しんぷるほいく 信頼できる保育士のお仕事探し 転職もよりシンプルに

  • アンジェリカ保育園
  • みらいくほいくえん
  • グローバルキッズ
  • ほっぺるランド
  • ウィズブック保育園
  • ミルキーウェイ
  • こころ保育園
  • BeFair
  • スリーシーズ株式会社
  • 雲母保育園
  • キッズガーデン
  • さくらさくみらい
  • こぶし保育園
  • ベネッセ
  • このえ保育園
  • HOPPA
  • フェリーチェ
  • ライクアカデミー

おすすめPickup

ピックアップ

  • みらいくほいくえん
  • simple保育 とは
  • みんなのクチコミ しんぷる保育がよくわかる
  • みらいくほいくえん
  • こころ保育園
  • ウィズブック保育園
  • アンジェリカ保育園
  • ほっぺるランド
  • さくらさくみらい

利用者の口コミ一覧

くちコミ

役立つ転職ノウハウ集

コラム

しんぷる保育 レビュー
  • 1

    【保存版】保育士の志望動機の書き方&例文集

    保育士の就職・転職活動において欠かせない「志望動機」。書類選考においても面接においても、必ずチェックされる重要なポイントです。 しかし「なにを書いたらいいのかわからない」「いつもありきたりな志望動機になってしまう……」と悩んでいる保育士さんも多いのではないでしょうか。 今回は、新卒の就職活動から転職、ブランクからの復帰やパート応募まで活用できる、志望動機の書き方と例文を紹介します。 登録して求人を紹介してもらう 保育士の志望動機……採用担当が見るポイントは? 保育士の採用ステップにおいて必ず問われる「志望動機」。採用担当者はいったい、どんなところをチェックしているのか、気になりますよね。 志望動機はその名のとおり、求人に応募する保育士さんが「自分がなぜその園で働きたいと思うのか」を応募先の園に伝えるためのもの。 採用担当者はそこから「この園でいっしょに働いてもらいたい人物かどうか」を見極めています。 園の保育方針や理念と保育士さんの考えが合っているか 求める人材のスキルや経験と合うか 保育に対する想いや熱意が感じられるか 「この園でなくてはいけない理由」を説明できているか ほかの保育士さん達とうまく関係が築けそうか など、志望動機には応募者であるあなたを知るためのポイントがたくさんあります。採用担当者は採用後にミスマッチが起こらないように、それらのポイントをチェックしているのです。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「無難なことを書いておけばいいだろう」と軽く捉えず、しっかりと志望動機を考えることが大事だね[/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]あなたの想いや魅力をうまくアピールできれば、志望動機は就職・転職活動において大きな武器になるはずよ![/chat] 登録して求人を紹介してもらう 志望動機にかならず書くべき3つの基本ポイント では、具体的に志望動機にはどのようなことを書けばいいのでしょうか。 ここからは新卒からベテラン保育士の転職、パート・アルバイトへの応募まで幅広いキャリアで活用できる基本的なポイントを紹介していきます。 【基本①】なぜ「その園」なのか 多くの保育園があるなかで「その園」を選ぶ理由を明確にすることは、志望動機における大前提です。 応募する園の理念や保育方針などをしっかりチェックして、自分の希望と合致する部分、自分の経験やスキルで園の理念の実現に役立てる部分などを分析しておくことで、説得力のある志望動機を書けるでしょう。 【基本②】保育感と目指す保育士像 自分のやりたい保育や理想を持っている保育士さんと、「資格を活かして働ければどこの園でもいいや」と考えている保育士さん……あなたが採用担当だったら、どちらを採用するでしょうか。 志望動機では、「こんな保育がしたい」「こんな保育士になりたい」という想いや熱意を伝えることも大切です。 そのためにこれまでどんな努力や経験を積み重ねてきたのか、そして今後どうしていきたいのか? あらかじめ自己分析で経験と思考の棚卸しをしておくことで、経験と志望動機とに一貫性を持たせることができるはずです。 【基本③】あなた自身を伝えるエピソード 保育士の採用においては、人柄のよさも大きなポイントとなります。 書類選考においては「会って話を聞いてみたい」と思わせ、面接では「いっしょに働いてほしい」と思わせるために、ありきたりな言葉で取り繕うのではなく、あなた自身の経験や考え方を伝えることが重要です。 実体験にもとづくエピソードがあることで、説得力のあるアピールポイントになるでしょう。 登録して求人を紹介してもらう 志望動機に書いてはいけないこととは? 志望動機は事実に基づいたことを書くことが前提ではありますが、ときにはあえて書かないほうがよいこともあります。 ここからは志望動機におけるNGワードや、避けるべきエピソードを紹介します。 志望動機の5大NGワード・パターン 保育士の選考においてマイナスになる、志望動機のNGワード・NGパターンはおもに次の5つ。 前職の悪口や愚痴などネガティブな情報 「成長したい・学びたい」 「給与が高い・家から近い」など条件に関すること 「○○ができる、○○もできる」という自己PR 「保育理念に共感しました」など中身のない“定型文” ではそれぞれ、なぜNGなのか解説していきましょう。 【NGポイント①】現職・前職のネガティブな情報 「今の園は給与が低いため」「残業が多すぎて……」などのネガティブな情報は、採用担当者に悪い印象を与えていまう可能性が高いため、書かないようにしましょう。 職場への不満が転職のきっかけになることは多くありますが、初対面でネガティブな話題がプラスに捉えられることは、まずありません。 とくに、同僚や上司についての不満や、保護者に関することを口外することは、個人情報を多く扱う保育園では絶対にNGです。 志望動機は採用担当者に「共感・同情してもらう」ためのものではなく、応募先への意欲やポジティブな熱意を伝えるための、いわば「ラブレター」のようなもの。 どんなに現職・前職に不満があったとしても、それは胸中にとどめ、応募する園に意欲が伝わるようなポジティブな情報を盛り込むようにしましょう。 【NGポイント②】「成長したい・学びたい」 入職して「学びたい」「成長したい」という気持ちは大切ですが、職場は学校とは違います。 受け身の姿勢は採用担当者にとって懸念要素になること、また、年齢やキャリアを重ねるほどよい印象を与えないことを覚えておきましょう。 【NGポイント③】自分目線での「条件のよさ」 「給与アップが実現できる」「家から近い」などの条件のよさは、応募に際して大切なものですが、園や採用担当者にとっては無関係なこと。 「条件さえよければどこでもいいのかな……?」と思われてしまう可能性も高いため、志望動機に書くことは避けましょう。 【NGポイント④】自己PRだけの志望動機 志望動機と自己PRとは、似て非なるものです。「○○ができる」「○○もできる」と熱意を伝えることはよいのですが、それを応募する園における保育のどこに活かせるのか、きちんとまとめましょう。 あまりにも自分の経験や能力のことばかり書かれた志望動機は、園についてきちんと調べていない印象を持たれやすいため、注意が必要です。 【NGポイント⑤】中身のない定型文 「貴園の保育理念に共感しました」「貴園で大切にされている○○という保育方針がすばらしいと思いました」といった定型の志望動機は、ついつい使ってしまいがちですが、抽象度が高く中身がありません。 保育理念や方針について言及する場合には、自分の保育感ややりたいこともあわせて書き、説得力を持たせましょう。 登録して求人を紹介してもらう 新卒からベテランまで!経験別の志望動機の書き方&例文 ここからはキャリア別に、志望動機を書く際のポイントと例文を紹介していきます。 【新卒・保育未経験】ポテンシャルと熱意をアピール! 新卒や、保育士としての経験がない場合には、実務における実績やスキルをアピールできませんが、いっぽうでまっさらな状態からものごとを吸収していけるポテンシャルを持っています。保育に対する素直な想いを伝えましょう。 積極的に業務を吸収していきたいという積極性ややる気、保育士になろうと思った理由や熱意、目指す保育士像などを盛り込むとよいでしょう。 【例文①】保育士になった理由を軸に 私の家庭は父母共働きで、私は1歳から保育園に通っていました。しかし、寂しさは不思議と感じませんでした。それは保育士さんが、私たちの心にいつも寄り添って保育をしてくれたおかげだと思っています。 当時の先生の優しい笑顔は自然と私の夢になり、保育の道を志すようになりました。 貴園を見学させていただいたとき、保育士さんが「預かり時間の長い子ども達も安心して笑顔で過ごせるように」と話されていたのが印象的でした。少人数で一人ひとりの子どもに寄り添う保育を実践している貴園で、目指す保育士像に向けて尽力したいと思っております。 【例文②】自分の「得意」をアピール 私は中学生の頃から体操をやっており、大学でも体操のサークルに入り、月に2回ほどボランティアとして地域の子ども達を対象にした体操教室の指導補助をしています。 貴園ではリトミックやダンスなど、体を動かす時間を大切にしていると拝見しました。保育士の経験はありませんが、自分がこれまで学んできたことを活かしつつ、子ども達の育ちや笑顔に貢献しながらステップアップしていきたいと考え、志望いたしました。 登録して求人を紹介してもらう 【保育士経験1~5年】若手ならではの魅力を伝えて 若手の中途採用においては、これまでの経験も見られるものの、即戦力というよりは今後育てていく人材としてのニーズが高いと言えるでしょう。 採用ニーズは大きいものの、注意したいのは「長く働く意志があるか」が注目されること。 現職で抱えた課題やそれを乗り越えてどのような保育をしたいのかなど、自己分析をしっかりしたうえで志望動機を考えましょう。 【例文①】保育感の変化に説得力を持たせて 私は新卒で入職して3年間、一斉保育を主に行う大規模園で働いております。 子ども達の育ちの過程を見守りつつ、計画的に活動内容を提案することにはやりがいがありましたが、働き続けるなかで、より子ども達一人ひとりの気持ちや特性に合わせた保育を実践したいと思うようになりました。 貴園では、コーナー保育や大人主導の行事の廃止など、子どもの主体性を重んじた保育を実践されていると拝見し、新たな環境のなかでより子ども達に寄り添う保育の技術と経験を身につけたいと思い志望いたしました。 【例文②】キャリアプランと目指す保育士像を盛り込んで 私は前職では0歳から2歳までをお預かりする小規模保育所で勤務してまいりました。 愛着を形成する重要な時期の子ども達の育ちを支えることには、大きなやりがいや充実感を感じておりましたが、今後保育士として専門性を高めていくためには、3歳以上の幼児の保育にもかかわり、学びと経験を得ていく必要があると感じています。 貴園ではこれまで大切にしてきた「子どもの主体性を伸ばす」という方針を重んじながら、0歳から5歳まで幅広い年齢の子ども達の保育に携わることができると考え、志望いたしました。 登録して求人を紹介してもらう 【保育士経験1~5年】若手ならではの魅力を伝えて 保育士としての実務経験が5年以上ともなると、園のなかでも「中堅」として活躍する保育士さんが多いことでしょう。 そんな保育士さんの転職において最大のアピールポイントとなるのがその経験です。これまでのようなポテンシャルではなく、即戦力として活躍してくれることが期待されることが多くなり、主任保育士など将来的なマネジメント候補としても視野に入れられます。 【例文①】なぜ転職するのかを明確に 前職では、6年間保育の現場で経験を積み、2~4歳主担任として子ども達と接しつつ、行事の担当者として企画の立案や準備等を担当いたしました。また、3年目からは後輩の指導にも力を注いできました。 日々の保育にはとてもやりがいがありましたが、結婚を機に○○県に転居することになり、いままでの経験を活かしながら働ける職場を探しております。 貴園では、研修などを通じて保育スキルの向上に積極的に取り組めるほか、保育士が長く働ける環境づくりに力を入れていると拝見しました。今後ますます保育の知識とノウハウを積み、将来的にはキャリアアップも視野に入れて尽力したいと思い、志望いたしました。 【例文②】経験とこれから目指す方向性を伝えて 現職の園では新卒から9年間勤め、現在は主任保育士を任せていただいております。 主任として3年間勤務してくるなかでは、新たな学びも多かったのですが、大規模な園であることもあり、現場で子ども達とかかわる機会はほとんどなくなってしまいました。 保育士10年目を迎えるにあたり、自分がどのように働いていきたいかを考えた際、役職であってもやはりときに子ども達とかかわり、現場の空気を感じながら働きたいと感じました。貴園では現場の保育職からあらためて経験を積み重ねたいと考えております。 登録して求人を紹介してもらう 【ブランクありからの復職】ブランク=マイナスではない! 保育業界をいったん離れたものの、やはり保育がやりたくて転職する。あるいは結婚や出産を機に退職し、子育てがひと段落してからあらためて保育士に復帰する、という方も少なくありません。 その際には「ブランクがあるから不利なのでは……」と思ってしまいがちですが、必ずしもブランクが転職活動にマイナスとなるわけではありません。 自分の強みとできる部分をきちんとまとめ、志望動機にしっかりと盛り込むようにしましょう。 【例文①】業界を離れて保育の魅力を再認識 私は新卒から5年間、保育士として0~2歳クラスの担任を任されていました。結婚を機に退職し、その後は一般事務や販売職など、保育業界から離れた仕事をしておりました。 しかし、保育の仕事から離れてみて、あらためて自分がやりたい仕事は子ども達の育ちを支えることだと再認識いたしました。 貴園では子ども一人ひとりに寄り添う保育を実践するほか、保護者支援やICT導入での業務の効率化にも注力されているとのこと。他職で身につけたコミュニケーション能力や事務処理の能力を活かしつつ、子ども達の育ちの過程を見守り、支えていきたいと考えております。 【例文②】子育てがひと段落して…… 私は前職では小規模保育所の保育士として5年間勤務してまいりました。妊娠を機に退職し、その後は家庭に入っておりましたが、我が子の成長を見守るなかで、やはり保育の道に戻りたいという気持ちが強くなっていきました。 息子の子育てがひと段落した今、母親として学んだ保護者の気持ちや、子どもとの接し方の工夫を活かしつつ、地域の子育て支援にも積極的に取り組む貴園で、あらためて保育士として尽力できればと考え、志望いたしました。 登録して求人を紹介してもらう 【パート・非常勤・アルバイト】実際に働くイメージを 子育てや介護などで時間に制約があるなかでは、パートタイムやアルバイト、非常勤保育士として働くことも視野に入れるとよいでしょう。保育補助であれば、園にもよりますが未経験での採用も可能なケースも多くあります。 パート・アルバイトの応募の場合には、自分の求める条件と、園の求める条件とがマッチするかどうかが採用における重要なポイントとなります。 求人に記載されている応募要項をきちんとチェックしたうえで、どのような点で貢献できるをアピールしていきましょう。 【例文①】園の「困った!」を救う救世主に 新卒から7年間保育士として勤務、3年間は主任保育士も任せていただいておりましたが、子育てのため、保育の世界から離れておりました。 しかし子どもが地方の大学に入学するのを機に、あらためて保育士として働きたいと思い、貴園のパートタイム職を志望する次第でございます。 応募要綱の時間帯でしたら、どのシフトでも対応が可能であり、土曜日につきましても出勤が可能です。これまでの保育ノウハウや育児で学んだことを活かしつつ、新たな保育知識や技術を習得しながら頑張っていきたいと考えております。 【例文②】保育士資格を保有していないときは 私は大学を卒業後、5年間営業事務を担当してまいりました。保育とは縁遠い業界ではありますが、仕事の傍ら、週末にはボランティアで子ども達と遊んだり、絵本の読み聞かせをしていました。 ボランティアをするなかで次第に保育への関心が高まり、現在は保育士資格取得へ向けて通信教育で学んでおります。貴園の保育補助の求人を拝見し、未経験ながら現場での経験をなるべく早くから積んでおきたいと思い、応募いたしました。 子ども達にとって、保護者にとって信頼できる保育士になるため、現場で実践的な学びを得つつ、資格取得後にはあらためて正規の保育士職にチャレンジできればと考えております。 登録して求人を紹介してもらう コピー&ペーストではダメ!「語れる」志望動機を ここまで、新卒からブランクありの保育士さんまで、就職・転職活動における志望動機の書き方や例文を紹介してきました。 しかし、例文をコピー&ペーストして活用するのはNGです。採用担当者はこれまでに数多くの履歴書をチェックしているもの。自分なりのエピソードの盛り込まれていない志望動機は、カンタンに見破られてしまいます。 例文を参考にしながらも、かならず自分自身の経験や保育への想いを盛り込み、面接で語ることができる志望動機を書くことが大切です。 登録して求人を紹介してもらう 編集者より 志望動機というと「採用担当者によく思われることを書かなければ……」と身構えてしまい、どうしてもありきたりな文章にまとまってしまいがち。 しかし、本来志望動機の目的は、自分がどうしてその園に応募したいと思ったのかを園に伝えるためのものです。 たとえ、ちいさなエピソードであっても、そこに自分なりの想いや熱意をのせて伝えれば、魅力的な志望動機になるはず。自分自身を伝える気持ちで、丁寧に書くようにしましょう! 登録して求人を紹介してもらう 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 登録して求人を紹介してもらう
    Read More...
  • 2

