではありません。

規定の中でも、工夫しだいでおしゃれを楽しみながら仕事ができます。

以下では、安全面・動きやすい・清潔感がある点に考慮された楽しみ方を紹介します。

保育士がおしゃれを楽しむ方法

・色の組み合わせにこだわる
・毎日のヘアアレンジを変える
・子ども達に人気なキャラクターを取り入れる

色の組み合わせにこだわる

保育士の服装は、安全性や清潔感を確保しながらも、色の選び方で印象を変えられます。

例えば、淡いピンクやライトブルーなどの優しい色合い服の着用は、子どもや保護者に安心感を与え、職員同士の一体感づくりにも役立ちます。

泥遊びや絵の具を使用する日は汚れがついても目立ちにくい濃色や柄物を選び、イベントごとがない日は自分の好きな色の服を着用するとモチベーションアップにもつながります。

毎日のヘアアレンジを変える

おだんごや編み込みなど、シンプルなアレンジで変化をつけると雰囲気を変えられます。

子供と同じへアアレンジの場合、共通の話題で盛り上がれるきっかけともなるでしょう。

一方、安全性と衛生面にも気を配る必要があります。

ヘアアレンジをする場合は、装飾の多いヘアピンや金具付きゴムは誤飲・怪我の原因となるため避け、飾りのないヘアゴム選びが重要

また、髪色は園によって基準が異なりますが、染めない選択肢はもちろん染める場合でもナチュラルな色味のみなど色が指定される場合もあります。

事前に規定を確認し、規則を守りながらバリエーションを楽しみましょう。

子ども達に人気なキャラクターを取り入れる

キャラクターデザインの活用は、子どもたちとの距離を縮めるきっかけにもなります。

特にエプロンは保育士のユニフォーム的存在で、しまむらではディズニーやアンパンマンなど人気キャラクター柄が販売されています。

キャラクター使用が制限されている場合は、靴下やTシャツなど小物でさりげなく取り入れるのも一つの方法

大きなロゴや派手な柄は園の方針を確認し、規定を守りつつ、楽しみましょう。

保育士の服装に関する質問

保育士の服装は園によって規定が異なりますが、安全面・動きやすさ・清潔である条件を満たす服装であることは共通しています。

よりよい環境で保育を行うためにも、事前に各園の服装方針を確認するのが重要です。

以下では、保育士の服装に関して多数の人が疑問に感じている内容を紹介します。

保育士の服装に関する質問

・保育士の帽子はどんなものがおすすめ?
・保育士の靴はどんなものを用意すればいい?

保育士の帽子はどんなものがおすすめ?

保育士が着用する帽子は、安全性・機能性・清潔感を満たすものを選ぶ必要があります。

屋外活動が多い保育士は、紫外線対策としてつばが広く通気性の良い帽子を使うと、日焼け防止と熱中症予防に役立ちます。

特に夏場は、UVカット機能付きやメッシュ素材のものが快適です。

風で飛ばされにくいあご紐付きタイプは遠足や運動会などでにも役立ちます

また、冬場は防寒用にニット帽やフリース帽が適していますが、遊具に引っかかる可能性のあるポンポンや長い装飾は避けましょう。

園によって帽子の色や形に指定がある場合もあるため、事前に規定を確認し、園全体で統一感を持つことが帽子選びのポイントです。

保育士の靴はどんなものを用意すればいい?

