保育士は年度途中でも退職可能
- 保育士は年度途中で辞めても法律上問題ないが、「言いづらい」「辞めづらい」現状がある
- 年度途中で辞めるデメリットは、子どもたちへの影響や、園に迷惑がかかること
- 円満退職のためには、できれば2~3ヶ月前に退職の意志を伝えて、引継ぎする
保育士が年度途中に退職することは、法律上認められています。
民法第627条により、正社員であっても原則2週間前の申し出で退職が可能です。
しかし、保育業界では「年度末まで働くべき」という慣習が根強く、心理的なプレッシャーや周囲の反応が障壁になることも少なくありません。
本記事では、法的根拠に基づいた、保育士の年度途中退職の可否を解説します。
また、認められやすい退職理由や、保育士が年度途中に退職するデメリット、保育士が年度途中でも円満に退職するコツまで、根拠と事実に基づいた情報を網羅的に説明します。
保育士は年度途中でも退職していい
保育士が年度途中に退職することは、法律上の観点から見て問題なく可能です。
一方で、担任制を基本とする保育現場では「年度末まで勤務すべき」という職場慣行が存在し、実務上の壁となる場合があります。
しかし、民法627条に基づけば、労働者には退職の自由が認められており、使用者との合意や手続きが適切であれば、年度の途中であっても契約解除は可能です。
民法627条では退職の2週間前までに申し出れば辞められる

民法第627条第1項では、「期間の定めのない契約において、労働者は退職の2週間前までに申し出れば契約を解除できる」と定められています。
この原則は、正職員の保育士にも適用されます。
職場の就業規則は、法令または労働協約に反してはなりません。(参考:労働契約法のあらまし|厚生労働省)
ただし、一定期間を定めて締結される有期契約(年度契約など)の場合は、「やむを得ない事由」がない限り、労働者側からであっても途中解除は困難(民法628条)とされており、契約内容や就業規則の確認が不可欠です。(参考:労働政策審議会労働条件分科会 第49回資料|厚生労働省)
- 正社員は原則2週間前の申し出で退職可能
- 労働契約は大きく「有期労働契約」と「無期労働契約」に分けられる
- 有期契約では「やむを得ない事由」が必要
言いづらくても自分の人生を優先して退職してよい

法的には、保育士が年度途中に退職しても問題ありません。
しかし保育士は、子どもの命を預かり、成長を育むという、重い責任を担う専門職です。(参考:一般社団法人大阪市私立保育連盟『保育施設で働く保育者のためのアンケート』結果報告)
年度途中で退職することは、クラスを担当している子どもの成長や日々の保育の継続性に大きな影響を与えるため、「子どもたちを中途半端な時期に放り出すことはできない」という保育士自身の強い責任感が生じます。(※参考:新任保育者が精神的不調により早期離職に至ったプロセス – 埼玉純真短期大学研究論文集)
「年度途中で辞めると言いづらい」と感じる主な理由は、法的な制約よりも子どもへの責任感や、職場への心理的な負担だと伺えます。
しかし年度途中で退職するのは気が咎めるとしても、大切なのは自分の人生や家族です。
長期的に健康を害する前に決断を下すことも、合理的な判断だと言えます。
- クラス担任を持つケースも多いことから、保育士は年度途中で辞めると言いづらい
- 大切なのは自分の人生や家族。心身を大切にして判断する
保育士が年度途中で退職する正当な理由
保育士が年度途中で退職したいと思う背景には、健康問題や人間関係、待遇、家庭の事情など、多様な要因が複雑に絡み合っています。
自分ではどうにもならず、改善の余地がない場合は、年度途中でも退職を検討してみていいかもしれません。
なお、保育士を辞めたいよくある理由は、こちらの記事で解説しています。
※関連記事:保育士を辞めたいよくある理由!辞めた後の仕事や辞める以外の解決策も紹介
うつや体調不良などの健康問題

保育士は、うつ・適応障害などの健康問題が生じ、年度途中であっても「辞めたい」と感じるケースがあります。
『保育士のメンタルヘルスに関する研究―保育士の経験年数に着目して―』によると、新任保育士の約40%が「心の疲労度が高い」状態で、約17%が心の健康度が低い状態です。
これは一般成人女性に比べて、高い割合であると指摘されています。
- 新任保育士のうち約40%が、心の疲労度が高い状態
- 約17%が心の健康度が低い状態