    保育士の履歴書の書き方~選考通過のコツ&見本~

    保育士さんの就職活動・転職活動において、欠かすことのできない「履歴書の作成」。書類選考という最初の壁を突破して面接に進むためには、正しい履歴書の作成方法を知っておく必要があります。 今回は基本的な書き方から、項目ごとの記入の注意点、多くの人が頭を悩ませる志望動機の作成のコツまで、保育士さんの履歴書作成のイロハを詳しく紹介していきます。 あなたのやる気や魅力をしっかりアピールして、内定獲得につなげられるよう、しっかりチェックしていきましょう! まずは履歴書の書き方の基本を知ろう! 「履歴書」は、採用担当者がはじめてあなたを知るための大切なツール。まずは基本的な書き方のルールを確認しましょう。 手書き?パソコン?どちらで作成すればいいの? 履歴書を作成する際にまず悩むのが「手書きとPC、どちらで作成すればよいのか」という点でしょう。 近年ではインターネット上から応募できるケースも増えたことから、パソコンでの履歴書作成も一般的になってきていますが、特に応募先から指定されていない場合には、保育士の履歴書は手書きでの作成がベターです。 保育士さんの場合は、連絡帳や保育日誌など手書きで書類作成をする場面も多いもの。読みやすく丁寧に手書きの書類を作成できることも、ひとつのアピールポイントとなるでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ただし、書類作成業務にパソコンを導入している園や、募集要項に「Word・Excelできる方歓迎」などと書かれてる場合には、PCで作成するのもOKだよ![/chat] 履歴書のフォーマットは文房具店やコンビニでも購入できるほか、パソコンのテンプレートを印刷したものでもよいでしょう。 修正は基本的にNG! 履歴書を書いている途中で失敗してしまったという場合、修正液や修正テープ等を使うのはNG。書き間違えてしまった場合には、かならず書き直しましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]履歴書を丁寧に作成できるかどうかは、志望度をはかる意味でも重要よ!面倒でもかならず書き直してね![/chat] 履歴書の記入例をチェックしてみよう では、ここからは具体的な履歴書の記入例と、各項目の書き方のポイントをチェックしていきましょう。 基本情報(氏名・住所)の書き方 まずは氏名や住所など、基本的な個人情報を記入していきます。 【1】日付 日付は記入日ではなく、履歴書を提出する日を記入します。面接時に持参するならば面接日を、郵送するならば郵便局の窓口に持参する日、あるいはポストへ投函する日を書きましょう。 なお、西暦・和暦(元号)は、履歴書全体で統一する必要があるので、学歴や職歴記入欄に指定があるフォーマットの場合には注意が必要です。 【2】写真 履歴書に添付する写真は、3ヶ月以内に撮影されたカラーの証明写真を使用します。サイズは履歴書に記載されていることが多いですが、一般的にはタテ3.6~4cm、ヨコ2.4~3cmのものを使用します。 先方に好印象を与えるためにも、写真は以下の点に注意するとよいでしょう。 スーツなどフォーマルな服装で撮影しているか 髪色は明るすぎないか 髪型は清潔に整えられているか 派手なメイクやアクセサリーをしていないか 前髪などで顔に影がかかったり隠れたりしていないか [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]スナップ写真の切り抜きや、自分撮りで撮影した写真を使うのはダメだよ。かならず背景が無地の証明写真を用意してね。[/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]明るさや肌色の補正程度なら問題ないけれど、プリクラのように大きく加工を加えた写真もNGよ![/chat] なお、履歴書に添付する前には、必ず写真の裏面に氏名を書いておくようにしましょう。 【3】氏名 氏名は丁寧に、ほかの項目よりもすこし大きめに書くことを心がけましょう。ふりがなはフォーマットによってひらがなで書く場合と、カタカナで書く場合があるので要注意。 「ふりがな」と書かれている場合にはひらがなで、「フリガナ」と書かれている場合にはカタカナでそれぞれ記入するようにしましょう。 なお、氏名欄には略字は用いず、正式な漢字を用いて記入しましょう。 【4】生年月日・年齢 生年月日は、ほかの項目と西暦・和暦の記載方法を統一するよう注意します。年齢の記載欄が設けられている場合には、履歴書を提出する時点(履歴書のポスト投函日や面接日)における満年齢を記載しましょう。 【5】住所・連絡先 基本的には住民票記載の住所をそのまま漏れなく記入します。住所と同じ都道府県内の保育園に応募する場合でも、都道府県名から省略せずに書くようにしましょう。 番地などの書き方は「○○区1-2-3」のように略さず、「○○区1丁目2番地3号」のように正式な記載方法で書き、マンション・アパート名も忘れず記入しましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]就職・転職活動のために一時的に住民票以外の場所に移住しているなど、現住所が異なる場合には「連絡先住所欄」に記入するよ![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]現住所と連絡先住所が同じ場合には、二度同じ住所を書かず、連絡先欄に「同上」と記載するだけでOKよ。[/chat] 【6】電話番号 電話番号欄には、市外局番から正しく電話番号を記載しましょう。固定電話を持っていない場合には、携帯の番号のみで構いません。 なお、固定電話の番号を記載する場合でも、日中外出しておりほとんど電話に出られないような場合には、連絡のつく番号を書き添えておくとよいでしょう。 【7】メールアドレス メールアドレスの記入欄がある場合には、定期的にチェックできるアドレスを書きます。 先方からのメールが正しく届かない場合もあるので、「……@docomo.ne.jp」「……@softbank.ne.jp」といった携帯電話等のキャリアメールは避けるようにしましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]キャリアメール以外のアドレスがない場合には、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得しておくといいよ![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]好きなアイドルやキャラクターの名前、ニックネームなど、ビジネス使用に不向きなアドレスは避けたほうが無難よ。アドレスも意外とチェックされているから注意してね![/chat] 【8】印鑑 履歴書に押印箇所がある場合や、先方から指示されている場合には、所定の箇所に押印します。印鑑については、実印や銀行印を使用する必要はありませんが、スタンプ式のゴム印は避けるようにしましょう。 とくに指示されていない場合、押印箇所がない場合には印鑑を押す必要はありません。 学歴・職歴欄の書き方 つづいて学歴・職歴欄の書き方をチェックしていきましょう。 【9】学歴 まず、記入欄の一行目に「学歴」と見出しをつけます。実際の学歴を記載するのは二行目から。とくに指示がないときには、新卒の場合には中学卒業時から、中途採用の場合には高校入学時から学歴を記載するのが一般的です。 学校名や学部・専攻等の名称は抜け漏れなく、正しく記載するよう注意しましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]学歴が書ききれない場合には、最終学歴からひとつ前の学歴からの記載にとどめ、詳細を職務経歴書などの別紙にまとめるといいよ![/chat] 【10】職歴 学歴から職歴にうつる際には、職歴を記載しはじめる行から一行上の中央に「職歴」という見出しをつけましょう。 職歴は時系列で入職・退職の年月を記載します。運営母体名と施設名だけでなく、園の規模や担当した業務などを記載するとわかりやすくなりますが、書ききれない場合には運営母体・施設名のみの記載で構いません。 【書き方の一例】 社会福祉法人 しんぷる保育園  入職  (常勤保育士数:○○名/園児数:○○名)  2歳児・3歳児クラス主担任および4歳児クラスの副担任を担当しました [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]基本的に職務経歴は省略せずに記載するようにしてね!異動で務める園が変わった場合などの記載漏れには要注意よ![/chat] なお、アルバイトの経験は履歴書の職務経歴には含まれません。アピールしたい点がある場合には、職務経歴書の自己PR欄などを活用するとよいでしょう。 また、新卒など職歴がないばあいには、見出しの下に「なし」と記入しましょう。 現職の記載まで済んだら、一行下に「現在に至る」、さらに次の行の右端に「以上」と記入します。 免許・資格欄の書き方 つぎに、免許・資格欄の書き方を紹介していきます。保育士さんの場合に、保有資格はまずはじめにチェックされる項目のひとつなので、間違いのないように記載しましょう。 【11】免許・資格 基本的には取得した順番に資格や免許を書いていきます。「保育士資格」「幼稚園教諭第一種免許」「幼稚園教諭第二種免許」「用意園教諭専修免許」「実用英語技能検定」など、かならず正式名称で記載するようにしましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]資格・免許については、必ずしも保有資格等をすべて記載する必要はないよ。あまり業務には関係ない資格や、アピールにならない資格などは記入しないのがベターだよ。[/chat] 志望動機・通勤時間・扶養等の書き方 つづいて志望動機・通勤時間・家族の扶養等の記載方法を紹介していきましょう。 【12】志望動機・自己PR 志望動機は、応募先で働きたいと思う理由や入職後に実現したいことをアピールするための項目。なぜその園でなければダメなのか、そこでどんな能力を発揮していきたいのか、また転職の場合にはなぜ転職するのかを簡潔にまとめ、説得力を持たせて相手に伝えましょう。 いっぽう、自己PRはこれまでの仕事や学業などにおける努力や成果をアピールするための項目。アピールする内容は志望動機との一貫性・つながりを意識して選定するように心がけましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]志望動機の作り方のポイントについては、のちほど詳しく紹介するよ![/chat] 【13】特技・趣味 特技・趣味を記載する欄がある場合には、簡潔にまとめましょう。保育業務につながるようなエピソードを盛り込むと、面接の際などの会話のきっかけにもつながるでしょう。 【14】通勤時間 自宅から職場まで(ドア to ドア)のおおよその片道所要時間を記入しましょう。記入は5分単位、1時間未満の場合には「0時間○○分」と記載します。 もしも記入箇所がある場合には、通勤に使用する予定の交通手段(徒歩・電車など)も記載しておきましょう。 なお、入職が決まったあとに転居を検討しているような場合には、その旨を書き添えておくとよいでしょう。 【15】扶養家族・配偶者 扶養する家族や配偶者の有無を記入します。入職後の健康保険料や扶養手当等にも関わる項目ですので、事実と相違がないように書きましょう。 本人希望欄の書き方 本人希望欄は応募先への希望などを書くための項目です。とくに希望がない場合には「貴園(株式会社への応募の場合は貴社)の規定に従います」と記入しておきましょう。 なお、応募先の園が複数の職種を募集している際などは、希望する職種を記載しておくとよいでしょう。 履歴書作成のお悩みQ&A 基本的な履歴書の書き方はわかったけれど、実際に書いてみようとすると、さまざまな疑問点も出てくるもの。