保育士の靴は、安全性・動きやすさ・耐久性を重視して選ぶ必要があります。

園児と一緒に走る、しゃがむ、抱き上げるなど動作が多いため、滑りにくくクッション性のあるスニーカータイプが最適です。

紐靴は解けて転倒の危険があるため、マジックテープやゴム製のスリッポンが推奨されている

また、汚れやすい環境で活動する機会が多いため、洗いやすく乾きやすい素材を選ぶことも大切です。

特に外遊びや水遊びが多い園では、防滑性と速乾性を兼ね備えたアウトドア系スニーカーが活躍するでしょう。

園によって靴の色や形に指定がある場合があるため、事前に園の規定の確認が必要です。

保育士におすすめの転職サイト

現在の職場が自分に合わないと感じたときは、転職を検討しましょう。

ここでは、保育士におすすめの転職サイトを3つご紹介します。

転職サイト名 保育士バンク! 保育士人材バンク しんぷる保育
画像 保育士バンク! 保育士人材バンク しんぷる保育
運営会社 株式会社ネクストビート 株式会社エス・エム・エス Simple株式会社
公開求人数 約69,800件 約35,165件 約2,594件
対応地域 全国 全国 東京・神奈川・千葉・埼玉
職種 保育士、幼稚園教諭、看護師など 保育士、幼稚園教諭 保育士

※本記事掲載の口コミ:当サイトの独自調査による(調査日:2025年7月)
※2025年9月時点の情報を掲載しています。

保育士バンク

保育士バンク
運営会社 株式会社ネクストビート
許可番号 13-ユ-306160
公開求人数 約41,774件(2025年9月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど
料金 完全無料
住所 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号
公式サイト https://www.hoikushibank.com/
  • 公開求人数は約4万件超と業界最大級
  • 専任アドバイザーが履歴書添削や面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで対応する
  • LINEで24時間相談可能

保育士バンクは、株式会社ネクストビートが運営する保育士・幼稚園教諭向け転職支援サービスです。

2013年設立の厚生労働省認定の有料職業紹介事業者で、求職者は完全無料で利用できます。

2025年9月時点で公開求人数は約4万件超と業界最大級で、全国47都道府県の保育園、幼稚園、学童保育、病児保育など幅広い施設・職種に対応しています。

専任アドバイザーが履歴書添削や面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで対応し、LINEで24時間相談可能です。

また、面接同行や全国での転職フェアも実施しており、求職から就職するまで手厚いサポートが受けられます。

保育士バンクは、豊富な情報と充実じた支援体制で、希望条件に合う職場探しをサポートする転職サービスと言えます。

保育士バンク利用者の口コミ・体験談

仕事が激務で体調を壊してしまったため、無理なく残業が少ない職場に転職を希望ました。無料で電話相談にのってもらい、自分が譲れないポイントなども伝えたところ、親身になって相談にのってくれたので安心して使える転職活動を進められました。
保育士の求人を探す為に色々なサイトを比較した上で、一番使いやすそうという理由保育士バンクを利用しました。思った通り、施設の形態やこだわりの条件から探せるど検索機能が充実していて使いやすかったです。気になる求人があった時は専任のキャリアアドバイザーに相談が可能で、園の雰囲気や職員の年齢層など面接では聞きにくい細かい情報を得られました。
保育士バンクを選んだ理由は口コミ評価の高さと求人数の多さです。自分に合った職場を見つけやすいとネットで見たので利用してみることにしました。産後も復帰しやすい職場を求めていたので、職場の働きやすさや雰囲気が最も重視するポイントでした。アドバイザーの方に相談してみたところ、条件の合う保育園を複数見つけてくださり、うち3件に応募できました。

保育士人材バンク

保育士人材バンク
運営会社 株式会社エス・エム・エス
許可番号 13-ユ-190019
公開求人数 約45,440件(2025年9月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設
料金 完全無料
住所 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
公式サイト https://hoiku.jinzaibank.com/
  • プライバシーマークを取得している
  • 非公開求人も多数保有している
  • キャリアパートナーが履歴書添削、面接対策、条件交渉、転職後フォローまで対応してくれる

