こども家庭庁が発表した「保育士になるには」によると、年に2回(前期・後期)実施される保育士試験を受験し、合格すれば、保育士資格の取得が可能です。

※出典:こども家庭庁「保育士になるには」
しかし保育士試験を受ける前に、内容を正確に把握しておく必要があります。
また、保育士試験の受験資格や合格基準、試験日程や合格率なども事前に押さえておくべきです。
この記事では、保育士試験の全体像から具体的な出題科目、合格基準、筆記試験・実技試験の内容、合格までに必要な学習時間まで網羅的に解説します。
また、保育士を目指す方に有用な転職支援サービスも紹介し、試験後のキャリア形成まで支援できる構成となっています。
保育士試験の概要
保育士資格を取得するための代表的な方法が、保育士試験の受験です。
保育士試験は、年2回の実施されており、幅広い受験者が対象となります。
保育士試験の概要
- 試験日程(4月と10月の年2回)
- 保育士試験の受験資格
試験日程(4月と10月の年2回)
保育士試験は毎年2回、前期と後期に分けて実施されます。(※参考:厚生労働省「保育士試験」)
前期 | 後期 | |
筆記試験 | 令和7年4月19日(土)・20日(日) | 令和7年10月18日(土)・19日(日) |
実技試験 | 令和7年6月29日(日) | 令和7年12月7日(日) |
なお、令和8年(2026年)の試験日程も発表されています。
前期 | 後期 | |
筆記試験 | 令和8年4月18日(土)・19日(日) | 令和8年10月24日(土)・25日(日) |
実技試験 | 令和8年6月28日(日) | 令和8年12月13日(日) |
受験申請期間は、それぞれ試験日のおよそ3か月前から開始され、期間外の申請は認められていません。
実技試験は、筆記全科目合格者のみが受験可能です。
自然災害等による中止時も、再試験は実施されません。
(※参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ」)
保育士資格の試験の基本
- 4月と10月の年2回
- 筆記試験と実技試験に分かれている
保育士試験の受験資格

保育士試験の受験資格は、学歴や実務経験に基づいて定められています。
基本的には「短期大学卒業程度」の学力が必要とされており、大学・短大・専門学校などの指定養成施設を卒業していなくても、高校卒業後に児童福祉施設などで2年以上かつ2,880時間以上の実務経験を積むことで受験資格を得られます。
(※参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ;受験資格詳細」)
対象施設は保育所に加え、児童福祉施設・幼稚園・認定こども園・障害児通所支援事業などが含まれます。
(※参考:厚生労働省「保育士試験」)
また、幼稚園教諭免許や社会福祉士・介護福祉士の資格保有者は、一部の筆記・実技試験が免除される制度もあります。(※1 参考:免除制度について – 一般社団法人全国保育士養成協議会)
保育士試験の受験資格
- 大学・短大・専門学校などの指定養成施設を卒業している
- 実務経験による受験資格を得るには、高卒+2年以上かつ2,880時間の実務経験が必要
保育士試験の内容と合格基準
保育士試験は国家資格「保育士」の取得を目的とした試験制度であり、筆記試験と実技試験の2段階構成です。
実技試験は筆記試験の全科目に合格した者が受験可能であり、各段階において明確な合格基準が定められています。
(※参考:厚生労働省「保育士試験の実施について」)
保育士試験の内容と合格基準
- 筆記試験は全9科目で構成
- 各科目は6割以上の得点で合格
- 実技試験は3分野から2つを選択
- 実技は各分野とも6割(30点)以上が必要
- 一部資格保有者には免除制度あり
筆記試験は9科目
筆記試験は以下の9科目で構成され、各科目において、満点の6割以上の得点が合格基準とされています。※1
保育士資格の筆記試験は9科目
- 保育の心理学
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 教育原理
- 社会的養護
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
ただし「教育原理」と「社会的養護」はセットで判定されており、両方の科目で6割以上の得点が必要です。片方のみの合格では全体として不合格となります。※1
出題範囲には保育所保育指針の内容や現代的課題が含まれており、保育士養成課程の水準に準拠した専門的知識が問われます。※2
※1 参考:厚生労働省「保育士試験の実施について」
※2 参考:厚生労働省「保育士試験の各試験科目に係る出題範囲について」
実技試験は3つの分野から2分野を選択
実技試験は、筆記試験の全科目に合格した者が対象です。
以下の3分野のうち、2分野を選択して受験します。
保育士資格の実技試験は3つの分野から2分野を選択
- 音楽に関する技術
- 造形に関する技術
- 言語に関する技術
各分野の配点は50点満点です。
実技試験では保育現場で求められる実践力や表現力が重視され、思考力・創意工夫・子ども理解の観点も含めて総合的に評価されます。
(※参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「令和6年実技試験概要」、厚生労働省「保育士試験の各試験科目に係る出題範囲について」)
- 音楽・造形・言語から2分野を選択
- 各50点満点
- 保育の実用性と表現力が重視される
保育士試験の難易度
保育士試験は、国家資格である保育士の資格取得を目指す試験です。
筆記試験および実技試験を通じて、広範な専門知識と実践的技能が問われます。
過去の合格率データや出題範囲、合格基準から判断して、比較的難易度が高い国家試験と位置付けられます。
保育士試験の難易度
- 保育士試験の合格率
- 保育士試験合格に必要な勉強時間
保育士試験の合格率

