保育の転職

保育士が仕事を辛いと感じる理由!大変なことや辞めたいときの対処法を解説

保育士が仕事を辛いと感じたときの対処法

  • 保育士の仕事が辛い・大変で心身ともに限界であれば、無理をせず辞めてもよい。しかしできれば、今の仕事を続けながら転職活動をする
  • 身近な信頼できる家族や上司に相談する。有給休暇の取得や休職で、心身を休めることも検討
  • 解決しない場合は、転職も視野に入れる。保育士を辞めなくても、施設を変えれば悩みが解消される可能性もある。

保育士は子どもと触れ合えるやりがいのある仕事ですが、実際の現場では多くの人が「辛い」「大変」と感じています。

厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」によると、保育士が退職した理由の1位は「人間関係」、2位が「給料」、3位が「仕事量」でした。

保育士退職理由

出典:厚生労働省|保育士として就業した者が退職した理由(複数回答)

しかし「辛いから保育士の仕事を辞めたい」と思っても、簡単に決断できるものではありません。

本記事では、保育士が仕事を辛いと感じる理由や、「辞めたい」と思ったときの対処法を詳しく解説します。

保育士の仕事が辛い理由

まずは、なぜ保育士の仕事が辛いと感じているのか、理由を整理しましょう。

悩みの原因を明確にすれば、解決策も見つけやすくなります。

保育士の仕事が辛い理由

  • 人間関係が難しい
  • 給料が低い
  • 仕事量が多い
  • 保護者からのクレームが大変

人間関係が難しい

保育士,仕事,辛い

「保育士の仕事が辛い」「辞めたい」と感じるよくある理由は、「職場の人間関係」です。

厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」によると、保育士が退職した理由の1位は「人間関係(33.5%)」でした。

同僚との相性が悪かったり、指導が厳しい先輩に毎日注意されたりすると、精神的に疲れてしまいます。

女性が多い職場ならではの人間関係に、気を使う場面も少なくありません。

【保育士が人間関係に悩む原因】

  • 同性の職員が多い
  • 閉鎖的な空間

給料が低い

保育士,仕事,辛い

保育士の平均年収は、他業種と比べて低い水準にあります。

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成された保育士の平均年収は、406.8万円です。

一方、同年の同調査が示すデータ※によると、日本の平均年収は約460万円となっています。

「仕事量に対して給与が見合わず、辛い」「将来に不安を感じる」と感じる保育士は非常に多いです。

厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」にも、保育士が退職した理由の2位は「給料が安い(29.2%)」であると掲載されています。

【保育士の給与に関する悩み】

  • 給料が低い
  • 昇給・昇格のチャンスが少ない
  • 他職種と比べて低水準

仕事量が多い

保育士,仕事,辛い

保育士は清掃、事務作業、行事準備、教材づくりなどの「マルチタスク」を求められる職種です。

一つの仕事が終わる前に、別の用事が入ってくることや、ゆっくり休憩を取れないことも珍しくありません。

日々の業務に追われ、余裕を持って子どもと接する時間が少なくなることもあります。

さらに、ピアノの練習やおたよりの作成などの「持ち帰り仕事」が当たり前になっている職場の多さも、保育士特有の辛いポイントです。

仕事量の多さが、保育士の離職理由になるケースも少なくありません。

厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」によると、保育士が退職した理由の3位は「仕事量が多い(27.7%)」でした。

【保育士は仕事量が多い】

  • 行事準備に追われる
  • 休憩時間にも仕事
  • 持ち帰り仕事が多い
  • 残業が多い

保護者からのクレーム対応が大変

保護者からのクレーム対応も、「保育士の仕事が辛い・大変」と感じる大きな原因の一つです。

ちょっとした子どものケガや、友達同士のトラブルでも、保護者から過剰に責められることがあります。

自信を失ってしまったり、理不尽さを感じたりする保育士も少なくありません。

【保育士の保護者対応でありがちな悩み】

  • ケガへの過剰なクレーム
  • 報告不足を責められる
  • 育児方針に対する厳しい意見
  • 無理な要望が多い

保育士の仕事が辛い人たちの体験談

「保育士の仕事が辛い」と感じて、保育士そのものを辞めた人もいれば、別の施設に転職して悩みが解消された人もいます。

実際の体験談を参考に、今後のキャリアを考えてみましょう。

保育士の仕事が辛い人たちの体験談

  • サービス残業が多く持ち帰り仕事も当たり前で心身ともに疲弊した
  • 人間関係が複雑で常に神経をすり減らしていた
  • 保護者からのクレーム対応が大変で精神的に参ってしまった