精神的な不調から早期離職を経験した保育士へのインタビュー調査では、入職から数ヶ月で心身の疲弊が明らかになり、最終的に適応障害と診断された事例が報告されています。(※参考:新任保育者が精神的不調により早期離職に至ったプロセス – 埼玉純真短期大学研究論文集)
この事例では、毎週末の持ち帰り仕事や日々の残業が続き、回復するタイミングがないままストレスが蓄積され、胃痛や睡眠の不調といった身体的な問題や、プライベートの時間が楽しめなくなる精神的な消耗が生じています。
また、体調不良は直線的に悪化するのではなく、段階的に悪化することが指摘されており、自身のストレスに気づきにくいこともあります。
心身に限界を迎え、働くことが困難になった場合、年度途中で退職する理由になり得ます。
人間関係・パワハラ
保育現場では、人間関係のトラブルが退職理由の上位を占めており、年度途中の離職にも大きく影響します。
過去の調査では、「職場の人間関係」が退職理由の約3割と、最も多く報告されています。(※参考:厚生労働省『保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書』。過去に保育士として就業した者の退職理由)
- 「とりあえずやってみろ」式の曖昧な指導と強い叱責のギャップが、精神的ダメージを与えています。
- 相談相手の不在や孤立感が、退職の決定打となる事例も存在します。
(※参考:新任保育者が精神的不調により早期離職に至ったプロセス – 埼玉純真短期大学研究論文集)
人間関係の破綻は、継続的な勤務を困難にし、年度途中の退職に追い込まれる理由になり得ます。
労働環境や待遇への不満
保育士の業務量と労働条件が見合っていないという現実も、年度途中の退職理由として挙げられます。
「仕事量が多い」が、過去に保育士として就業した者の退職理由の23.1%を占めており、長時間労働・持ち帰り業務が常態化しています。(※参考:厚生労働省『保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書』)
また、保育士の給料は「命を預かる重労働に見合ってない」と感じる声が多く、処遇改善はされているものの、役職者になると給料が上がりにくいという不満もあります。(※参考:『保育施設で働く保育者のためのアンケート』結果報告)
保育士の待遇に関するよくある不満
- 保育士は仕事量が多い。ピアノの練習やおたよりの作成など、家での持ち帰り仕事も多い
- 仕事量に見合った給料が得られない
家庭の事情・ライフイベント

妊娠・出産・育児などのライフイベントによって、保育士本人の意思とは別に業務継続が困難となる場合があり、年度途中の退職を正当化します。
厚生労働省が令和2年に作成した「保育士の現状と主な取組」によると、保育施設では職員の95.8%が女性です。
妊娠・出産といったライフイベントにより、年度途中でも辞めざるを得ない状況になるケースが存在します。
実際、東京都が実施した「令和4年度東京都保育士実態調査」でも、妊娠や出産、結婚による退職は上のグラフの通り、離職理由として一定数挙げられていました。
- 本人の意思とは関係なく、妊娠・出産・育児などにより、年度途中でも辞めざるを得ない状況になるケースがある。
- 保育士は女性が多く、ライフイベントによる退職者が一定数存在する
保育士が年度途中で退職するデメリット
保育士が年度途中で退職する場合、個人だけでなく園全体にも影響を与える複数のデメリットが発生します。
園・職員・子ども・保護者に迷惑をかけることになる
保育士が年度途中で退職すると、保育園は残された職員でその穴を埋める必要があり、大きな負担となります。
ある事例では、新任保育士が体調不良で離職の意向を伝えた際、園長から「辞められるのは困る。誰があのクラスを見るの?」と反対されたと語られています。(※参考:新任保育者が精神的不調により早期離職に至ったプロセス – 埼玉純真短期大学研究論文集)
保育士は、退職者一人分の穴埋めが容易でない職種であるため、園への業務負荷は避けられません。
退職の申し出をきっかけに、園長や他の職員との人間関係の摩擦が表面化する可能性もあります。
また、「担当の先生が突然いなくなる」状況を生むことは、結果として子どもたちに不安を与えたり、保護者からの信頼を損なったりする可能性も考えられます。
- 他の職員から迷惑に思われてしまい、対応が冷たくなる可能性もある
- 「担当の先生が突然いなくなる」状況を生み、保護者からの不信感につながりかねない。子どもの不安にもつながる