保育士試験の合格率は、年度によって変動はあるものの、長期的には概ね20%前後で推移しています。※1
たとえば、令和1年度(2019年度)は、受験申請者数77,076人のうち合格者数が18,330人となり、合格率は23.9%でした。
(※1 参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)
一方、最新の令和6年度(2024年度)は、受験申請者数58,767人中、通常試験の合格者が15,475人、全科目免除による合格者が2,145人で、合計17,620人が合格しています。
これに基づく合格率は約29.98%と、近年では比較的高い水準にあります。
(※参考:こども家庭庁「保育士試験の実施状況(令和6年度)」)
このような数値から、保育士試験は一見すると合格率が低いものの、制度変更や受験者層の変化によって難易度に一定の緩和傾向も見られます。
保育士試験の合格率
- 過去の合格率は19〜20%前後
- 令和6年度は約30%と上昇傾向
- 制度変更や受験者特性による影響もある
保育士試験合格に必要な勉強時間
保育士試験に合格するために必要な勉強時間について、公的に明示された目安は存在しません。
ただし、本記事で解説してきた試験の出題範囲や合格率の低さを踏まえると、十分な学習時間の確保が求められる試験です。
筆記試験は9科目にわたり、保育の心理学や教育原理、社会福祉など多岐にわたる専門的知識をカバーしています。
また、「教育原理」と「社会的養護」の両方で60%以上を得点しなければならないなど、単科での突破が許されない特別な基準もあります。
さらに実技試験では、音楽・造形・言語の3分野から2つを選択し、各50点中30点以上を得点する必要があります。
知識だけでなく実践的技能も問われる点が、難易度を高めています。
これらの要素から、保育士試験は短期的な暗記学習では対応が難しく、半年〜1年以上の計画的な学習が推奨されると推察されます。
- 必要勉強時間は明示されていない
- 試験範囲が広く、9科目+実技2分野をカバー
- 短大卒程度の知識が要求される(※参考:厚生労働省「保育士になるには?」)
- 半年〜1年以上の準備期間が一般的と推定
保育の仕事がしたい人におすすめの転職サイト
保育関係の仕事をするために、保育士の資格は必須ではありません。
「保育補助」や「事務」などの、無資格OKの職種も存在します。
ここでは資格の有無に関係なく、保育の仕事がしたい人に向けて、おすすめの転職サイト紹介します。
転職サイト名 | 保育士人材バンク | 保育士バンク! | しんぷる保育 |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス | 株式会社ネクストビート | Simple株式会社 |
公開求人数 | 約38,233件 | 約39,220件 | 約2,594件 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
職種 | 保育士、幼稚園教諭 | 保育士、幼稚園教諭、看護師など | 保育士 |
※2025年9月時点の情報を掲載しています。
なお、採用試験で「保育士になりたい理由」を聞かれたときの答え方は、こちらの記事で解説しています。
※関連記事:保育士になりたい理由を聞かれたときの答え方!面接や作文で使える例文付きで紹介
保育士人材バンク

運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-190019 |
公開求人数 | 約38,233件(2025年10月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
対応職種 | 保育士、幼稚園教諭 |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設 |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー |
公式サイト | https://hoiku.jinzaibank.com/ |
保育士人材バンクの特徴
- 保育士の求人や、無資格OKの保育系求人を紹介
- 施設形態・雇用形態・勤務条件などから、詳細な検索が可能
- 多様な施設・雇用形態の求人がある
※2025年10月時点の情報です。
保育士人材バンクは、保育分野に特化した、全国対応の転職エージェントです。
保育士経験者や、専門研修を受けたキャリアパートナーが、1人1人の転職活動を無料でサポートします。
保育士人材バンクは求人数が充実しており、2025年10月時点で、保育関係の求人を38,233件も掲載しています。
認可保育園・こども園・学童・療育施設など、多様な就業先に対応している点も特長です。
さらに、保育士はもちろん、「保育補助」や「事務」などの無資格OKの職種も検索できます。
保育士の資格を取る予定がある人にも、無資格で保育の仕事がしたい人にもおすすめです。
保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談
保育士人材バンクの口コミ・評判
- 「子育てが一段落し、保育の仕事に興味を持ちましたが、資格がないため不安でした。保育士人材バンクに登録したところ、無資格OKの保育補助の求人を紹介してもらえました。担当者の方が丁寧に条件をヒアリングしてくれて、子育て経験を活かせる職場に出会えました。」
- 「保育士資格を取って1年目での転職は不安がありましたが、保育士人材バンクでは経験が浅くても応募できる園を多数紹介してもらえました。職場環境や人間関係の情報も教えてくれて、安心して応募できました。早期退職でもキャリアのやり直しができてよかったです。」
- 「アルバイトで保育補助として働いていましたが、正職員として保育士を目指したいと考えて登録しました。保育士人材バンクでは資格取得支援制度のある園や、未経験でも採用してくれる園を優先的に案内してもらえました。 キャリア相談もできたので、将来に向けた一歩を踏み出せました。」
保育士バンク!