※調査方法:当サイトの独自調査(2025年7月実施)

サービス残業が多く持ち帰り仕事も当たり前で心身ともに疲弊した

子どもたちの笑顔を見るのは大好きでしたが、持ち帰り仕事やサービス残業があまりにも多く、新卒1年目で心身ともに疲れ果ててしまいました。イベント前は終電帰りもざらで、家でも常に仕事のことが頭から離れませんでした。休憩時間もまともに取れず、体調を崩して、事務職への転職を決意しました。情熱だけでは続けられない仕事だと痛感しました。

保育士特有の「持ち帰り仕事」や、「業務量の多さ」の多さで疲弊したという体験談です。

いくら子供が好きでも、仕事が多いと、保育士の仕事が辛いと感じてしまいます。

人間関係が複雑で常に神経をすり減らしていた

女性が多い職場なので覚悟はしていましたが、ここまで人間関係が複雑だとは思いませんでした。きつい先輩からの陰湿な嫌がらせや、同僚との足の引っ張り合いに常に神経をすり減らしていました。子どもたちの前では笑顔でいなければならないのに、裏では人間関係に悩み、ストレスで円形脱毛症になってしまいました。もっと子どもと向き合う仕事だと思っていましたが、実際は人間関係に一番悩まされました。結局、転職エージェントに相談して、別の保育園に転職しました。

人間関係が原因で、保育士の仕事が辛いと感じるようになった体験談です。

人間関係が辛いと感じた場合、転職エージェントに相談して、別の保育園への転職を検討することもできます。

保護者からのクレーム対応が大変で精神的に参ってしまった

一部の保護者からの過度な要求や、理不尽なクレーム対応に精神的に参ってしまいました。子どもの気持ちや安全を第一に考えて行動していても、少しのことで『なぜこうしなかったのか』と責められることが多く、何をしても完璧ではないと突きつけられる日々でした。保護者対応で心を病んでしまい、最終的には保育士を続けるのが困難だと感じて、一般企業に転職しました。