ここでは履歴書を作成する際に多くの人が疑問に思うポイントをまとめました。 写真はスピード写真でOK? 履歴書には、街中のスピード証明写真を用いてもとくに問題はありません。最近では印刷技術もあがり、明るくきれいな写真が手軽に印刷できるので、上手に利用するとよいでしょう。 ただし、新卒の場合など多くの応募先に履歴書を送る必要がある場合には、その都度取り直しをするのも面倒なもの。撮影や引き渡しまで一定の期間は必要ですが、必要なときに焼き増しができて仕上がりも美しい、スタジオでの撮影を活用すると便利です。 消せるボールペンを使って書いてもいい? 履歴書は黒のボールペンや万年筆を使って記入しますが、消せるインクを使用したボールペンで記入するのはNG。万が一にも郵送の途中や保管中に文字が消えてしまうようなことがないよう、必ず消えないインクを用いるようにしましょう。 字の上手/下手は選考に関係するの……? 手書きでの履歴書作成の場合、気になるのが「字が上手か下手かは選考に関係するの?」という点。 確かに美しい字で書かれた履歴書は印象がよいものですが、字のきれいさだけで選考が決まるわけではありません。無理に美しい字を書こうとするのではなく、「丁寧に書く」ことを心がけることが大切です。           [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]文字の間隔を一定に保つように意識したり、字の高さをできるだけ合わせるようにするだけでも、手書きの文字がぐんと見やすくなるよ!   履歴書は相手に伝えるために書くものという意識を大切に、自信をもって書こうね![/chat] 会ってみたいと思わせる志望動機のポイント ここまで、基本的な履歴書の書き方を紹介してきましたが、なかでも多くの保育士さんの頭を悩ませるのが「志望動機」の書き方ではないでしょうか。 ここからは採用担当者が「会ってみたい」と思うような志望動機を作成するためのポイントを紹介します。 採用担当は志望動機のココを見る! ある程度決まったフォーマットで書かれる履歴書において、唯一自由に書くことができる志望動機。 採用担当者にとっては、あなたがどのような考え方をする人物なのか、園の理念や保育方針に合うのかどうかを見極めるための重要な項目です。 志望動機を作成したら、採用担当者の目線に立って、次のようなポイントから見直してみるとよいでしょう。 その園でなくてはいけない理由が明確にされているか 前向きで積極的な姿勢が伝わってくるか 園が求める人物像に合致すると感じられるか 【ポイント1】その園を志望する理由に説得力を! たとえば「乳児保育に力を入れたい」というアピールを、0歳児~5歳児まで預かる大規模園の志望動機にしても、採用担当者は「ではなぜうちの園なのだろう……?」と疑問に感じてしまうでしょう。 しっかりと園の保育方針や理念をチェックしたうえで、どのような点に魅力を感じたのか、自分がやりたい保育とどのような部分で合致するのか、入職後どのようなスキルを活かし、どのような活躍がしたいのかを明確にしましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ミスマッチを防ぐためにも、採用担当者は「園の方針や考え方に合う人物なのどうか」を入念にチェックするもの。「うちの園で活躍してくれそうだ」と先方に思ってもらえるよう、伝え方には工夫が必要よ。[/chat] 【ポイント2】ポジティブな印象を与えよう 転職の場合には、待遇の悪さや人間関係におけるトラブル、体調不良などネガティブな理由から前職を辞めるケースも少なくありません。 転職理由そのものは、決して悪いものではありませんが、応募先にストレートに伝えてしまうと、採用を検討する際の懸念点となってしまう可能性があります。 自分がこれからどのような保育を実践していきたいのか、どんな保育士を目指したいのかを考えたうえで、できるだけ退職の理由を前向きに伝えられるようにしましょう。 【ポイント3】条件面だけの表面的な志望動機はNG! 「自宅から近いので」「給与が高いので」といった諸条件面のメリットのみを並べた志望動機では、採用担当者に「条件さえよければどこの園でもいいのでは……?」という疑念を与えてしまいます。 志望動機は、給与などの表面的な諸条件だけでなく、保育の特徴などの内面的な部分にも着目して作成するとよいでしょう。 【ポイント4】自分らしさをアピールして 志望動機はつい「きれいにまとめよう」と思ってしまいがちですが、「貴園の理念に共感いたしました」「貴園の○○という保育方針に賛同いたしました」といった抽象的な表現では、あなたの人となりや熱意は伝わりません。 小さなエピソードでも構わないので、自分ならではの体験やそこで得られた学び・気付き、心境の変化などを織り込むと「なぜその園の理念に共感するのか」という点に説得力が出てきます。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]無理やり文章を繕うのではなく、あくまで自分自身を伝えるということを意識しようね。[/chat] 保育士さんの志望動機の例 「例文①:保育感の変化から」 私は新卒から4年半、園児数100名という大規模な保育園で勤務してまいりました。行事にも力を入れており、やりがいや達成感も感じておりましたが、いっぽうで、「もっと子ども達一人ひとりの自由な意志や感情を尊重したい」と思うようになっていきました。 貴園では子ども達がそれぞれ「やりたい」と思うことに熱中できる環境づくりに力を入れていると拝見しました。貴園でならば自分の理想とする保育が実践できるのではないかと思い、志望する次第でございます。 「例文②:自身の育児経験から」 私は結婚・出産を機にいちど保育の現場から離れておりましたが、子育てがひと段落したのを機に、再び保育士として再出発したいと考えております。 自分自身が子育てをするなかで、とくに大きな気付きとなったのは、乳児の発達のめざましさと、身近な大人との愛着形成の重要性です。これまでは3~5歳の乳児クラスメインに受け持ってきましたが、育児の経験を通じて乳児保育の知識と経験とをより深めたいと思うようになりました。 0~2歳児を預かる小規模保育を行っており、子ども一人ひとりとゆったり向き合うことを大切にされている貴園で、より専門的な知識とスキルと身につけ、よりよい保育につなげられるよう尽力したく存じます。 「例文③:自身の強みから」 私は中学校から大学まで体操を続けてまいりました。前職の園に園庭やホールがなかったこともあり、就職後にその特技が役立つことはありませんでしたが、研修で他園を訪れた際、のびのびと体を動かす子ども達をサポートしているなかで、自身の特技をもっと活かして働ける場所があるのではないかと思うようになりました。 貴園では体操や外遊びをはじめ、日々の保育に運動を積極的に取り入れていると拝見しました。私の特技とこれまでの保育経験を子ども達の笑顔につなげたいと思い、志望させていただきました。 このように、志望動機はさまざまな切り口から作成することができます。形式ばかりにとらわれず、「熱意を伝えたい!」「自分のことを知ってもらいたい」という想いを大切にしながら作成しましょう。 https://simple-hoiku.com/media/how-to-write-motivation/ 郵送の場合の封筒・送り状(添え状)の書き方と注意点 無事に履歴書が完成すれば、あとは応募先に履歴書などの応募書類を提出するだけ!しかし郵送で履歴書等を送る場合には、封筒や送り状などを準備する必要があります。 ここからは、郵送で履歴書を送る際の封筒・添付書類の作成方法を紹介します。 封筒の書き方 とくに指定がない場合には、履歴書等を折らずに入れられるサイズ、A4ならば角形A4号(228×312mm)のものを選び、応募書類はクリアファイルに入れて送付するとよいでしょう。 封筒の色は白無地を選び、縦書きで先方の住所、運営母体名、園名を省略せずに記載します。 採用担当者名が指定されている場合には、先方担当者の氏名(氏のみでも可)+「様」を、人事部や採用チーム宛てに送る場合には部署名+「御中」を書きます。 切手は封筒の左上に貼り、左下には赤文字で「応募書類在中」「履歴書在中」などと書き添えておきましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]応募書類の送付先は、園ではなくて運営母体の事務所のケースもあるから、応募前にしっかりチェックしてね![/chat] 送り状(添え状)の書き方 送り状(添え状・送付状)は、応募先の採用担当者に対して「どんな書類を」「何部」送ったのかといった送付書類の内容を伝えるためのものであり、先方に対して書類の確認をお願いする「あいさつ状」の役割も兼ねています。 「同封しなければ応募できない」というものではありませんが、一般的に書類を送る際に送り状を添付するのはビジネスにおける基本的マナーです。 郵送で履歴書等を送付する際には、必ず同封するようにしましょう。 基本的な書き方と記入項目 基本的に応募書類と同じ大きさで作成し、一般的には横書きでパソコンで作成します。内容は1枚におさまるようにしましょう。 【送付年月日】 履歴書同様、書類を投函する、または郵便窓口に持参する日を記入します。応募書類にあわせて西暦・和暦の記載を統一しましょう。 【宛先】 応募先の運営母体名、園名(応募園が決まっている場合)、採用担当部署や担当者名を記載します。封筒同様個人宛ての場合は「様」、部署宛ての場合は「御中」の敬称をつけます。 【署名】 応募者について、郵便番号と住所、氏名、連絡先電話番号、メールアドレスを記載します。 【あいさつ文】 基本的には「拝啓」から書きはじめ、「敬具」で結びます。時候のあいさつ、自己紹介、選考のお願いなどをまとめます。 【記】 応募書類の内容を記載します。箇条書きで「・履歴書 1部」のように書き、最後には「以上」と書いておきましょう。 郵送の際の注意点 応募書類が揃ったら、応募先から指定がなければ次の順番で重ねて、クリアファイルに入れ、封入します。 【書類を重ねる順番(※①をもっとも上にする)】 ①送り状(添え状) ②履歴書 ③職務経歴書 ④その他応募書類 封入のあとは「〆」を書き、応募期限に余裕をもって投函しましょう。なお、応募書類が多い場合などは重量オーバーで郵便料金が不足することもあります。郵便窓口で念のため確認してもらうとよいでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]急いで先方に送りたい場合には、速達などを利用すると安心だね![/chat] 編集者より 今回は、就職・転職活動において欠かせない履歴書の書き方について、詳しく紹介してきました。ここまで読んでくださった皆さまには、きっと履歴書が応募者の「顔」ともなるような重要な書類であることが、おわかりいただけたことと思います。 履歴書は、採用担当者にあなたを知ってもらうための大切な資料。正しく記載することはもちろん、応募先宛に対する熱意、そしてあなた自身の未来への想いをこめて、丁寧に書くことを心がけましょう。 なお、履歴書の作成に困ったときには、人材紹介やエージェントの添削サービスを活用するのもひとつの方法です。プロのキャリアアドバイザーが無料で履歴書の書き方や志望動機を添削してくれるので、今後のスムーズな転職活動につながることでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]しんぷる保育でも、無料であなたの転職活動のサポートをするよ!困ったときには気軽に相談してね![/chat] 登録して求人を紹介してもらう 皆さまの就職・転職活動がうまくいきますように! 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 『しんぷる保育』に登録して相談する
    Read More...
  • 3