運営会社 | 株式会社ネクストビート |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-306160 |
公開求人数 | 約39,220件(2025年10月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
対応職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号 |
公式サイト | https://www.hoikushibank.com/ |
保育士バンク!の特徴
- 業界最大規模の求人数
- 求人提案、書類添削、面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで一貫してサポート
- 勤務条件、待遇、環境など50項目以上の詳細条件での検索が可能
※2025年9月時点の情報です。
「保育士バンク!」は、株式会社ネクストビートが運営している、保育士特化型の転職エージェントです。
保育業界に精通したキャリアアドバイザーが、保育業界での経験の有無に関係なく、1人1人の転職活動を一貫して支援します。
2025年10月時点の公開求人数は、約39,220件と業界トップクラスです。
「年間休日125日以上」「持ち帰り業務なし」「住宅手当あり」「オープニング園(1,000件以上)」など、求人の細かな絞り込み検索に対応しています。
また、登録者限定で、非公開求人の紹介も受けられます。
無資格でも応募できる求人があるので、保育士試験をまだ受けていない方にもおすすめです。
保育士バンク!の口コミ・評判
保育士バンク!の口コミ・評判
- 子どもが好きで保育園の仕事を探していましたが、資格がないので不安でした。保育士バンク!では、無資格OKの保育補助や託児所スタッフの求人もあり、担当の方が親切に紹介してくれました。保育の仕事を体験しながら、資格取得も目指せる環境を見つけられて感謝しています。
- 新卒で入った保育園の雰囲気が合わず、1年での転職に不安がありました。保育士バンク!では、職場の雰囲気や教育体制についても詳しく教えてくれました。今は落ち着いた環境で働けて、転職して本当によかったと感じています。
- 事務経験を活かして保育園で働ける仕事を探していました。保育士バンク!では、保育園の事務スタッフの求人も掲載されており、希望条件に合う職場を紹介してもらえました。保育の現場を支える仕事なので、やりがいもあり、長く続けられそうです。
しんぷる保育

運営会社 | Simple株式会社 |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-311091 |
公開求人数 | 約2,594件(2025年10月時点) |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
対応職種 | 保育士 |
対応雇用形態 | 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階) |
公式サイト | https://simple-hoiku.com/ |
しんぷる保育の特徴
- 東京・神奈川・千葉・埼玉の保育士転職に強い
- 利用者満足度が高い
- LINEで転職活動ができる
2025年10月時点の情報です。
「しんぷる保育」は、一都三県に特化した、保育分野の転職支援サービスです。
厚生労働省の適正事業者認定を受けており、認可保育園・こども園・企業内保育・病児保育・学童・放課後等デイサービスなど、 多様な施設形態に対応しています。
しんぷる保育は、「保育士が選んだ信頼できる転職サービス」No.1(2019年調査)に選ばれた実績がある転職エージェントです。
LINEで気軽に相談でき、求人紹介から内定後のフォローまで、一貫してサポートを受けられます。
「保育士試験を受けていない人でも応募可能なポジション」についても相談できるサービスです。
しんぷる保育利用者の口コミ・体験談
しんぷる保育の口コミ・評判
- 「独学で保育士試験に挑戦しましたが、筆記で不合格になり、就職を諦めかけていました。そんな中でしんぷる保育を利用したところ、資格がなくても働ける保育補助の求人を提案してもらえました。子どもと関わる仕事をしながら、再挑戦に向けて勉強も続けられる環境で助かっています。」
- 「異業種からの転職で不安でしたが、未経験歓迎の園を多数紹介してもらえました。面接練習や履歴書添削もしてくれて、自信を持って応募できたのが良かったです。今は先輩保育士に教わりながら、子どもたちと楽しく過ごしています。」
- 「資格も経験もない自分にとって、補助業務からスタートできる求人があるのは大きな安心材料でした。人間関係や職場環境も丁寧にヒアリングしてくれたので、希望に合う園に出会えました。まずはできることから始めたい人に、しんぷる保育はおすすめです。」
保育士試験の内容を把握して挑戦しよう
保育士試験は、筆記と実技の2段階で構成されており、専門的かつ実践的な知識と技術が求められます。
筆記試験では9科目の基礎知識をバランスよく学ぶ必要があり、特に「教育原理」と「社会的養護」は同時に基準点を満たすことが合格条件です。
実技試験では3分野から2分野を選択し、表現力や創意工夫が問われます。
合格率は20~30%と決して簡単ではないため、事前に出題内容と基準を正確に理解し、効率的な学習計画を立てることが重要です。
保育士を目指す第一歩として、まずは試験の構造と基準を正しく把握し、自分に合った対策を始めましょう。
※関連記事:保育士の平均年収は約327万円!勤続年数・年齢・都道府県による給料の違いや年収アップの方法を解説