保護者からのクレームで、心を病んでしまった保育士の体験談です。

この体験談では、保育士そのものを辞めて一般企業に転職しています。

保育士の仕事が辛い・辞めたいときの対処法

保育士として働いていると「もう辞めたい」「毎日が辛い」と感じることがあります。

しかし、すぐに辞める前に、できる対処法を試すことも大切です。

少しでも気持ちを楽にするために、無理のない範囲で、できることから始めてみてください。

保育士の仕事が辛い・辞めたいときの対処法

  • 仕事は仕事と割り切る
  • 仕事以外に楽しみを見つける
  • 有給休暇でリフレッシュする
  • 休職して冷静に考える
  • 転職する

仕事は仕事と割り切る

保育士の仕事で人間関係や業務の悩みがあっても、ある程度「仕事だから仕方ない」と割り切ることも大切です。

必要以上に感情を揺さぶられないように、仕事と一定の距離感を保つ意識を持ってみましょう。

プライベートと仕事で頭を切り替えるだけで、精神的な負担が軽くなります。

【仕事は仕事と割り切るコツ】

  • 職場でのストレスは、自宅に持ち帰らない
  • 仕事とプライベートで頭を切り替える

仕事以外に楽しみを見つける

毎日が仕事だけになると、どうしてもストレスがたまります。

趣味や好きなことに没頭する時間を作り、気分転換をしましょう。

運動、映画、読書、カフェ巡りなど、何でも構いません。

退勤後に楽しみを作ったり、自分への小さなご褒美を用意したりする方法もおすすめです。

【おすすめの気分転換方法】

  • 友人とランチ
  • スポーツやヨガ
  • 好きな音楽を聴く
  • 旅行や日帰り温泉

有給休暇でリフレッシュする

「保育士の仕事が辛い」「心身ともに疲れた」というときは、思い切って有給休暇を使ってください

1日でも休むことで、心と体のリセットができます。

休みがとりづらくても、『年次有給休暇』の取得は、労働基準法第39条によって定められている労働者の権利です。

使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。

引用:労働基準法第39条

【年次有給休暇を取得する条件】

  • 入社後6か月以上が経過している
  • 出勤率が8割以上

休職して冷静に考える

どうしても「保育士の仕事が辛い」という気持ちが続く場合は、思い切って「休職」を選ぶのも一つの方法です。

保育園での仕事が原因で精神的な病を患い、働き続けることが困難な場合、治療のために一定期間休職できます。

※参考:メンタルヘルス対策における職場復帰支援/厚生労働省

無理に働き続けて心身を壊すより、一度職場と距離を置いて、冷静に考える時間が必要なこともあります。

心が限界になる前に、早めに行動を起こすことが大切です。

【休職する場合のポイント】

  • 上司に早めに相談
  • 休職中はしっかり休むことに集中

転職する

保育士の仕事が辛いときは、別の施設や一般企業への転職も視野に入れましょう。

まずは先輩や同僚に話してみて、解決しなければ転職も検討する、という順番での行動がおすすめです。

  1. 信頼できる先輩に解決できないか相談
  2. 同じような悩みを持つ同僚がいないか相談

保育士は深刻な人員不足であり、転職先はたくさんあります。

厚生労働省の資料※によると、令和5年1月の保育士の有効求人倍率は全国で3.12倍、東京都だけなら3.8倍です。

「自分は保育士に向いてない」と思っても、施設を変えれば、悩みが解消されることもあります。

「今の保育園だけが全てではない」と思い、自分に合う職場を探してみてください。

※参考:厚生労働省「保育⼠の有効求⼈倍率の推移(全国)」

保育士の仕事が辛くて辞める前に注意したいこと

「保育士を辞める」「職場を変える」という決断を下す前に、冷静に考えることが必要です。

その場の感情だけで行動すると、後悔するリスクもあります。

  • 保育士ならではのやりがいが得られなくなる
  • 保育士の仕事が恵まれていたと気付く可能性もある

保育士ならではのやりがいが得られなくなる

保育士の仕事は辛いこともありますが、他の仕事ではなかなか味わえない、保育士ならではのやりがいもあります。

保育士の仕事ならではのやりがい

  • 子どもたちに毎日会える
  • 子どもの成長を間近で見られる
  • 子どもの笑顔に癒される
  • 保護者から「ありがとう」と言われる
  • 行事の成功で達成感が得られる

辞めた後で「保育士の仕事は楽しいこともあった」「子どもが好きなのに、辞めなければよかった」と後悔しないかどうか、慎重な検討が必要です。

保育士の仕事が恵まれていたと気付く可能性もある

転職後に「保育士の仕事は恵まれていた」と気付く可能性もあります。

特に「退職や転職を急いでしまった」「転職先について十分に調べなかった」というケースでは、転職前よりも悪い環境になってしまうリスクが高いです。

保育士の仕事を辞めてからありがちな後悔

  • 保育士の仕事の辛さから、転職を先走ってしまった
  • 保育士以外の仕事の辛さを、十分に調べなかった

「あのときもう少し頑張っていれば」と後悔しないためにも、今の辛いという感情で、すぐに退職を判断しないようにしましょう。

保育士の転職を成功させるコツ

後悔しない転職を実現するためには、事前準備が欠かせません

保育士を辞める場合も、職場を変える場合も、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 転職先に求める条件を明確にする
  • 仕事を続けながら転職活動をする

転職先に求める条件を明確にする

まずは「今の仕事の何が辛くて、転職では何を改善したいのか」を明確にしましょう。

「残業を減らして、ワークライフバランスを改善したい」「人間関係の良い園がいい」など、今の辛いと感じていることから逆算して、優先したい条件を書き出してみてください。

