保育士を辞めた理由ランキング | 割合 |
---|---|
1位:職場の人間関係 | 31.5% |
2位:仕事量が多い | 23.1% |
3位:給料が安い | 22.1% |
4位:健康上の理由(体力含む) | 20.6% |
詳細を見る |
保育士の離職率は9.3%※であり、日本の平均離職率15.0%※と比べて低めです。
しかし仕事量の多さや人間関係、給料の安さなど、さまざまなストレスが積み重なり、「保育士を辞めたい」と思う方もいます。
「保育士を辞めたい」という気持ちを抱えながら働く毎日は、心身ともに消耗してしまいます。
この記事では、保育士を辞めたいと感じる理由やその対処法、辞めた後の進路について具体的に解説します。
※保育士の離職率 参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」
※日本の離職率参考:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」
保育士を辞めたい理由

東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、保育士を辞めた理由は、「職場の人間関係」が3割強(31.5%)で1位でした。
次いで「仕事量の多さ」「給料の低さ」「健康上の理由」が続いています。
ここでは、保育士を辞めたくなる代表的な理由を一つひとつ詳しく解説します。
保育士を辞めたい理由
人間関係のストレス

保育現場では職員同士のチームワークがとても重要です。
しかし園長や主任、先輩保育士との関係が悪いと孤立感が強まり、心が折れてしまうこともあります。
実際、「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、保育士を辞めた理由としてもっとも多かった回答は、「職場の人間関係」(31.5%)でした。
保育士の人間関係のよくある悩み
- 女性同士ならではの人間関係の難しさがある
- 閉鎖的なコミュニティなので派閥が生まれやすい
1人あたりの業務量や残業が多い

保育士は子どもを見守る以外にも、多くの業務を抱えています。
たとえば、日誌の記入・保護者への連絡帳・行事準備・壁面制作・会議などです。
勤務時間内に仕事が終わらず、持ち帰り仕事やサービス残業が常態化している園も珍しくありません。
実際、東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」でも、「仕事量が多い」という理由で退職した保育士が23.1%存在しています。
「保育士の業務量が多い」よくある悩み
- ゆっくり休憩を取れない
- 事務仕事が多い
- 家でもピアノの練習やおたよりの作成をしている
給料が安い

保育士は命を預かる責任の大きな仕事であるにも関わらず、給与水準が低いと言われています。
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、保育士の平均年収は、406.8万円です。
一方、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、日本の平均年収は約460万円だと判明しています。
保育士の平均年収は、他職種に比べて約54万円低いです。
どれだけ子どもが好きでも、生活が苦しいと、働き続けるのは困難になってしまいます。
また、「仕事量に給料が見合っていない」というのは、大きなストレスの元です。
保育士の給料が安い理由
- 保育の仕事は利益追求ではない
- 保育士の仕事の重要性が十分に理解されていない
健康上の理由
子どもを抱っこしたり走り回ったりと、保育士は想像以上に体力を使う仕事です。
腰痛や膝の痛みなど、慢性的な体調不良が退職の原因になるケースもあります。
40代以降の保育士にとって、体力的な負担は特に深刻な問題です。
また、精神的に限界を感じ、うつ病や適応障害で保育士を辞めてしまうケースもあります。
東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、「健康上の理由(体力含む)で保育士を辞めた人は、20.6%でした。
保育士を辞める「健康上の理由」とは
- 体力の消耗が激しい
- 精神的に限界
妊娠・出産・結婚・介護など生活の変化
厚生労働省が令和2年に作成した「保育士の現状と主な取組」によると、保育施設では職員の95.8%が女性です。
なお、保育施設の性別・年齢層別職員構成割合は、次の通りで、やはりどの年代でも女性のほうが多いとわかります。