    保育士の職務経歴書の書き方~選考通過のコツとは

    「応募の際は履歴書と職務経歴書を採用担当までお送りください」そんな募集要項に、頭を悩ませている保育士さんはいませんか? 転職活動において、欠かすことのできない職務経歴書は、あなたの経験や仕事を通じて学んだこと、実績などをアピールするための最良の資料。 今回は、初めて職務経歴書を書く保育士さんにもわかりやすいように、職務経歴書の書き方の基本から自己PRの書き方まで詳しく紹介します! 職務経歴書とは 新卒の就職活動の際には求められない職務経歴書。名前のとおり、あなたが「どのような職場で、どのような仕事をしてきたか」という、お仕事の経歴をチェックするための書類です。 履歴書にも職歴を記入する欄はありますが、「いつ、どこで働いたか」という情報だけでは、どのような業務に従事し、どんなスキルを身につけたのかわかりにくいもの。 一つひとつの職務経歴を詳しくまとめることで、採用担当者に入職後の活躍をイメージさせ、「会ってみたい!」と思ってもらうことにつながるでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]転職活動において、職務経歴書は履歴書以上に大切な書類なんだよ![/chat] 履歴書との違いは? 一定のフォーマットに沿って基本的なプロフィールや志望動機を伝える履歴書は、いわば選考における「自己紹介」の役割を果たすものです。 いっぽうで職務経歴書は、ある程度自由に自分を売り込むことのできる「プレゼンテーション資料」あるいは「広告」のような役割を果たしています。 だからこそ、職務経歴書はただ職歴の詳細をまとめるだけではなく、いかに自分の魅力をアピールするかという視点を持って作成することが重要となります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]2つの書類のもつ役割を理解していないと、職務経歴書が職歴をまとめ直しただけのものになってしまいがちよ。まずは違いをしっかり理解しましょうね![/chat] 書式は自由!PCでの作成がオススメ 履歴書とは異なり、職務経歴書には、とくに決まったフォーマットはありません。 一般的にはA4サイズの用紙に1~2枚程度、多くても3枚までにまとめるとよいでしょう。 なお、職務経歴書にはおもに、以下のような情報を記載します。 提出日 氏名 職務経歴要約 職務経歴 自己PR 保育士さんの場合、履歴書にあわせて手書きで作成してもOKですが、見やすさや複数の応募先に提出する際の効率を考えると、パソコンのワープロソフトなどを用いて作成するのがオススメです。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみにパソコンで職務経歴書を作成する際、使用するフォントについては、MS明朝やヒラギノ明朝などの「明朝体」を使用するのが一般的だよ! (※見本ではわかりやすいようにゴシック体を使用しています)[/chat] 主な記入方法は3種類 決まったフォーマットのない職務経歴書ですが、わかりやすくまとめるためには、おもに以下の3つの方法のなかから、自分に合った記入方法を選ぶとよいでしょう。 編年体形式 職務経歴を時系列でまとめる形式です。もっとも一般的な記入方法で、転職回数の少ない場合や、職務の内容が一貫している場合にオススメです。 [box02 title="【記入例】"]社会福祉法人しんぷる しんぷる保育室 〇〇年〇月~〇〇年〇月(〇年〇ヶ月) 雇用形態:正規職員 担当業務:0歳児担当(〇年)・1歳児担当(〇年) 園児:〇名/職員:〇名 0~2歳児までをお預かりする小規模保育施設で、〇年間乳児保育に携わりました。 保護者との連携に力を入れ、連絡帳や朝夕の送迎時の申し送りなど、丁寧に行うことで信頼関係を築きました。[/box02] 逆編年体形式 直近からさかのぼって職務経歴をまとめる形式です。直近の職場での経験が長い場合や、転職によってキャリアアップがあったとき、また転職回数が多い場合などにオススメです。 キャリア形式 業務内容ごとに職務経歴をカテゴライズしてまとめる形式です。主任保育士などなんらかの役職についている場合や、とくにアピールしたい業務がある場合、また他職種から保育士に転職した場合などにオススメです。 [box02 title="【記入例】"]◆主任保育士(経験年数:〇年) 〇〇年〇月~〇〇年〇月 しんぷる保育園 〇〇年〇月~〇〇年〇月 つくしこども園 定期的にほかの保育士との面談を実施し、不満や不安な点のヒアリングや、業務における改善点の吸い上げを行いました。 地道な努力を続けることで、園の人間関係がよくなった、働きやすくなったと言っていただくことができました。 ◆〇歳児主担任(経験年数:〇年) 〇〇年〇月~〇〇年〇月 たんぽぽ保育園 〇〇年〇月~〇〇年〇月 しんぷる保育園 子ども達一人ひとりの発達や興味に合わせて保育を組み立てられるよう工夫しました。 とくに〇〇では、子どもが主体的に取り組めるように〇〇に工夫をし、子ども自身が達成感を味わえるようにしました。 [/box02] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]自分の経歴やアピールしたい内容にあわせて書き方を選ぶといいね![/chat] 基本的な記入項目をチェック ここからは、具体的に職務経歴書の記入のしかたをチェックしていきましょう。なお、今回は「編年体形式」で作成した職務経歴書で書き方を学んできます。 【1】日付・タイトル・氏名 日付 履歴書と同様に、先方に提出する日付を記入します。 面接に持参するならば面接日、郵送ならばポストに投函する日付を書きましょう。 西暦・和暦は職務経歴書内で統一するとともに、履歴書とも合わせるようにします。 タイトル 日付の下、書類の中央に「職務経歴書」と明記します。少し大き目のフォントを使い、太字にするなどして本文との違いをはっきりとさせましょう。 氏名 職務経歴書には必ずしも住所や連絡先を記載する必要はありません。 ただし先方から指定があった場合には、氏名欄に必ず必要項目を追加するようにしましょう。 【2】職務要約 この欄はあなたの職務経歴の「あらすじ」を伝えるためのもの。 長くなりすぎないよう、多くても200字程度までで、簡潔にまとめるとよいでしょう。 適度な改行を加えるなど、読みやすさにも工夫が必要です。 なお、要約は本文をチェックしなくても、おおまかにあなたの経歴がわかるように記載するものなので、職務経歴が多い場合など長くなってしまう場合には、省略しても問題ありません。 [box02 title="【記入例】"]〇〇専門学校 保育科を卒業後、社会福祉法人〇〇 タンポポ保育園に入職。〇歳児担当・〇歳児主・副担任を担当しました。 その後転居に伴い退職し、株式会社〇〇 しんぷる保育園に入職。 これまでに〇歳児と〇歳児の主担任を担当し、現在は〇歳児主担任・子育て支援担当として子ども達はもちろん、子育てに悩む保護者に寄り添った保育・支援活動の実施に努めております。 [/box02] 【3】職務経歴 編年体形式の場合には、職務経歴を時系列に沿ってまとめます。 法人名や園名、園の規模や働いていた際の雇用形態などはこの欄に記載します。 職務経歴をまとめる際にもっとも重要なポイントは、見た目にもわかりやすく、簡潔にまとめること。 そのためにも以下の点に注意して記入しましょう。 箇条書きを用いて担当業務や職務内容を短くまとめる 見出しを付けて「なにについて書かれているのか」をわかりやすくする 略字などを使わずに正式な名称で記入する 所属年数は(〇年〇ヶ月)など期間を明記する [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]忙しい採用担当者にとって、応募者一人ひとりの職務経歴書に目を通すのは大変な作業なの。 相手のことを思って、見やすく・わかりやすくまとめる工夫をすることも、ひとつのスキルのアピールになるはずよ![/chat] 業務において力を入れたことをまとめよう! 必須ではありませんが、業務において力を入れたことや、その園での功績、得られたスキルなどを数行でまとめておくとよいでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士さんの仕事では「売上を〇%アップした」というような明確な成果を提示しにくいもの。 「どんなことを大切に業務にあたってきたのか」「仕事においてどんな姿勢を重んじてきたのか」を伝えることで、採用担当者が「うちの園に合うかどうか」「入職後に活躍してくれるかどうか」をチェックしやすくなるよ![/chat] 【4】保有資格・スキル等 履歴書にも資格や免許を記入する欄がありましたが、書ききれなかった資格やピアノ・PCといった資格以外のスキルは、この欄にまとめましょう。 資格や免許は、必ずしも取得した順番で書く必要はありません。応募先の業務で活かせる資格、保育に関する資格を上段でアピールするとよいでしょう。 なお、履歴書同様、資格や免許については正式名称で記載するよう注意しましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみに、「〇〇の資格取得に向けて勉強中」というように、今努力していることを伝えることもできるわよ![/chat] 【5】自己PR 自己PR欄は、保育に対するあなたの熱意や、これまれの経験から得られた学びやスキルをアピールするための項目です。 全体的なボリュームにもよりますが、だいたい300~400字程度で記載すると、あなたをはじめて知る採用担当者にとって、読みやすくまとまります。 自分の「強み」となるポイントはどこか、応募先の業務でどのように活かせるのかを考え、しっかりとアピールしましょう。 なお、自己PRの書き方のポイントについては、のちほどくわしく紹介します! 目に留まる職務経歴書を作成する5つのポイント 職務経歴書は、書式が自由なぶん「相手に情報をうまく伝える力」が試されます。 ここからは、「ぜひ面接で会いたい」と思ってもらえるよう、採用担当者の目に留まる職務経歴書の書き方のコツを紹介していきましょう。 【ポイント1】見やすいレイアウトを心がける 長文がずらりと並べられただけの書類と、項目ごとに見出しが設けられ、見やすくまとめられた書類。あなたならどちらに目が留まるでしょうか。 まずは、なにがどこに書いてあるのかが一目でわかるよう、記入項目ごとに見出しや枠線で区切る、表形式にまとめるなど、見やすいレイアウトを心がけましょう。 【ポイント2】アピールできる経験を主張する 職務経歴書に記入する内容のなかでも、とくにアピールしたいと思う業務内容は、各項目の最上部で紹介するなど、採用担当者の目に留まるように工夫しましょう。 【ポイント3】文章は短く簡潔に 職務経歴書の文章は短く簡潔に、見やすくまとめることを心がけましょう。 ついつい「あれも、これも」と内容を盛り込んでしまいがちですが、ひとつの文章に多くの情報を盛り込みすぎると、読み手の印象に残りにくくなってしまいます。注意しましょう。 なお、適度に句読点を含める、主張したい部分は「」などで強調するなどの工夫をすることで、同じ文章でもぐっと読みやすくなります。 【ポイント4】応募先が聞きたい情報を考える 採用担当者は、あなたが園にとって「プラス」となってくれる人材かどうかを、応募書類から判断しています。 応募先の園の募集要項に書かれた「求める人物像」や、園の理念・保育方針などから、応募先の採用担当者がどのような人物を求めているのか考えましょう。 自分の職務経歴とを照らし合わせて、どの部分を強調すれば「うちの園に合いそうだ」「活躍してくれそうだ」と思えるか、客観的に検討することが重要です。 【ポイント5】仕事への姿勢をアピールして 職務経歴書に書く経験は、かならずしも大きな功績をあげていなければならないわけではありません。 それよりもどのような姿勢でその業務に取り組んで、どんな点で努力したのかといったプロセスを重視することを心がけましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]職務経歴書に書いた内容は、面接などでも問われることになるよ!小さなことでも頑張って取り組んできたことは、しっかりと盛り込んでおこうね![/chat] 職務経歴書Q&A ここまで基本的な職務経歴書の書き方を紹介してきましたが、一から職務経歴書を作成するなかでは疑問も出てくることでしょう。 ここでは職務経歴書作成において、よくある質問をまとめました。 手書きの職務経歴書はダメ? 職務経歴書の作成は手書きでも問題ありませんが、履歴書よりも多くの情報をまとめる必要があるため、作成や手直しには労力がかかります。 また見やすく整えるためにも、パソコンでの作成がベターでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ただし、応募先から指定されているときには、かならずその提出形式を守ってね![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみに、手書きで作成する場合、記入フォーマットはパソコンで準備しておくと、見やすくまとめられるわよ![/chat] 経歴はすべて書くべき? すべての職務経歴を記載するかどうかは応募者の自由ですが、職務経歴に空白の期間ができてしまうと「この期間はなにをしていたのだろう……?」と採用担当者が疑問に思ってしまうことでしょう。 後日面接で問われた際には答えることになりますし、正しい情報を書かなかったということで採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。 書かないことのメリットよりもデメリットのようが大きいため、職務経歴書には短期間であってもすべての経歴を記載するようにしましょう。 パートやアルバイトの経歴を書いてもいい? アピールしたいことがある場合には、パート・アルバイトといった非正規雇用の経験であっても、職務経歴書に記載して構いません。 とくに非正規雇用での勤務期間が長く、書かないことで職務経歴に空白期間が生じてしまう場合には、かならず記載するようにしましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみに、保育と関係しない職歴を書いてもOK。 その場合は「コミュニケーション能力」や「接遇能力」など、保育の仕事にも活かせるスキルをアピールするといいわよ![/chat] 志望動機を書く必要はある? 履歴書に志望動機を記入する欄がある場合には、職務経歴書にあらためて志望動機を記入しなくても問題ありません。 ただし、履歴書の記入欄だけでは書ききれなかった内容がある場合などには、記入欄を追加してもよいでしょう。 転職回数が多い場合はどうすればいい? 転職回数が多い場合には、それがデメリットにならないかどうか、気になるもの。しかし採用担当者が転職回数だけで採否を決めるわけではありません。 大切なのは、それぞれのキャリアにおける一貫性をアピールすることや、転職によって得られた経験、学んだことをしっかりと伝えることです。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]編年体形式で転職回数の多さが目立ってしまう場合には、キャリア形式でまとめるなど工夫するのがオススメよ。 2枚以内に収まらないときには、1枚程度ならば職務経歴書の枚数が増えても問題ないわ。[/chat] 魅力が伝わる自己PRの書き方 職務経歴書を書くうえで、もっとも大きな壁となるのが「自己PRの作成」でしょう。 自己PRとは、自分のこれまでの経歴から、応募先で活かせるスキルや経験をアピールするためのもの。 志望動機が応募先の園を志望する理由をまとめたものであるのに対して、自己PR は「どうしてそう考えるようになったのか」という、志望動機の根拠を裏付けるもの と考えるとわかりやすいでしょう。 したがって、志望動機と自己PRとはきちんとつながりを持っていることが大切です。 また、あなたの魅力をきちんと伝えるためには、以下の点に留意する必要があります。 アピールする内容を1~2点に絞り込む 成果や実現するために行った工夫などを示してエピソードに説得力を持たせる 応募先の求める人物像にマッチする内容に落とし込む 例文集 では、具体的な自己PRの例文をチェックしてみましょう。 【例文1】これまでの保育で大切にしてきたことをアピール 私が保育士として常に意識していることは、「子どもの想いを尊重すること」です。 とくに行事や一斉保育の活動のなかでは、ときに活動になかなか乗ることができない子どももいます。 そういった場合には、無理やり子ども達を活動に参加させるのではなく、やりたくないと思う理由に耳を傾けること、その気持ちに共感することに努め、その子のできる範囲で「楽しい」と感じながら活動に参加できる工夫をしてきました。 もちろん、それを実現するためには周囲と協力しあうことが欠かせません。積極的にほかの保育士さんとの対話の機会を設け、信頼関係を築いてきた経験を貴園でも活かし、より子ども一人ひとりに寄り添った保育を実践していきたいと考えております。 【例文2】離職期間に学んだことをアピール 私はこれまで〇年間保育士として働いてきましたが、結婚・出産を機に離職し、しばらくは家庭に入っておりました。 自身の子育ては、仕事で携わってきた保育とはまた異なり、思うようにならないことや悩むことも多くありました。しかし、そのぶん出産前にはわからなかった「子どもを想う保護者の気持ち」や「子を保育園に預けて働く保護者の悩み」が理解できるようになりました。 昨今、保育士の役割は子どもの健全な育ちを支えることだけでなく、保護者や地域の子育て世帯の支援にまで広がりつつあります。親になったことで保護者への理解を深められた経験は、子ども達への接し方や保護者対応など、保育の多くの場で活かすことができると思っております。 【例文3】マネジメント能力をアピール 私は保育士として〇年、現職である〇〇保育園では主任保育士として〇年間保育士20名のマネジメントに携わってまいりました。 主任保育士を任されて、それまでと最も大きく変わったことは、「対話の大切さ」に気付いた点です。 忙しい保育業務のなかでは、ついつい忘れてしまいがちな視点ではありますが、小さな不満や悩みも、一人で抱え込む時間が長くなればなるほど、大きく膨れ上がってしまいます。そのため、定期的に面談の場を設けて、問題の吸い上げや改善施策のフィードバックなどを行うようにしてきました。 努力の成果もあり、就任後人間関係が原因で離職した職員は一人もおらず、風通しのよい職場になったと園長からも評価をいただいております。 質の高い保育のためには、なによりも保育士が前向きに教務に取り組める体制を整えることが重要です。今後もこれまでの経験を活かしてよりよい職場づくりに貢献したいと考えております。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「うまく自己PRが書けない」「職務経歴書が作れない……」という場合には、私たちしんぷる保育のキャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれるわ。気軽に相談してね![/chat] 登録して求人を紹介してもらう 最後はしっかり読み返してみよう 職務経歴書ができあがったら、採用担当者の目線から、もういちど読み返してみましょう。具体的には以下のような点をチェックすると、不足している内容や修正が必要な部分が見えてくるはずです。 日付の誤りはないか/履歴書と同じになっているか 西暦・和暦の記載方法は統一してあるか 誤字脱字はないか 採用担当者にとって見やすいレイアウトになっているか 応募先の園の求める人物像にマッチすると感じられるか 説得力があり魅力的な自己PRになっているか 自己PRと履歴書の志望動機に一貫性があるか 加筆・修正すべき点がなければ、職務経歴書をまとめ、左上をクリップで留めます。 先方から指定がない場合には、ファイリングの際の手間になるため、ホチキス止めは避けるようにしましょう。 できあがったら、履歴書等といっしょにクリアファイルにまとめます。 ◆ファイルへのまとめ方や郵送時の注意点は参考記事もチェックしましょう! https://simple-hoiku.com/media/resume/ [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]提出の前には、面接に備えてかならずデータを保管しておくか、コピーを取っておくことを忘れないでね![/chat] 編集者より 自分自身の経験をあらためて振り返り、魅力的に応募先にアピールするということは、思っている以上に難しいこと。 しかし、真剣に自分自身の過去と向き合い職務経歴書を作成することで、これまでのキャリアに対して、さらに自信を持つことができるはずです。 どのような経歴であっても、それはあなたがその時々に悩み、考えて決断してきたこと。そのすべてが今のあなたを築き上げているのです。 無駄な経験など、ひとつもありません。 どうか自信と誇りを持って、魅力的な職務経歴書を作ってくださいね! あなたの転職活動がうまくいきますように! 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 『しんぷる保育』に登録して相談する
    Read More...
  • 4