希望条件がはっきりしていれば、入社後のミスマッチで失敗するリスクを減らせます。

【希望条件を整理するポイント】

  • 給与
  • 勤務地・通勤時間
  • 勤務時間や休日数
  • 園の保育方針

仕事を続けながら転職活動をする

保育士の転職活動は、できる限り「今の仕事を続けながら」進めるのが理想です。

【在職中に転職活動をするメリット】

  • 収入が途切れない
  • 職歴に空白期間ができない
  • 落ち着いて転職先を比較検討できる

辞めてから転職先を探すと、収入が途絶えているプレッシャーから、焦って職場を選んでしまうリスクがあります。

また、空白期間ができてしまうと、転職活動で不利になるおそれもあります。

厚生労働省「平成27年 転職者実態調査」によると、転職者のうち半数以上の人が、転職活動に1か月未満しか時間をかけていません。

しかし一方で、転職活動に6か月以上かかった人も約13%いるという結果が出ています。

心身ともに限界であれば、無理に続ける必要はありませんが、すぐに転職先が決まらないリスクも考慮して行動しましょう。

転職活動をする余裕がない保育士は、転職活動をフルサポートしてくれる「保育士専門の転職エージェント」も活用しましょう。

保育士の仕事が辛い人におすすめの転職エージェント3選

保育士の仕事が辛い人は、転職エージェントに相談がおすすめです。

転職エージェントは、求人を出している側から報酬を受け取っているため、求職者は無料でサービスを利用できます。

また、キャリア相談に乗ってくれるほか、職場ごとの人間関係や業務量なども教えてくれます。

「まだ辞めるべきか迷っている」「同じ失敗を繰り返したくない」という方こそ、ぜひ転職エージェントで情報収集を始めましょう。

転職サイト名 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
画像 保育士人材バンク 保育士バンク! しんぷる保育
運営会社 株式会社エス・エム・エス 株式会社ネクストビート Simple株式会社
公開求人数 約35,165件 約69,800件 約2,594件
対応地域 全国 全国 東京・神奈川・千葉・埼玉
職種 保育士、幼稚園教諭 保育士、幼稚園教諭、看護師など 保育士

※本記事掲載の口コミ:当サイトの独自調査による(調査日:2025年7月)
※2025年9月時点の情報を掲載しています。

保育士人材バンク

保育士人材バンク
運営会社 株式会社エス・エム・エス
許可番号 13-ユ-190019
公開求人数 約35,165件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設
料金 完全無料
住所 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
公式サイト https://hoiku.jinzaibank.com/

保育士人材バンクの特徴

  • 医療や福祉業界に精通した運営元
  • 多様な施設形態・雇用形態に対応
  • 非公開求人も紹介可能

※2025年9月時点の情報です。

保育士人材バンクは、保育士に特化した全国対応の転職サイトです。正社員、契約社員、パート・アルバイトなど、多様な雇用形態に対応しています。

求人数は約35,165件(2025年5月時点)と豊富です。ハローワークや他の求人サイトに掲載されていない「非公開求人」も多数取り扱っています。

また保育園だけではなく、放課後等デイサービスや、その他保育関連施設の求人も取り扱っています。

保育士の仕事を辛いと感じていて、「働き方を変えたい」とお思いの方にもおすすめの転職サイトです。

保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談

保育士の仕事が辛かったとき、新卒1年目で保育士人材バンクに相談しました。保育士そのものを辞めるか迷っていましたが、保育士人材バンクから職場ごとの詳しい情報を提供してもらったおかげで、働きやすい保育園に出会えました。
前の職場では、サービス残業や持ち帰り仕事が当たり前。給料も見合わず、保育士の仕事自体が嫌になっていました。保育士人材バンクに登録したところ、担当者からの紹介経由で、ワークライフバランスの取れる保育園に転職できました。
子育て中のため、残業が少なく土日休みの職場を希望していました。保育士人材バンクは求人数が多く、自分の希望にぴったりの園を複数紹介してもらえました。他の転職サイトでは見つけられなかったような求人もあり、選択肢が広がって良かったです。

保育士バンク!

保育士バンク
運営会社 株式会社ネクストビート
許可番号 13-ユ-306160
公開求人数 約69,800件(2025年5月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対応職種 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など
対応雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど
料金 完全無料
住所 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号
公式サイト https://www.hoikushibank.com/

保育士バンク!の特徴

  • 求人数が多い(約69,800件)
  • 保育士の悩み解消に役立つ有益なコラムが掲載されている
  • 保育士向けの転職フェアも開催している

※2025年9月時点の情報です。

保育士バンク!は、数ある保育士向け転職サイトの中でも大手です。約69,800件(2025年5月時点)もの公開求人を保有しています。

求人数が多いため、希望に合う転職先を見つけやすい点が特長です。「院内保育」「福利厚生が充実している」などの細かい条件で絞り込んでも、たくさんの求人がヒットします。