妊娠・出産といった女性ならではのライフイベントにより、辞めざるを得ない状況になる保育士は珍しくありません。
また男性保育士も、親の介護などで働き方を見直すタイミングが訪れることもあります。
東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」でも、妊娠・出産・子育て・家事・介護などが保育士を辞めた理由として挙げられています。
保育士の「生活の変化」のよくある悩み
- 子どもの発熱等で急な休みを取りづらい
- 配偶者や子どもがいるのに、定時での帰宅が難しい
保育方針に共感できない
保育園ごとに、教育方針や運営体制は異なります。
保育所の方針と自分の価値観の不一致が、「保育士を辞めたい」という悩みにつながる場合もあります。
園と方針が合わない保育士のよくある悩み
- 先輩保育士の子どもへの接し方が厳しすぎる
- 園の方針が自分の価値観と合わない
実際、東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、13.4%の保育士が「保育所や法人の保育理念に共感できなかった」という理由で退職しています。
保護者対応が大変
保護者からのクレームや要望への対応は、精神的な負担になりやすい業務のひとつです。
とくに保護者間でのトラブルや理不尽な要求が重なると、気疲れから「辞めたい」と感じてしまうこともあるでしょう。
適切な対応スキルが求められる場面も多く、経験が浅いと対応に苦しむ保育士もいます。
保護者対応に悩んだときの対策
- 先輩や上司に相談して対応例を学ぶ
- 過度な責任を背負いすぎない意識をもつ
- 保護者との接点が少ない職場を検討する
東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、7%の保育士が「保護者対応の大変さ」を理由に退職しています。
保育士に向いていないと感じる
ミスを繰り返したり、職場で評価されなかったりすると、「そもそも自分は保育士に向いていないのでは」と感じることがあります。
特に新卒や経験の浅い保育士は、保育士という仕事に対する、理想と現実のギャップに戸惑いがちです。
また、そもそも実習段階で「自分は保育士に向いていないから、資格を取っても保育士として就職するのはやめよう」と考える学生もいます。
保育士ではなく一般職を選択した4年制の学生の理由第1位は、「実習で保育をすることに自信をもつことができなかったから」(42.5%)※でした。
※参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「2018年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究」
「保育士に向いていない」と感じる理由
- ピアノが苦手
- 子どもがかわいいと思えない
- 人と接するのが苦手
- 毎日がつらい
保育士を辞めたくなったときの対処法
「保育士を辞めたい」と思ったとき、すぐに退職を決断する必要はありません。
まずはその気持ちに向き合い、状況を整理することで、新たな選択肢が見えてくることもあります。
保育士を辞めたくなったときの対処法
一度立ち止まって本音を書き出してみる
「保育士を辞めたい」という感情の奥にある本当の理由を明らかにすることが、まず最初のステップです。
紙やスマホのメモアプリなどを使って、なぜ「保育士を辞めたい」と思ったのかを、思いつくままに書いてみましょう。
漠然としたストレスや不満も、言語化することで対処法が見えてくることがあります。
「辞めたい」の正体を知ることで、本当に辞めるべきかどうかが判断しやすくなります。
本音の書き出し例
- 人間関係に疲れている
- 仕事量が多くて体力がもたない
- 子どもとの関わりは好きだけど、今の園は合わない
信頼できる人に相談する
悩みを誰かに話すだけでも、気持ちが軽くなることがあります。
同僚や先輩、学生時代の友人、家族など、信頼できる相手に相談してみましょう。
自分では思いつかなかった視点や、対処法が得られる場合もあります。
「一人で抱え込まない」ことが、心を守る第一歩です。
相談におすすめの相手
- 保育士として経験のある友人や先輩
- 学生時代の保育実習仲間
- 信頼できる家族やパートナー
有給休暇や休職制度を活用する
「保育士として働くのは、もう限界…」と感じる前に、一度立ち止まる時間を持つことも大切です。
有給休暇を使って心と体を休めるだけでも、見える景色が変わるかもしれません。
『年次有給休暇』の取得は、労働基準法第39条によって定められている、労働者の権利です。
使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
引用:労働基準法第39条
体調不良が続く場合は、休職制度の利用も視野に入れましょう。
休むことは「逃げ」や「甘え」ではなく、自分の心身の健康を「守る」ための選択肢です。
仕事を休むことで得られる効果
- 心身の疲れをリセットできる
- 第三者的な視点で職場や自分を見つめ直せる
- 本当に保育士を辞めたいかどうか、冷静に判断できる
配置転換・異動を希望する
同じ職場でも、クラスや担当業務が変わるだけで、ストレスの軽減につながることがあります。
園によっては、申し出によってクラス替えや役割の調整が可能な場合もあります。
人間関係や仕事量の悩みが特定の環境にあるなら、まずは異動を相談してみましょう。
配置転換は「続けるための選択肢」のひとつです。
配置転換の相談ポイント
- クラス担任から外してもらう
- 年齢層が違うクラスへの異動
- 保育補助やパートなど、負担の少ない立場へ移る相談
転職を検討する
どうしても現在の職場での改善が難しいと感じたら、転職も前向きな選択です。
働きやすい園や、待遇の良い施設が通勤圏内で見つかる場合もあります。
自分に合った環境に出会うことが、保育のやりがいを取り戻すきっかけになるかもしれません。
厚生労働省「保育⼠の有効求⼈倍率の推移(全国)」によると、令和5年1月の保育士の有効求人倍率は全国で3.12倍、東京都だけなら3.8倍です。
これは、保育士1人に対して、全国平均で3.12件の求人があることを示しています。
転職先の探し方
- 保育士専門の転職エージェントを活用する
- 求人サイトで希望条件を絞って検索
保育士を辞めた後におすすめの仕事
保育士を辞めた後も、資格や経験を活かせる職場は多く存在します。
ここでは、保育士を辞めた後の主な転職先を紹介します。
子どもと関わる仕事や、まったく異なる業種への転職など、選択肢を知っておくことで将来の方向性が見えやすくなります。
保育士を辞めた後におすすめの仕事
保育士として別の保育園や施設に転職する
同じ保育士の仕事でも、園によって業務量や人間関係、保育方針は異なります。
保育士そのものを辞めなくても、別の保育園や施設に転職すれば、ストレスが軽減される可能性があります。
保育方針に共感できる園や、現在の悩みを解消できる園を選ぶことがポイントです。
職場の雰囲気や残業時間、人間関係などは求人票に載っていないことも多い情報ですが、保育士専門の転職エージェントは、各園の内部事情まで把握しています。
保育士の転職先の例
- 小規模認可保育園
- 企業内保育所
- 病院内保育施設
- 認定こども園
常勤からパートに雇用形態を変える
業務量の多さや家庭との両立の難しさに悩んでいるなら、常勤からパートに雇用形態を変えるのもひとつの方法です。
パート勤務であれば、勤務時間を調整しやすく、プライベートとのバランスを取りながら働くことが可能です。
保育士のパート勤務のメリット
- 業務負担が少ない
- 「保育補助」は担任の先生のサポートが主な仕事なので、保護者との関係性に悩むことが少ない
保育士の資格を活かせる職場に転職する
保育園以外にも、保育士資格を必要とする職場は多数あります。
たとえば、児童養護施設や母子支援施設などでは、保育士資格が歓迎されます。
保育園での勤務は辞めるとしても、子どもと向き合いたい気持ちが強い方にとっては、やりがいのある選択肢です。
保育士の資格を活かせる職場の例
- 児童養護施設
- 母子支援施設
- 乳児院
- 障がい児入所施設
- ベビーシッター
子どもと関われる保育士以外の仕事に転職する
保育士資格がなくてもできる、子どもと関われる仕事もあります。
幼児教室の講師や子ども向けのイベントスタッフなどは、保育士の資格が必須というわけではありませんが、保育士としての経験が歓迎される仕事です。
直接的な保育業務ではないものの、子どもの成長に関わるという点では共通しています。
より自由度の高い働き方をしたい方にも適しています。
保育士以外で子どもと関われる仕事
- 幼児教室の講師
- 子ども向けのイベントスタッフ
一般企業の異業種へ転職する
まったく異なる分野でキャリアを築きたいと考える方も増えています。
事務職や営業職、カスタマーサポートなどの職種では、保育士として培ったコミュニケーション能力が強みになります。
また、これらの職種では、特別な資格や経験が必要とされません。
未経験からでも受け入れてもらえる傾向が強く、転職のチャンスは豊富です。
保育士から異業種への転職例
- 一般事務
- 人材サービス業
- コールセンター
- 接客業やサービス業
保育士を辞めたい人におすすめの転職エージェント
保育士の仕事が辛いと感じている方には、転職エージェントの活用がおすすめです。
特に「保育士専門」の転職サービスは、業界理解が深く、サポートも丁寧です。
ここでは、求人数やサポート体制に定評がある、保育士専門の転職エージェントを3社厳選してご紹介します。
転職サイト名 | 保育士人材バンク | 保育士バンク! | しんぷる保育 |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス | 株式会社ネクストビート | Simple株式会社 |
公開求人数 | 約35,165件 | 約69,800件 | 約2,594件 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
職種 | 保育士、幼稚園教諭 | 保育士、幼稚園教諭、看護師など | 保育士 |
※2025年7月時点の情報を掲載しています。
保育士人材バンク