    保育士が正規職員で働くメリット&非正規との違い

    保育士の雇用形態は、正規職員(正職員・正社員)やパートタイマー、契約社員などさまざま。 「自分の価値観やライフスタイルにあわせて、柔軟に働き方を選択したい!」そんなニーズの高まりから、働き方はより多様化しつつあります。 しかし、さまざまな雇用形態について、どのような特徴、メリット・デメリットがあるのか、よくわからないという方も少なくありません。 「安定して長く働くならやっぱり正規職員がベストなのかな……」 「子どもが手を離れたから保育士として復帰しようと思っていたけれど、正規職員かパートかで迷っている」 今回はそんなお悩みを抱える保育士さんのために、保育士の雇用形態のなかでも正規職員(正職員・正社員)にスポットを当て、非正規雇用との違いや、働くうえでの魅力を紹介していきます。 正規職員(正職員・正社員)の保育士ってどれくらいいるの? 保育施設において、いったいどれくらいの保育士さんが「正規職員」として働いているのでしょうか。 まずは「正規職員」「非正規職員」の割合を確認してみましょう。 社会福祉法人全国社会福祉協議会が2016年に行った「全国保育協議会会員の実態調査」によれば、正規雇用で働く職員の割合は保育施設全体の平均で57.9%。 運営形式別に正規職員の割合を見てみると、公設公営(公立)の保育施設では49.6%、民設民営(私立)の場合は63.1%、公設民営(自治体が設置しており、施設運営が民間企業・団体に委託された保育施設のこと)の場合は、63.4%となっています。 保育施設の運営形式ごとの正規雇用/非正規雇用職員の割合 運営形式 正規雇用 非正規雇用 全体 57.9% 42.1% 公設公営 (公立) 49.6% 50.4% 公設民営 63.1% 36.9% 民設民営 63.4% 36.6% 早朝や夜間の保育など、保護者が必要とする保育ニーズが多様化し、正規職員だけでは長時間の保育に対応しきれなくなってきたこと、また、自治体の財源が厳しくなり非正規の雇用枠が増やされたことなどから、非正規雇用で働く保育士は増加する傾向にあります。 また、女性が9割以上を占める保育士さんの場合、結婚や出産・育児といったライフイベントに伴って正規雇用から非正規雇用へと働き方を変更することも少なくありません。 そういった要因から、保育施設における正規職員の割合はおおよそ5~6割。 いずれの施設においても、雇用形態の異なる職員同士が協力しあいながら運営を行っていることがわかるでしょう。 保育士における「正規」「非正規」の違い では、「正規雇用」と「非正規雇用」、それぞれの働き方にはどのような差があるのでしょうか。 ここからはそれぞれの雇用形態の違いについて詳しく紹介していきます。 雇用期間の違い 正規雇用と非正規雇用とでもっとも大きく異なるのは雇用期間に定めがあるかどうかです。 基本的に正規職員の場合には雇用期間に定めのない無期雇用となるため、長期的に安定して働き続けることが可能です。 いっぽうで非正規雇用の場合には、そのほとんどが一定の雇用期間を定めた有期雇用です。 事業者と労働者との間で合意があれば、雇用契約を更新することも多くありますが、「契約期間に定めがある」ということは雇用者・労働者の双方がきちんと認識しておく必要があるでしょう。 仕事内容の違い つぎに、正規雇用と非正規雇用における仕事内容の差について見てみましょう。 園の方針や雇用契約の内容にもよりますが、正規雇用と非正規雇用で仕事の内容や任せる仕事の範囲を明確に区別している場合もあれば、明確な線引きをせずに同等の内容・範囲の仕事を任せている場合もあります。 「全国保育協議会会員の実態調査」によれば、正規職員と同じような仕事を行っている非正規雇用職員の割合は次のグラフのとおり。 正規職員と同じような仕事を行っている非正規職員の割合(運営形式別) 割合 全体 公設公営 公設民営 民設民営 1割以下 26.8% 18.2% 33.7% 33.1% 2~3割 15.1% 14.5% 17.1% 15.4% 4~5割 12.0% 13.2% 13.2% 11.0% 6~7割 12.7% 14.6% 7.8% 11.5% 8~9割 9.4% 10.6% 9.3% 8.4% 9割以上 20.4% 25.2% 16.1% 17.0% [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]公立・私立ともに、正規雇用の保育士さんと同じような仕事内容を行っている非正規雇用の保育士さんも一定数いることがわかるわね。   ただし、おなじ非正規雇用であっても、フルタイムかパートタイムかでも、任せられる仕事内容は変わってくるわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]公立の場合には、とくに非正規雇用の保育士さんが、正規雇用の保育士さんと同じような仕事を行う割合が高くなっているね。[/chat] 一般的には「正規職員のほうが責任の重い仕事を任される」とされていますが、役職を持たない保育士職の場合には、かならずしも当てはまらないこともあるので注意しましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]場合によっては、フルタイムパートで働く保育士さんが、クラス担任を任されることもあるのよ。   園の方針や、保育士さんの経験・スキル、職員数などの状況によっても異なるから、就業の際には確認しておくといいわね。[/chat] お給料の違い つづいて、働くうえでもっとも重要なポイントのひとつ、「お給料」の違いについてチェックしてみましょう。 正規職員の場合、ほとんどは「月給制」あるいは「日給月給制」です。 【月給制】月あたりの給与があらかじめ決まっている給与形態。完全月給制とも呼ばれる   【日給月給制】月あたり定められた給与から、欠勤や遅刻・早退等の分だけ減給される給与形態。「月給〇万円以上」と記載があっても実際には日給月給制であることが多い いっぽうで非正規雇用の場合、とくにパートタイム・アルバイト・派遣といった雇用形態では「時給制」で給与が算出されることがほとんどです。 【時給制】1時間あたりの給与が決まっている給与形態。勤務時間に応じて給与が支給される 給与額の違い では、具体的に支給される給与の額についてはどうでしょう。 東京都が現在保育士として就業している保育士登録者等48,000人を対象に、2018年に行った「平成30年度東京都保育士実態調査」によれば、正規職員の年収平均は290.4万円。フルタイムの有期契約職員(※以下「非正規雇用職員」と表記)については218.8万円、パートタイムの非正規雇用職員については109.6万円でした。 給与額については地域や経験年数、非正規雇用の場合には労働時間によっても異なりますが、調査結果からは非正規雇用よりも、正規雇用のほうが給与は高くなる傾向にあると言えるでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]正規職員の場合には雇用期間に定めがないから、長く勤めて昇給や昇格を目指しやすいという点もポイントになるね![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみにパートタイムの非正規雇用の場合には、扶養内で働く保育士さんもいるから、給与額の差についてはその点も影響していると言えそうね。[/chat] 賞与の有無 賞与の有無については園によって異なりますが、現状では非正規雇用の場合には賞与支給の対象とならないケースがほとんどです。 ただし、2020年4月には「パートタイム・有期雇用労働法(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律)」という法律が施行され、同一労働同一賃金制度(同じ能力・業務内容であれば正規雇用/非正規雇用の違いにかかわらず、同じ賃金を支払う制度)が導入されます。 今後は非正規雇用で働く保育士にも、業務内容や貢献度にあわせた賞与支給が検討されることが期待されます。 ◆「パートタイム・有期雇用労働法」についての厚生労働省資料はコチラ 労働時間の違い 働くうえでは、労働時間や働く日数の違いも重要なポイントです。 「平成30年度東京都保育士実態調査」によれば、一週間あたりの勤務日数平均は正規職員で5.1日、フルタイム勤務の非正規雇用職員で4.9日、パートタイム勤務の非正規雇用職員で3.8日。 また、一日あたりの勤務時間は正規職員で9.4時間、フルタイム勤務の非正規雇用職員(有期契約職員)で8.6時間、パートタイム勤務の非正規雇用職員(有期契約職員)で6.1時間となっています。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]正規雇用で働く保育士さんと、フルタイム勤務の非正規雇用で働く保育士さんとでは、勤務日数や時間にそれほど大きな差はないんだね。[/chat] 以前は「正規職員=フルタイムで決められた日数勤務する職員」、「非正規職員=正規職員よりも少ない日数・時間で働く職員」というイメージが強くありましたが、今では柔軟な働き方ができるよう、非正規雇用であっても「フルタイムパート」など、正規雇用に近い働き方も実現できるようになりました。 いっぽう、正規雇用においても育児や家事・介護などと両立できるよう、「短時間職員」など、働き方に柔軟性を持たせた雇用枠を設けるケースも多くあります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]労働時間の違いについては、正規雇用か非正規雇用かではなく、フルタイム/パートタイム・時短勤務といった労働契約の違いにもとづくところが大きいようね。   ちなみに育児や家事と仕事とを両立するパートタイムや時短の保育士さんの場合、早番・中番固定など、働く時間をあらかじめ決めた雇用契約となっていることも多くあるわ。 [/chat] 福利厚生の違い 従業員が安心して働くために大切な「福利厚生制度」。正規雇用と非正規雇用とでは、そんな福利厚生についても違いがあります。 福利厚生制度には大きくわけて法定福利厚生(社会保険)と、法定外福利厚生に分けられます。 [box02 title="【法定福利厚生】"] 雇用保険 健康保険 介護保険 労災保険 厚生年金保険 など [/box02] [box02 title="【法定外福利厚生】"] 通勤手当 住宅手当 家族手当 特別休暇 など [/box02] 正規雇用であれば、ほとんどの場合社会保険が完備されています。また各種手当などの法定外福利厚生制度がある場合には、対象となることが多いです。 いっぽう非正規雇用の場合でも、一定の条件を満たせば厚生年金や健康保険に加入することができますが、法定外福利厚生については利用できないケースもあるのが現状です。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]福利厚生制度についても、「パートタイム・有期雇用労働法」の施行による格差の改善が期待されているよ。[/chat] 産休・育休制度については……? 産前・産後休暇(産休)は労働基準法で定められており、出産を予定する女性ならば雇用形態にかかわらず取得することができます。 また、育児休業法で定められた育児休暇についても、一定の条件を満たせば取得が可能ですが、正規職員であっても転職して間もない場合などには取得できないケースもあるので注意が必要です。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]産休・育休制度については、各事業所ではなく国の法律で定められたものよ。