保育士人材バンクは、東証プライム上場企業・株式会社エス・エム・エスが運営する保育士向け就職・転職マッチングサービスです。

厚生労働省委託事業「適正な有料職業紹介事業者」において第一回適正事業者として認定され、プライバシーマークも取得しているため、信頼性と安全性が高い点が特徴です。

2025年9月時点での求人数は約4万件で、非公開求人も多数保有しています。

離職率や中途採用割合、給与の詳細など、他では得にくい情報も提供され、未経験やブランクOKの求人も豊富です。

サービスは完全無料で、キャリアパートナーが履歴書添削、面接対策、条件交渉、転職後フォローまで対応してくれます。

また、LINEでのやり取りも可能で、電話が苦手な人にも配慮されています。

保育士人材バンクは首都圏を中心に全国対応しており、手厚いサポートを重視する人に適したサービスです。

保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談

転職にあたり、自分でやり取りしないといけないと思っていましたが、現職が忙しいため、対応しきれませんでした。その際人材バンクさんで転職先を探していただいたり面接までの実際のやり取りを替わっていただけたりと、大変助かりました。気になる点を築一確認していただけて転職活動を進めやすかったです。
LINEと電話の対応がとても丁寧で不安な部分も相談できて転職活動を心置きなく進められました。
担当者が保育園で働いていた経験があり、現場を知っているからこそ質問や話しがしやすくとてもよかったです。
私が就活に不慣れなため、転職に不安がありました。
不安の中での転職活動でしたが、履歴書の書き方や面接のコツなどを細かく教えていただけました。また、各事業所のメリットやデメリットを公平に教えていただけたり、各事業所への見学の日程調整をしていだたいたりと入職後の状況も把握できたので、転職後の働き方がイメージしやすかったです。

しんぷる保育

しんぷる保育
運営会社 Simple株式会社
許可番号 13-ユ-311091
公開求人数 約2,594件(2025年9月時点)
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
対応職種 保育士
対応雇用形態 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス
料金 完全無料
住所 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階)
公式サイト https://www.simple-hoiku.com/
  • 一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化している
  • 関東の求人ではほぼ100%紹介可能
  • アドバイザーには保育士経験者もいる

しんぷる保育は、Simple株式会社が運営する保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェントで、一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化しています。

公開求人数は約2,594件、非公開求人も多数保有し、関東の求人ではほぼ100%紹介可能とされる規模です。

専属アドバイザーが登録から内定後のフォローまで対応し、給与交渉や履歴書添削、面接対策もサポートしてくれます。

また、対応するアドバイザーには保育士経験者もおり、現場を熟知した支援が特徴です。

園を直接訪問して得た詳細情報(園の方針、人間関係、離職率など)も提供するため、入職後のミスマッチを防ぎやすいのも強みといえます。

サービスはすべて無理で、LINE中心の連絡体制で営業電話が少ない点も評価されています。

しんぷる保育利用者の口コミ・体験談

しんぷる保育のアドバイザーさんは他社のアドバイザーさんとは違い、こちらの思いに寄り添いながら丁寧に転職活動をサポートしてくれました。こちら都合も考えずにとにかく園につなげて自分の評価をあげたい!という営業的な話などは一切なく、転職する人がより良い環境で、自分の思い通りに働けるようにサポートしてくださったのが印象的です。
最初の頃は行きたい園が何個もあり情報を求め登録しました。自分が求めている情報以上のものを提供、提案していただき自分も安心して任せることが出来ました。いい所だけではなくマイナスな面も正直に教えて下さり、また自分の話も肯定的に聞いてくれて自分の中で信頼が高まっているのを感じました。
転職活動の経験は何度かありましたが、ここまで丁寧に親切に対応してくださったのは初めてでした。1ヶ月以内で転職先が決まるというのも初めてで的確なアドバイスやサポートがあったからこそだと思います。担当してくださった方が保育現場の経験がある方というのも強みでしょうし、ご自身の経験談も程度に話してくださったりと、全く嫌味など感じることなく、お話するのが毎回楽しかったです。

保育士の服装の基本を押さえよう

保育士の服装は、子どもの安全を第一に考えることが重要です。

フードや紐、外れやすい装飾品など、事故や誤飲の原因となる要素は避け、動きやすく清潔感のある服を選びます。

また、行事やイベントに応じたTPOを意識した服装選びも必要です。

園の規定や季節、シーンを意識し、安全・動きやすい・清潔感がある服装を心がけましょう。