運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-190019 |
公開求人数 | 約35,165件(2025年5月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
対応職種 | 保育士、幼稚園教諭 |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、障がい者支援施設、病院内・医療施設内、企業内保育、その他保育関連施設 |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー |
公式サイト | https://hoiku.jinzaibank.com/ |
保育士人材バンクの特徴
- 医療や福祉業界に精通した運営元
- 多様な施設形態・雇用形態に対応
- 非公開求人も紹介可能
※2025年9月時点の情報です。
保育士人材バンクは、医療・福祉業界に強みを持つエス・エム・エスが運営する保育士専門の転職サイトです。
全国の求人を網羅しており、都市部だけでなく地方での転職を希望する方にも利用されています。
正社員・パート・契約社員など多様な働き方に対応している点が大きな魅力です。
公開求人数は35,000件以上(2025年7月時点)と豊富で、非公開求人も充実しています。
現職が忙しくても、専任アドバイザーが希望に合わせてマッチする求人を提案してくれるため、転職活動の負担を軽減できます。
保育園・こども園だけでなく、放課後等デイサービスや病院内保育など幅広い施設の求人も取り扱っています。
「今の職場が合わない」「働き方を変えたい」と感じている方にとって、具体的な解決策となる選択肢を提案してくれる存在です。
無料で利用できるため、まずは相談だけでもしてみると今後のキャリアを見直すきっかけになるでしょう。
保育士人材バンク利用者の口コミ・体験談
保育士バンク!