賞与や退職金を受け取れない・少なくなる
保育士が年度途中で退職すると、時期によっては賞与(ボーナス)を受け取る前に辞めることになってしまいます。
- ボーナスの支給時期:年2回の場合は夏と冬のケースが多い。
- 保育士が賞与をもらってから辞めても、法的には問題ないが、「もらい逃げ」のレッテルを貼られる可能性もある。
- ボーナスや退職金は法律で必ず支給されるものではなく、就業規則などの規定による。職場によっては正社員でも、ボーナスや退職金の支給がない。※
(※参考:賞与、退職金、諸手当を払ってもらえないとき – 神奈川県)
また、退職金が支給される職場であっても、働いた年数が短いと、退職金を受け取れない可能性があります。
何年目から退職金支給の対象になるかは、勤務先ごとに定められており、厚生労働省の調査によると、「勤続3年以上経過した時点から退職手当の支給対象になる」としている企業がもっとも多い(自己都合退職で42.2%)です。
なお、厚生労働省が平成30年度(2018年度)に調査した内容によると、「退職金制度がある会社」は80.5%、「退職金制度がない会社」は19.5%でした。
(※参考:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」)
次の転職活動に影響を与える
保育士の年度途中の退職は、転職活動に影響を及ぼす可能性があります。
転職活動の際、採用側から「年度途中で辞めたこと」に対して、懸念を持たれる可能性もゼロではありません。
採用側が退職理由(転職理由)を尋ねる可能性は非常に高く、面接における一般的な質問項目の一つです。※1
納得のいく理由を説明できなければ、「また年度途中で退職するのではないか」と思われてしまう場合があります。
退職理由を問われた際は、単に事実を述べるだけでなく、それをポジティブに変換し、自身の成長や今後の貢献にどう繋がるのかを具体的に説明する準備をしておくことが重要です。※2
- 保育士の年度途中の退職は、採用側にネガティブな印象を与える可能性もある
- 特に経験年数が浅い場合は、面接対策により一層の工夫が求められる
保育士が年度途中でも円満に退職する方法
年度途中での退職は保育園に影響を与えるため、適切な手順と配慮によって円満に退職する方法を実践することが重要です。
最低1ヶ月前、できれば2~3ヶ月前に退職の意志を伝える
法律上は退職日の2週間前に通知すれば、自己都合退職が可能(民法第627条)ですが、最低1ヶ月前、できれば2~3ヶ月前に退職の意志を伝えるのがおすすめです。
- 退職の1〜3ヶ月前に伝えるのが実務上望ましい
- 園側にも業務の引き継ぎや、人員補充の都合がある
特に年度途中の退職では、園側に業務調整や、後任確保の猶予が必要となります。
ギリギリに伝えるのではなく、引継ぎの期間を設けることが、信頼関係を維持する現実的な方法とされています。
前向きで園側が対処しにくい退職理由を伝える
保育士が年度途中で円満に退職するためには、「前向きで園側が対処しにくい理由」を伝えることが有効です。
退職理由がこの職場での本人の努力や、園の努力では解決が困難なものである場合、引き止める余地が少なくなるため、円満な退職へとつながりやすくなります。
また、職場への不満ではなく前向きな理由を伝えることで、人間関係の摩擦を防ぎやすくなります。
- キャリアアップや専門性の追求など、個人の明確な将来ビジョンに関わる理由(今の職場で本人が努力しても、達成が難しい内容)
- 個人的な事情(居住地の変更、家族の介護・育児など、物理的な制約を伴うもの)
保育士の年度途中退職に強い転職サイト
保育士として年度途中の転職を検討している方には、信頼性の高い転職支援サービスを活用することが有効です。
ここでは、保育士の年度途中転職におすすめの転職サイトをご紹介します。
転職サイト名 | 保育士バンク! | しんぷる保育 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
運営会社 | 株式会社ネクストビート | Simple株式会社 |
公開求人数 | 約71,745件 | 約2,594件 |
対応地域 | 全国 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
職種 | 保育士、幼稚園教諭、看護師など | 保育士 |
※2025年9月時点の情報を掲載しています。
保育士バンク!