でも実際には雇用形態にかかわらず「産休・育休が取りづらい」という職場も存在するのも事実……。   職場を選ぶ際には取得実績があるかなどチェックしておくのがオススメよ。[/chat] 教育・研修制度 では、保育士としてのスキルを磨くために必要な教育・研修の制度の違いについてはどうでしょうか。 「全国保育協議会会員の実態調査」によれば、正規職員向けの研修については施設内研修で97.2%、施設外研修で94.6%が「すべての正規職員」を受講対象としています。 いっぽう、非正規職員向けの研修では施設内研修では24.7%、施設外研修では31.7%の施設が、研修を受けられる職員を「一部の非正規職員」に限定している現状にあります。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]非正規雇用の場合、研修の受講対象とならない保育士さんもいるということだね……。[/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]現状では残念ながら、そういったケースも少なくないわ。   雇用形態を問わず、保育を担うすべての職員が教育・研修の機会を得られるよう、今後体制を整えていく必要があるわね。[/chat] キャリアパスの違い 正規職員と非正規職員との大きな違いとして、キャリアパスの違いが挙げられます。 正規職員の場合には、保育士としての経験を長く積むことでゆくゆくは「主任保育士」などの役職に就いて働くこともできます。 非正規職員の場合でも、2017年からスタートした「保育士等キャリアアップ研修」を受け、キャリアアップを目指すことが可能ですが、現場のリーダーとして活躍するには、正規職員に雇用を切り替えるなどが必要になることがほとんどでしょう。 今後雇用形態の格差が見直される可能性も…… 2020年4月から「パートタイム・有期雇用労働法(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律)」が施行されます。(※中小企業は2021年4月1日から施行) これはおおまかに言えば、正規職員と同様の職務・業務内容を行う非正規雇用職員については、基本給や賞与、通勤手当などについて、不合理な待遇差を設けることを禁止し、各待遇差の内容やその理由について事業主に説明を求められるようにするための法律。 「仕事内容や責任の範囲はまったく同じなのに、正規雇用と非正規雇用とで、給与や賞与に大幅な差がある」というようなケースで、処遇が改善されることが期待されています。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]正規雇用と非正規雇用の格差が小さくなることが期待できるから、単に給与が高い・賞与があるなどの理由で「正規雇用が一番!」とは言い切れなくなってくる可能性があるよ。 それぞれの雇用形態にどのような特徴があり、どんな違いがあるのか、しっかり把握し、納得して働き方を選ぶことがますます重要になってくるね! [/chat] ◆「パートタイム・有期雇用労働法」についての厚生労働省資料はコチラ 保育士が正規職員で働くメリット ここまで、保育士における正規雇用と非正規雇用の違いを紹介してきましたが、いかがでしたか? 働き方が多様化していることや、正規雇用・非正規雇用間での待遇差を禁止する法律の施行などから、「正規職員として働くメリット・デメリットがイマイチよくわからない……」と感じた方も少なくないのではないでしょうか。 ここからは、これまでご紹介してきた正規雇用と非正規雇用の違いをもとに、正規雇用の保育士として働くメリット・デメリットをわかりやすくお伝えします。 なんといっても「安定性」が魅力 保育士さんが正規職員として働くうえで最大のメリットは、その「安定性」です。 非正規雇用の場合は雇用契約に一定の期限がありますので、「契約の更新はしません」と言われてしまえば、自分の意志にかかわらず職を失ってしまうことになります。 しかし、正規職員の場合は無期契約です。 「更新してもらえるかどうか、ハラハラしながら待つ」といったストレスなく、日々の業務やキャリアアップに向けた勉強に専念できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。 昇給が実現しやすい 勤続年数や経験による昇給を目指しやすいのも、正規職員のメリットのひとつ。 昇給のタイミングは園によって異なりますが、3年・5年などある程度勤続年数が長くなった時点で昇給するケースが多くあります。 長期的・安定的に働けることは昇給を目指すうえでは重要なポイントとなるでしょう。 ライフイベントにかかわらず長く働きやすい 結婚や妊娠・出産といったライフイベントにかかわらず、長期的に保育士のキャリアを積み重ねていきやすいのも正規雇用の魅力です。 雇用契約に限りがあったり、週に数日のみ働く非正規雇用の保育士さんの場合には、育休取得の条件に当てはまらず、結果として退職せざるを得ない……ということも考えられます。 もちろん園によって、産休・育休が取得しやすい環境かどうかは異なりますが、 「保育士として長く働きたい!」 「結婚して子どもが生まれても保育士として働き続けたい!」 ……という方には、正規雇用での働き方が合っていると言えるでしょう。 主任保育士など役職を目指しやすい 主任保育士など、ほかの職員を取りまとめる立場の役職者は、正規職員のなかから選出するケースがほとんどです。 「将来的にはリーダーや主任保育士、園長などの業務を経験してみたい!」というキャリアアップ志向の強い保育士さんは、正規職員として経験を積み重ねることで夢を実現に近づけることができるでしょう。 また、指導者研修などキャリアアップのための研修受講対象が、正規職員に限られている場合もあります。 そういった点でも正規職員として働くことはキャリアアップのうえで強みになるはずです。 社会的信用度が高い 業務とは直接関係がありませんが、正規職員の場合には社会的な信用度が高く、クレジットカードやローンの審査に通りやすいというメリットもあります。 とくに、住宅や車といった高額なローンを、本人の単独名義または配偶者等との共同名義で組む予定がある場合には、正規職員であることが有利に働くこともあるので、覚えておくとよいでしょう。 保育士が正規職員で働くデメリット つづいて、正規職員として働くうえでのデメリットをチェックしてみましょう。 業務負担・責任が大きくなりがち 正規職員と非正規職員との間で、仕事内容に大きな差がないという園もありますが、正規職員の人数が少ない場合や、非正規職員のうち短時間のパート職員の割合が多い場合などには、どうしても正規雇用で働く保育士さんの業務負担が大きくなりがちです。 また、たとえば行事の担当や保護者からのクレーム対応など、責任の重い業務を担当する場面も多いでしょう。 保育士としての経験を積めるというメリットもありますが、「責任の重い業務は精神的に負担になってしまう……」という保育士さんには、ストレスになる懸念もあります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""] 「パートタイム・有期雇用労働法」の施行によって、今後正規職員と非正規職員との業務内容が明確に線引きされることも考えられるわ。   業務負担が給与等に応じて調整される場合には、業務範囲や労働時間に違いが出てくることも考えられるから、注意が必要ね……。[/chat] 退職しづらい 正規雇用は雇用期間の定めがない反面、「ここまで」という区切りがないぶん、退職を言いだしにくいというデメリットもあります。 とくに正規職員の人数が少なく、日々の保育もギリギリの人数で回している場合などには、「辞めづらい」と感じてしまうことも多いでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ただし、正しい手順を踏んできちんと手続きをすれば、「正規職員だから辞められない」ということはないから、安心してね![/chat] 子育てや介護との両立が難しい場合も…… 正規雇用の場合、週に5日以上、フルタイムでの勤務が基本となります。 また、大規模な運営母体の場合には、転勤が生じることもあります。 子育てや介護など、家庭の事情がある保育士さん向けに「時短正職員」「地域限定正職員」といった雇用枠を設けているところもありますが、そういった制度が設けられていない場合には「子育て・介護との両立ができないため、退職せざるを得ない」という状況に追い込まれてしまう可能性もあります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ライフイベントを機に、働き方を見直す保育士さんは多いわ。   結婚・出産を望む場合や、両親が高齢の場合などには、これからのことを考えて職場や働き方を検討する必要があるわね。[/chat] 「なにを大切にしたいか」を考えて雇用形態を検討しよう 今回は、保育士さんが正規雇用・非正規雇用で働く際の違い、正規職員として働くうえでのメリット・デメリットについて紹介してきました。 もちろん、園や雇用条件によっても異なりますが、「ひとところに腰を据えて、安定的に働きたい」「ずっと保育士として頑張っていきたい」という方にとって、正規職員は魅力の大きい働き方と言えるでしょう。 ただし、すべての保育士さんにとって、正規職員という働き方がベストであるとは言い切れません。 お仕事を選ぶうえで重要なのは各雇用形態のイメージだけに捉われず、自分が「なにを大切にしていきたいか」「これからどんな生き方をしていきたいか」を考えたうえで働き方を選択すること。 後悔しない就職・転職のためにも、「自分がその働き方を選ぶ理由はなにか」という点にしっかり目を向けながら、雇用形態を選べるとよいですね。 編集者より 「ワークライフバランス」という言葉が世の中に浸透し、さまざまな働き方が選択できるようになったいま、自分に合った雇用形態を選ぶことについては、ハードルが高くなっている印象を受けます。 ひと昔前までは、「若く、これからキャリアを重ねていくなら正規職員が一番!」「子育てをしながら働くなら、扶養の範囲内のパートタイムで」といった、ある意味“定番”とも言える価値観が根強くありましたが、いまは ひとつの事業所で経験を積みたいのか、それとも多くの保育施設を経験してスキルを高めていきたいのか 自分の子どもが生まれたあと、仕事をセーブしながら働きたいのか、それとも以前と変わらずフルタイムで働き続けたいのか…… など、より長期的に自分のライフプランを検討しなくてはなりません。 それを負担に感じる方も、少なからずいることでしょう。 しかし、就職・転職のタイミングは自分の望む生き方について考えるチャンスとも言えます。 いま、どんな雇用形態で働くべきか迷っているならば、迷いが晴れるまでじっくりと検討し、ぜひ納得できる選択をしてほしいと思います。 あなたにとって、最良の道を選ぶことができますように! <参考資料> 厚生労働省『パートタイム・有期雇用労働法周知リーフレット』(2019/12/15) 社会福祉法人全国社会福祉協議会 全国保育協議会『全国保育協議会 会員の実態調査 報告書 2016』(2019/12/15) 東京都『平成30年度東京都保育士実態調査結果詳細』(2019/12/15) 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 『しんぷる保育』に登録して相談する
    Read More...
  • 5