運営会社 | 株式会社ネクストビート |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-306160 |
公開求人数 | 約69,800件(2025年5月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
対応職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号 |
公式サイト | https://www.hoikushibank.com/ |
保育士バンク!の特徴
- 求人数が多い(約69,800件)
- 保育士の悩み解消に役立つ有益なコラムが掲載されている
- 保育士向けの転職フェアも開催している
※2025年9月時点の情報です。
保育士バンク!は、全国対応の保育士専門転職サイトです。
公開求人数は約69,800件(2025年5月時点)と圧倒的なボリュームで、多くの選択肢から希望に合った職場を探せます。
小規模保育園や院内保育など、ライフスタイルや家庭の事情に合った求人が充実している点も魅力です。
また、求人検索だけでなく、履歴書の書き方や面接のポイントなど、保育士転職に役立つ情報コラムも掲載されています。
「転職を考えているが何から始めたらいいかわからない」と迷っている方にも、電話・メール・LINEなどで丁寧に対応してくれるため、まずは相談してみましょう。
保育士バンク利用者の口コミ・体験談
しんぷる保育
育

運営会社 | Simple株式会社 |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-311091 |
公開求人数 | 約2,594件(2025年5月時点) |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
対応職種 | 保育士 |
対応雇用形態 | 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階) |
公式サイト | https://www.simple-hoiku.com/ |
しんぷる保育の特徴
- 東京・神奈川・千葉・埼玉の保育士転職に強い
- 利用者満足度が高い
- LINEで転職活動ができる
2025年9月時点の情報です。
しんぷる保育は、保育士専門の転職支援サービスです。
関東圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化しています。
しんぷる保育は「保育士が選んだおすすめ転職サービス」「信頼して任せられる保育士転職サービス」「関東の保育士転職に強い転職サービス」において、ナンバーワンを獲得(2019年実績)している点が特長です。
保育士の資格を活かせる「保育園以外の職場」の紹介や、LINEでの転職サポートも実施しています。
保育士を辞めたいと思ったら、まずは気軽に利用してみましょう。
しんぷる保育利用者の口コミ・体験談
保育士の仕事を辞めたいと感じたら追い込まれる前に行動しよう
保育士の仕事を辞めたいと感じるのは、甘えではありません。
「辞めたい」と悩む自分を責めるのではなく、今後のキャリアを前向きに考えるヒントを見つけていきましょう。