また、保育士バンク!のホームページには、失敗しない保育士転職のマニュアルや、保育士が悩みがちなケース別コラムなどを多数掲載しています。保育士の仕事が辛いと思っていて、「転職について情報を集めたい」と感じている人にもおすすめです。

保育士バンク利用者の口コミ・体験談

前職では毎日残業続きで、帰宅はいつも20時過ぎ。体力的にも精神的にも限界を感じていました。保育士バンクに相談したところ、「持ち帰り業務が少ない」「残業ほぼゼロ」の求人をいくつも紹介してもらえました。面接の日程調整も代わりにしてくれて、スムーズに転職成功。今は定時で帰れる園で働けて、プライベートも充実しています。
前の職場では園内の人間関係がギスギスしていて、毎日出勤するのが本当に憂うつでした。保育士バンクに登録したら、担当の方がすごく親身に話を聞いてくれて、「アットホームで人間関係が良好な職場」に絞って求人を提案してくれました。職場見学も事前にできたので安心でしたし、今の園は本当に雰囲気が良くて、毎日笑顔で仕事ができています。
長年働いても給料が上がらず、生活が厳しくて転職を決意しました。保育士バンクのアドバイザーに相談したところ、同じ地域でも給与水準が高い園を複数紹介してもらえました。条件交渉も代わりに進めてくれ、前職より年収が50万円以上アップ。さらに住宅手当もついていて、生活に余裕が生まれました。給与で悩んでいる人にも、ぜひおすすめしたいです。

しんぷる保育

しんぷる保育
運営会社 Simple株式会社
許可番号 13-ユ-311091
公開求人数 約2,594件(2025年5月時点)
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
対応職種 保育士
対応雇用形態 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト
対応施設形態 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス
料金 完全無料
住所 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階)
公式サイト https://www.simple-hoiku.com/

しんぷる保育の特徴

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の保育士転職に強い
  • 利用者満足度が高い
  • LINEで転職活動ができる

2025年9月時点の情報です。

しんぷる保育はSimple株式会社が運営する、保育士専門の転職エージェントです。東京・神奈川・千葉・埼玉エリアに特化しています。

しんぷる保育の魅力は、利用者満足度の高さです。「保育士が選んだおすすめ転職サービス」「信頼して任せられる保育士転職サービス」「関東の保育士転職に強い転職サービス」の3冠において、ナンバーワンを獲得(2019年実績)しています。

さらに、LINEでの転職サポートも実施しています。「保育士の仕事が辛いから転職について相談したいけど、忙しい」という人も、気軽に利用できます。

しんぷる保育利用者の口コミ・体験談

保育士の仕事が辛かったとき、Googleでの評価が高いしんぷる保育に登録しました。プライベートの時間がほとんどなく、体力的にも精神的にも限界を感じていましたが、状況を変えたいという私の話を丁寧に聞いてくれました。求人紹介の内容も的確でした。
転職エージェントを使うのはしんぷる保育が初めてで不安でしたが、担当の方がとても親身に話を聞いてくださり、私の悩みを理解してくれました。人間関係で悩んでいることを伝えると、職員間のコミュニケーションが活発で、風通しの良い雰囲気の保育園をいくつか紹介してくれました。
しんぷる保育は、私の働き方を根本から見直すきっかけを与えてくれました。転職してから保育士の仕事が辛かったのですが、しんぷる保育で再度転職した今は、定時で上がれる日が多くなり、持ち帰り仕事もほとんどありません。自分の時間も持てるようになり、心にゆとりができました。

保育士の仕事が辛いと感じたら追い込まれる前に行動しよう

保育士の仕事は人間関係、業務量の多さ、給料の安さなど、さまざまな理由で「辛い」「大変すぎる」「辞めたい」と感じやすい職業です。

しかし、辛い気持ちを無理に我慢し続けると、心身に大きな負担がかかってしまいます。

「一度立ち止まって、自分にとって何が一番大切か」を考えることが、健康に働き続けるための第一歩です。

まずは信頼できる人への相談や、有給の活用など、できる範囲から対処を始めてみましょう。

「保育士の仕事が辛い」と感じる理由の改善が難しい場合は、転職も前向きな選択肢のひとつです。

保育士専門の転職サービスを活用すれば、自分に合った園で働ける可能性が広がります。

まずは行動を始めてみてください。