    保育士の強い味方!家賃補助・住宅手当完全ガイド

    生活するうえで欠かせないのが、家賃をはじめとする「居住費」。 「毎月大きな負担になっている……」という保育士さんも多いことでしょう。 そんなとき助かるのが、「家賃補助」「住宅手当」といった、月々の居住費負担を軽くしてくれる支援制度です。 とくに地方から上京して働く場合や、年齢・経験から見込める給与額が低い場合などには、手当の有無が職場選びの“決め手”となることもあります。 今回はそんな居住費の補助・手当について、活用のポイントや注意点をお伝えしていきましょう! 家賃補助・住宅手当とは 一般的に、「家賃補助」「住宅手当」とは、居住にかかる費用の全額もしくはその一部に対して補助(手当)を支給することで、労働者の生活をサポートする制度を示します。 事業者ごとに「家賃補助」「家賃手当」「住宅手当」「住居手当」など、名称は異なりますが、法的に明確な違いが設けられているわけではありません。(※この記事では以下「家賃補助」と記載します) 支援の内容もさまざまな家賃補助制度ですが、大きく分けると以下の2種類に分類できます。 「事業者」が補助金を支給する場合 「国や地方自治体」が補助金を支給する場合 「事業者」が補助金を支給する場合 保育施設の運営母体である事業者が、労働者である保育士さんに対して独自に補助金を支給する制度です。 毎月一定の家賃補助を支給するケースや、事業者が社宅として借り上げている宿舎(アパートなど)に、通常よりも割安な賃料で入居できるケースなどがあります。 [caption id="attachment_586" align="aligncenter" width="632"] ▲事業者が毎月家賃補助を支給する場合の支援イメージ[/caption] 「国や地方自治体」が補助金を支給する場合 国や地方自治体が事業者に対して補助金を支給し、その補助金で事業者が保育士さんをサポートすることで、実質的な家賃補助としているケースです。 多くの自治体が実施する支援制度として「保育士宿舎借り上げ支援事業」が挙げられます。 [caption id="attachment_587" align="aligncenter" width="633"] ▲保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する場合の支援イメージ[/caption] [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]補助金を国・自治体が支給する場合と、事業者が支給する場合とでは、補助の金額やそのしくみに大きな違いがあることもあるわ。   保育士さんにとって「月々の居住費負担が軽減できる」という点では同じだけれど、納得したうえで制度を活用するためにも、それぞれの違いについてきちんと理解しておくことが大切よ![/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ここからは具体的な家賃補助の種類について説明していくよ![/chat] 家賃補助の種類 国や自治体、あるいは事業者が資金を負担することで、保育士さんの居住費がサポートされる「家賃補助」制度。 しかし、その補助の方法にもさまざまな種類があります。 今回は以下の主な4つをご紹介します。 ①社宅・寮に対する補助 ②一般的な賃貸物件に対する補助 ③「保育士宿舎借り上げ支援事業」による補助 ④各自治体・事業者による独自の補助 【1】社宅・寮に対する補助 事業者が所有・契約している物件に、保育士さんが割安な賃料で入居できるという家賃補助形態です。 事業者が宿舎として借り上げているため、物件探しや契約手続きなどの手間を軽減できるのが大きなメリットと言えるでしょう。 なかには初期費用や更新費用などを抑えられるケースもあります。 入居できる物件はあらかじめ決まっていることもありますが、事業者が提携している不動産会社などを通じて、一定の条件のなかで物件を選択できることもあるため、詳細については各事業所に確認してみるとよいでしょう。 保育士さん自身に賃料の負担がある場合には、基本的に給与からの天引きとなります。 [box04 title="【メリット】"] 入居できる物件が用意されているため、手続きや転居の準備が楽 契約者は事業者となるため、敷金・礼金などの初期費用や更新費用が抑えられることがある 勤務先から比較的アクセスのよい物件に入居できる [/box04] 社宅や寮に入居する際には一定の条件を満たしている必要がある 自己負担額によっては、実質的な補助金額が給与とみなされ課税されることがある 共有スペースの掃除などを労働者が交代で担当することがある 【2】一般的な賃貸物件に対する補助 労働者である保育士さん自身が賃貸契約を行い、事業者が毎月定められた額の補助金(手当)を支給するという家賃補助形態です。 支給額や規定等は事業者ごとに異なりますが、社宅・寮とは異なり自分の住みたい物件をある程度自由に選べるのが特徴です。 家賃補助としてどの保育士さんにも一律の金額が毎月支給されるケースや、「家賃の〇割(〇万円まで)」といったように、家賃の一定割合を事業者が負担するケースがあります。 [box04 title="【メリット】"] 好きな物件を探して入居できる 社宅や寮と比べ、プライバシーが守られた生活を送りやすい [/box04] 居住地域等に一定の制限が設けられている場合がある 初期費用や更新費用などは基本的には自費での負担となる 毎月の補助金(手当)は給与とみなされ、課税の対象となる 【3】「保育士宿舎借り上げ支援事業」による補助 先の社宅・寮の整備による家賃補助と似ていますが、支援の実施主体を自治体とし、自治体の補助のもとで事業者が宿舎を借り上げ、保育士さんに無償あるいは割安な家賃負担で居住できるよう提供する家賃補助形態です。 事業者が独自に設けている家賃補助と比べ、国や自治体が補助をしているため、手厚い支援を受けることができます。 ただし「保育士宿舎借り上げ支援事業」を実施する自治体が限られること、また事業を推進している自治体においても、事業者によっては実施していないケースがあることには注意が必要でしょう。 また、保育士宿舎借り上げ支援事業の実施主体は各自治体であり、自治体によって補助の対象となる条件や、補助金額に差があります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]家賃の全額が国や自治体から補助されるわけではないから、事業を推進する自治体内の保育施設であっても、事業者の判断で実施していないケースもあるわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]事業者によっても補助の内容に違いがあるよ。   労働者である保育士さんの本人負担額の有無や、その金額も事業者によってまちまちだから注意してね![/chat] [box04 title="【メリット】"] 比較的手厚い家賃補助を受けることができる あらかじめ入居できる物件が用意されている場合には、契約手続きや転居の準備が楽 勤務先と同市区町村内など、職場から比較的近隣の物件に入居できる [/box04] 補助の対象となるには一定の条件がある 入居期間中に補助の対象から外れた場合は退去しなくてはならない可能性がある 自己負担額によっては、実質的な補助金額が給与とみなされ課税されることがある 共有スペースの掃除などを労働者が交代で担当することがある 施設長など一定の立場の場合には、制度を利用できない可能性がある あくまでも待機児童問題や保育士不足問題の解消を目的とした事業のため、永続的に利用できるとは限らず、制度が廃止・縮小となる可能性がある(※) [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]自治体や事業者にもよるけれど、敷金や礼金といった初期費用については、基本的に補助の対象とならないことが多いわ。   「初期費用が安く済ませられる」ことをメリットとして紹介している情報サイトもあるけれど、実際には保育士さんの負担となることがほとんどなので、注意してね![/chat] [box03 title="※保育士宿舎借り上げ支援事業"] 「保育士宿舎借り上げ支援事業」は、保育人材の確保、定着及び離職防止をはかり、安定的な保育所の運営を可能にすることを目的とし、2015年度より実施されている事業です。 東京都においては、2016年の緊急対策により支援対象が採用から5年間だったものが、6年目以降にも拡大されるようになっています。 ただし、国の補助制度を活用した支援事業のため、国の補助制度がなくなった場合には、それに伴い自治体の補助が廃止・縮小される可能性があります。 (例) ■世田谷区 2021年3月31日をもって現在の事業補助金交付要綱が無効となり、2021年度以降の実施については未定。 ■千葉市 国補助制度の動向や千葉市の待機児童・財政状況等の事情により、事業・補助金廃止が決定した場合は、採用後10年目以内であっても、補助終了年度を もって補助金支払いが終了する可能性がある。 ■さいたま市 2021年3月31日をもって現在の事業補助金交付要綱が無効となり、2021年度以降の実施については未定。 [/box03] 【4】各自治体・事業者による独自の補助 自治体や事業所によっては、月々の賃料に対する補助や宿舎の提供だけでなく、独自の補助制度を設けていることもあります。 また、保育士宿舎借り上げ支援事業の補助内容に対して、補助金額や対象を拡大しているケースもあります。 [box02 title="【独自の家賃補助の例】"] 厚生労働省の定める「保育士宿舎借り上げ支援事業要綱」よりも充実した補助を提供する 補助の対象を拡大し、より多くの労働者が補助を利用できるようにしている 地方からの就業する保育士のために転居手当や引っ越し準備金を支給する 就職準備金の貸付を行い、一定期間継続して勤務した場合に返還免除とする [/box02] 補助の実施主体が自治体となっている場合には、事業者によっては導入していないケースもありますので、利用できるか否かは各事業者に確認するようにしましょう。 自治体や事業者によって補助の内容は異なる ここまでさまざまな家賃補助をご紹介しましたが、どのような制度にも当てはまるのが、自治体や事業者によって、補助の金額や内容などが大きく異なるということです。 補助の対象となる職員に制限を設けているケースも多く、その条件も自治体・事業者ごとに差があります。 [box02 title="【家賃補助の利用者制限の一例】"] 「保育士」「看護師」「保健師」といった資格を有すること 常勤勤務であること 勤務地から一定の範囲内に居住すること 同事業者で採用されてから一定年数以下であること 世帯主またはそれに準ずること 同居者がほかの家賃補助・住宅手当等の支給を受けていないこと 経営者や役員、施設長でないこと など [/box02] これは、地域によって居住にかかる家賃の相場に差があることや、待機児童数や保育士の不足状況が異なることなどが影響しています。 また、事業者の方針や経営状況によっても、導入できる補助の内容は変わってくるでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「家賃補助あり」という求人の記載だけでは、その詳細はわからないんだね。   就業先を検討するうえでは、その条件や内容をしっかり確認しておく必要があるよ![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]就業を希望する市区町村のホームページなどでは、保育士向けの就業支援事業を実施しているか、利用の条件はどうかなどをチェックできるケースも多いから、あらかじめチェックしておくといいわ。   また、保育園の転職に精通したキャリアアドバイザーに相談してみるのも、ひとつの方法よ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「しんぷる保育」でも、経験豊富なキャリアアドバイザーが、無料で保育士さんの転職活動をサポートしているから、わからないことがあれば、ぜひ気軽に相談してみてね![/chat] 登録して求人を紹介してもらう 家賃補助を利用する際のQ&A 月々の居住費を抑えられる家賃補助ですが、制度を利用するうえでは注意すべき点もあります。 ここからは家賃補助を受けるにあたって、多くの保育士さんが疑問に思うポイントについて、くわしく解説していきましょう。 同棲中や既婚者だと利用できないの? 一人暮らしではなく、パートナーやほかの家族とともに生活をする場合や、既婚者である場合などには、家賃補助が利用できないケースがあります。 [box02 title="【補助を受けることができない例】"] パートナーやほかの家族が世帯主または実質的な世帯主となっている場合 同居者の扶養に入っている場合 同居者の職場からすでに家賃補助を受けている場合 など [/box02] 制限については自治体や事業者ごとに異なり、また社宅や寮、保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する場合には、そもそも単身者しか入居ができないという制限があるケースもあります。 「同棲する同居者がいるから/既婚者だから」といって、一概に家賃補助を受けられないわけではありませんが、補助の対象外になるケースもあるということは、頭に入れておくとよいでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]家賃補助を受けられる場合であっても、基本的に補助は「雇用する労働者一名のみ」に対して支給されるよ。   パートナーやほかの家族の分まで支給を受けることはできないから注意しよう![/chat] ずっと家賃補助を受けることができるの? 継続的に家賃補助を受けることができるかどうかは、自治体や事業者の規定によります。 とくに社宅・寮、保育士宿舎借り上げ支援事業を利用した補助の場合には、採用されてから一定の期間しか入居対象とならない場合もあるので、注意が必要です。 【例:厚生労働省の要綱にもとづく対象者制限(2020年3月時点)】 採用された日から起算して10年以内の常勤の保育士 ※待機児童数が少ない/保育士有効求人倍率が低い自治体などでは、採用から5年以内とされる場合がある また、家賃補助の実施は自治体や事業者の義務ではないため、状況によっては制度そのものが廃止・縮小される可能性があることは、覚えておきましょう。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]もともと、家賃補助制度は「待機児童問題の解消」「保育士確保」が目標となっているケースが多いから、受けられる期間に制限があることも多いの。   ただし、保育士さんの就業継続や離職防止のために、今後利用制限が緩和されることも考えられるわ。   一概にずっと利用できるものではない、ということは念頭におきつつ、今後の動向に注目していきたいわね。[/chat] パート・アルバイトだと利用できない? 雇用形態や働き方によっては、家賃補助の対象とならないことがあります。 [box02 title="【家賃補助とならないケース例】"] 1日の勤務が6時間以内の短時間勤務である 月あたりの勤務日数が20日以内である 派遣保育士等事業者の直雇用ではない 事業者の社会保険の被保険者となっていない など[/box02] 諸条件は自治体や事業者ごとに異なり、産休・育休中、病気やケガによる休職中などについては特例的に補助が継続されるケースもあります。 詳細な条件は、各事業者に確認するようにしましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「保育士宿舎借り上げ支援事業」の場合には、正規職員・パート・アルバイトといった雇用形態よりも、勤務時間・日数によって利用可否が定められていることが多いよ。[/chat] 利用に際してほかにデメリットはある? 家計にとって助かる家賃補助ですが、下記の点はデメリットと捉えられるかもしれません。 選べる物件が限られる可能性がある 社宅・寮や借り上げ宿舎の場合には、限られた物件のなかから選択しなくてははらないことも多く、「お部屋にはこだわりたい」という保育士さんにとっては、デメリットに感じられるかもしれません。 手当として支給される家賃補助形態であれば、ある程度自分の好きな物件を選ぶことができますが、それでも地域が限定されるなどの一定の条件が設けられている場合があるので、注意が必要です。 給与に算入され、所得税課税の対象となるケースがある 家賃補助が給与に上乗せした手当として支給される場合、手当分は給与所得に算入され、課税の対象となります。 また、社宅・寮や借り上げ宿舎の提供の場合にも、自己負担額がない場合や、わずかな賃料で居住できる場合などには、「賃借料相当額(※)」が給与とみなされ課税されるため、支払う所得税が高くなることに注意しましょう。 保育士に対し宿舎を貸与する場合、事業者が保育士から1ヶ月当たり一定額の自己負担額(賃借料相当額の50%)以上を受け取っていれば課税されません。 ただし、無償で貸与する場合はその賃借料相当額が給与とみなされ課税されます。 また、自己負担額が賃借料相当額の50%より低い場合は、自己負担額と賃借料相当額の差額が給与として課税されます。 [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]たとえば、賃借料相当額が5万円とすると、   【無償の場合】5万円が給与として課税 【1万円の家賃を支払う場合】4万円が給与として課税 【3万円の家賃を支払う場合】課税なし   ……ということになるわね![/chat] (※)賃借料相当額は、建物・敷地の固定資産税の課税基準額や、総床面積などから算出されます。詳しくは国税庁のホームページや税務署等で確認しましょう。 【参考】国税庁『No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき』 社宅や借り上げ宿舎の場合は契約者が事業者となる 賃貸契約を結ぶ場合、通常は契約者が個人、つまり保育士さん自身となりますが、社宅や寮、借り上げ社宅の場合には、契約者が事業者となります。 個人で契約をしている物件とは異なり、基本的には退職した場合や、補助対象から外れた場合などには退去をしなくてはならないため、宿舎使用規約などを確認しておきましょう。 プライベートな生活環境が確保できない場合も…… 居住する物件が決まっている場合には、同じ建物に同僚や先輩職員が居住することになります。 そのため「プライベートな時間であっても、同僚などの目が気になってしまう……」ということもあるかもしれません。 上手に家賃補助を活用しよう! 昨今、待機児童問題とともに深刻な課題として挙げられている「保育士不足」。 その背景には職務内容に対して、給与をはじめとする処遇が不十分であるという要因があるとも言われています。 今回ご紹介した「家賃補助」「住宅手当」といった支援制度は、給与のうち自由に使えるお金が増えるという点では、実質的な「給与アップ」と捉えることもできるでしょう。 自由に使うことができるお金が増えれば、余暇を使って外出したり、好きなものを購入したりしてストレスを発散することもできます。 利用を希望する場合には、自身が補助の対象となるのかどうかを確認し、うまく活用できるとよいですね。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]家賃補助は自動的に適用されるわけではないから、要件をしっかりチェックして、きちんと申請をするようにしようね![/chat] 編集者より かつては多くの企業で取り入れられていた家賃補助・住宅手当ですが、近年では時代の流れにあわせて廃止・縮小されるケースも増えています。 そんななか、自治体や事業者による家賃補助制度があることは、保育士として長く働くうえで、強力なサポートとなることでしょう。 就職先を検討するうえで「処遇」はもっとも大きな検討ポイント。 給与のみでなく、今回ご紹介した家賃補助などの各種手当も視野に入れたうえで、就職・転職活動をすすめられてはいかがでしょうか。 参考資料 厚生労働省『保育士宿舎借り上げ支援事業の実施について』(2020/2/20) 内閣府『保育士宿舎借り上げ支援事業』(2020/3/20) 国税庁『No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき』(2020/3/20) 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 『しんぷる保育』に登録して相談する
    Read More...
  • 6