運営会社 | 株式会社ネクストビート |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-306160 |
公開求人数 | 約69,800件(2025年5月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
対応職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、看護師、栄養士、調理師、児童指導員、事務職など |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園、認定こども園、小規模保育園、幼稚園、院内保育、企業主導型、学童保育、放課後等デイサービスなど |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目9番10号 |
公式サイト | https://www.hoikushibank.com/ |
- 全国6万件以上の求人を保有(2024年7月時点)
- 面接対策・書類添削などの手厚いサポートが無料
- 厚生労働省認定の「優良職業紹介事業者」
※2025年7月時点の情報です。
保育士バンク!は、保育士に特化した無料転職支援サービスです。
専任のキャリアアドバイザーが、保育士ごとの希望条件をヒアリングし、求人紹介から入職後のフォローまでを一貫して担当します。
一年中どのタイミングでも、保育士の求人が掲載されているので、年度途中に退職したい人でも活用可能です。
全国47都道府県に対応しており、6万件以上もの求人を保有(2024年7月時点)しているので、希望エリアの採用情報を見つけやすくなっています。
また保育士だけではなく、保育補助や園長・主任など幅広い職種に対応しています。
年度途中でも保育士の求人を豊富に見つけたい方にとって、保育士バンク!は有効な選択肢となるでしょう。
保育士バンク!の口コミ・評判
保育士バンク!の口コミ・評判
- 「年度途中の退職だったので、次の職場が見つかるかとても不安でした。保育士バンクの担当者さんは、私の状況をしっかり聞いてくれて、年度途中でも採用実績のある園をいくつか提案してくれました。面接対策も丁寧で、おかげで希望通りの小規模園に転職できました。連絡が密で安心感があり、急な面接調整にも迅速に対応してくれたのが助かりました。」
- 「前の職場の人間関係で疲弊し、どうしても年度途中で辞めたかったのですが、引継ぎのことや次の職場のことを考えると気が重かったです。保育士バンクの担当者さんは、退職交渉についてもアドバイスをくれて、精神的に支えられました。求人数も多く、自宅から通いやすい園を優先的に紹介してもらえたので、短期間で転職先が決まって良かったです。年度途中の入職だったので少し心配でしたが、新しい園はとても温かい雰囲気で馴染めました。」
- 「年度の途中だったので、なかなか男性保育士の求人が見つからず苦戦していました。保育士バンクは男性保育士向けの求人も多く、非公開求人もいくつか紹介してもらえました。担当者さんは、私の希望条件を細かくヒアリングしてくれて、給与面や残業時間についても交渉してくれたので、納得のいく条件で転職できました。年度途中でも快く受け入れてくれる園に出会えて感謝しています。」
しんぷる保育

運営会社 | Simple株式会社 |
---|---|
許可番号 | 13-ユ-311091 |
公開求人数 | 約2,594件(2025年5月時点) |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
対応職種 | 保育士 |
対応雇用形態 | 正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイト |
対応施設形態 | 認可保育園・認証・認定保育園・認可外保育園・幼稚園・認定こども園・企業内保育園・院内保育・病児保育・学童保育・児童発達支援・放課後デイサービス |
料金 | 完全無料 |
住所 | 東京都品川区東五反田5丁目23-7 五反田不二越ビル4・5階(受付5階) |
公式サイト | https://www.simple-hoiku.com/ |
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に特化した保育士向け転職エージェント
- 「年度途中に退職した理由」の受け答えについても相談できる
- 厚生労働省から「優良職業紹介事業者」として認可
※2025年7月時点の情報です。
しんぷる保育は、首都圏に特化した、無料の保育士向け転職支援サービスです。
年度途中での採用に理解のある保育園や、急募の求人を多数取り扱っています。
しんぷる保育の特徴は、経験豊富なアドバイザーによる手厚いサポートです。
求人数は数千件と少なめですが、「年度途中に退職した理由の伝え方」「年度途中で円満退職するためのアドバイス」など、具体的な解決策をもらうことができます。
また、入職後のミスマッチを防ぐため、園ごとの雰囲気や働きがいなども詳しく伝えています。
年度途中の転職を目指す保育士は、しんぷる保育に登録を検討してみてください。
しんぷる保育利用者の口コミ・体験談
しんぷる保育の口コミ・評判
- 「残業が多すぎる職場に耐えられず、年度途中で退職を決めました。しんぷる保育は、担当の方がとても親身で、私の話にじっくり耳を傾けてくれました。年度途中の転職なので、条件が厳しくなるかと思いましたが、残業がほとんどない園や、持ち帰り仕事が少ない園を厳選して紹介してくれたので、安心して転職活動ができました。退職の意思の伝え方までアドバイスしてくれたので、スムーズに退職できました。」
- 「初めての転職で、しかも年度途中だったので、何から手をつけていいか分かりませんでした。しんぷる保育に登録したところ、すぐに連絡をくれて、私の希望を細かく聞いてくれました。面接前には、園の特徴や面接のポイントを教えてくれたので、自信を持って臨むことができました。年度途中でも快く受け入れてくれる園に巡り合えて、今では毎日楽しく働けています。」
- 「子育てが落ち着いたので、年度途中でしたが保育士として復帰したいと思い、しんぷる保育を利用しました。ブランクがあったため不安でしたが、担当の方が丁寧にサポートしてくれて、子育てとの両立がしやすい園を紹介してくれました。面接の日程調整や、聞きにくい給与のことなども代わりに交渉してくれたので、とても助かりました。年度途中での入職でしたが、温かく迎えてもらえて良かったです。」
保育士の年度途中退職は法律上可能!誠実な対応が重要
保育士の年度途中退職は法律上可能ですが、「迷惑だと思われるのではないか」「言いづらい」などの心理的な障壁が実際には存在します。
もし本当に年度途中で辞める場合は、職場に早めに退職の意志を伝え、しっかり引継ぎをする誠実な姿勢が重要です。
今の職場で働き続けたほうが自分の人生は充実するのか否か、よく考えたうえで判断しましょう。