    保育士宿舎借り上げ支援事業とは?活用のポイント

    「保育士宿舎借り上げ支援事業」とは、保育士さん向けの家賃補助制度のひとつで、国や自治体が保育士用宿舎の借り上げを行う事業者に対して補助を行う取り組みのこと。 保育士の確保・定着・離職防止をはかるために、2015年4月から適用された制度で、待機児童問題が深刻な都市部を中心に、多くの自治体が実施しています。 働く保育士さんにとって、毎月の家賃を軽減できる「保育士宿舎借り上げ支援事業」。今回はその制度の概要や利用のメリットを紹介するとともに、制度を活用する際に注意したいポイントについても、詳しくお伝えしていきます。 「保育士宿舎借り上げ支援事業」ってなに? 近年、都市部を中心に「入りたくても保育園に入れない」という、いわゆる待機児童問題が非常に深刻になっています。 その要因のひとつとして挙げられているのが保育士不足。 保育士の資格を取得しているにもかかわらず、保育の現場で働くことを選択しない「潜在保育士」の多さも注目されており、処遇の改善などの対策を講じることによって保育士が働きやすい環境を整え、保育を担う人材を確保することが緊急の課題となっています。 「保育士宿舎借り上げ支援事業(※1)」も、保育士の人材確保・定着・離職防止を目的として実施されているもので、働く保育士に提供するために、事業者が宿舎を借り上げる場合に、国や自治体(市区町村)が給付金を支給することで支援するという取り組みです。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]つまり保育士さんの住居を園が借りて、家賃の全額または一部を国や自治体が負担してくれる制度……ということなんだね![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士宿舎借り上げ支援事業は保育士さんにとっては、毎月の大きな出費である家賃を軽減できる制度なの。 ただし「便利だから利用すればいい」というものではなく、注意すべき点やリスクもあるわ。 ここからはメリット・デメリット双方について、しっかりチェックしていくわよ![/chat] (※1)自治体によっては、保育士のほか保育補助者、栄養士、調理員、保健師、看護師等、保育施設で勤務する職員も補助の対象としているために、「保育士等宿舎借り上げ支援事業」としていることもあります。 保育士宿舎借り上げ支援事業のしくみ 毎月の給与に補助金を上乗せする家賃補助・住宅手当とは異なり、「保育士宿舎借り上げ支援事業」は、月々の家賃そのものの負担が軽減される、いわゆる“現物支給型”の補助制度です。 また、一般的な社宅・職員寮では補助を行うのが事業者(園の運営元の法人等)となるのに対し、「保育士宿舎借り上げ支援事業」の場合には、おもに国や自治体が補助金を支給(※2)します。 (※2)国・自治体は家賃の全額を補助するわけではないため、事業者も家賃の一部補助を行っています。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士宿舎借り上げ支援事業の仕組みを図解すると、下のようなイメージになるよ![/chat] [caption id="attachment_587" align="aligncenter" width="633"] ▲保育士宿舎借り上げ支援事業のしくみイメージ[/caption] [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]イメージだと保育士さんには一切家賃負担がないようにも見えるけれど、月々の居住費が全額が免除となるケースは全体の5割程度。 事業者によっても異なるけれど、たとえば「月額1万円」など、家賃の一部は保育士さんの自己負担となるケースもあるので要注意よ。 ちなみに、家賃については毎月の給与から、賃料の一部(自己負担分)を差し引かれるので、自分で不動産業者などに払い込みをする必要はないわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ほかの家賃補助制度との詳しい違いについて知りたい保育士さんは、関連記事もチェックしてみてね![/chat] https://simple-hoiku.com/media/housing-allowance/ 事業の実施主体・対象施設は? 「保育士宿舎借り上げ支援事業」の実施主体となるのは、市町村や東京23区(特別区)といった自治体です。 ただし、政府が待機児童問題の解消を目指して取りくむ「待機児童解消加速化プラン」に参加する自治体となるので、すべての自治体で事業を実施しているわけではありません。 なお、基本的に対象となるのは都道府県や市町村、特別区以外が運営を行う民間認可保育所、認定こども園、小規模保育事業(小規模保育C型を除く)、事業所内保育事業、または待機児童解消加速化プラン対象の認可外保育施設です。 事業を実施する自治体によって、対象となる施設が異なる場合もあるため、制度を利用したい場合には自治体や事業者に確認するようにしましょう。 補助対象者の範囲は? 「保育士行く者借り上げ支援事業」の対象者は、基本的には保育所等に勤務する常勤保育士で、以下のような条件に該当する場合です。 2013年度以降、保育所等に新規に採用された 採用された日から起算して10年以内である 【参考】厚生労働省『保育士宿舎借り上げ支援事業の実施について』 ただし、2012年以前から保育所等が借り上げる宿舎に入居している場合や、ほかの家賃補助・住宅手当を受け取っている場合などには、対象外となります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]常勤保育士とは「1日6時間以上かつ月20日以上勤務する」という雇用契約になっている保育士さんのことね。 この条件に当てはまれば、かならずしも正規職員である必要はないわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]この要件は、あくまで国が定める実施要項にもとづくものなんだ。 自治体によっては、対象となる職員の範囲を広めたり、たとえば「施設長は除く」「以前に同制度を利用して補助を受けた場合は除く」など、細かな要件が加えられていることもあるよ![/chat] [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ちなみに、補助金の申請は年度ごとに行われるわ。 申請した時点で条件に当てはまるからといって、向こう10年間ずっと補助が受けられるわけではないから注意してね。[/chat] 利用のメリットは? では、保育士さんにとって、「保育士宿舎借り上げ支援事業」を利用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。 実質的な収入アップになる 月々の家賃負担が軽減できることは、事業を利用するうえでの最大のメリットでしょう。 保育士宿舎借り上げ支援事業の場合には、国や自治体が補助金を支給しているため、事業者のみが補助を行う場合と比べて比較的手厚い補助を受けることができます。 月々の家賃を大幅に削減できることで自由に使えるお金が増えるため、実質的な収入アップとも捉えることができるでしょう。 たとえば、月々の手取り給与額が20万円で、家賃や共益費などの居住費が月7万円、保育士宿舎借り上げ支援事業の補助対象経費上限が8万2千円、そのうち自治体の補助が4分の3である場合には、次のような収入イメージとなります。 【実質的な収入差のイメージ】 補助なし 保育士宿舎借り上げ支援事業 手取り給与額 20万円 補助対象経費 (家賃・共益費等) 7万円 保育士負担額 7万円 1万円 補助金額 ー 4万5千円 事業者負担額 ー 1万5千円 居住費を除いた収入額 13万円 19万円 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]上記の例だと、手取り給与は変わらなくても、自由に使える収入額に6万円もの差が出るんだね![/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]家賃や共益費といった居住費は、生活にかかるお金のなかでも大きな割合を占めるから、その部分に補助があるのは助かるわね。 「6万円給与アップ」を目指すのは難しくても、「保育士宿舎借り上げ支援事業を活用できる」という条件ならば、実現可能な場合もあるわ。 とくに、入職してすぐは転居や就職の準備などでお金がかかってしまいがち……。 生活基盤を整えるために、入職してしばらく保育士宿舎借り上げ支援事業を利用するのもひとつの方法ね。[/chat] 自治体によっては補助を充実させていることもある 保育士宿舎借り上げ支援事業の実施主体は各自治体です。 そのため、厚生労働省が提示している実施要綱の内容に加え、自治体が独自に補助を充実させているケースもあります。 内容は補助対象の拡大や、就職にかかる準備金の貸付などさまざまなので、自治体のホームページなどで確認してみるとよいでしょう。 [box04 title="【例】"] ■東京都 保育士宿舎借り上げ支援事業だけでなく、潜在保育士等が保育士として復帰するにあたり、転居や仕事に必要な物品の購入等に必要な就職準備金の貸付を行う。 また、子どもを保育施設に預けて働く場合にも別途貸付制度を利用することができ、いずれも継続して2年以上の勤務で返還が免除される。 ■大田区 保育士宿舎借り上げ支援事業の補償対象者を、保育士のみでなく保育補助者や調理員、看護師などまで拡大し、多くの自治体では対象外とされる施設長も対象としている。 ■さいたま市 保育士宿舎借り上げ支援事業の補助対象者を、特例として保健師や看護師にも拡大。その他潜在保育士に対する就職準備金の貸付(返還免除あり)や、保育料の一部貸付などを行っている。 ■千葉市 保育士宿舎借り上げ支援事業の補助対象者を、看護師・准看護師・保健師などにも拡大。礼金や更新料も補助対象経費として認めている。 その他潜在保育士に対する就職準備金の貸付(返還免除あり)や、保育料の一部貸付などを行っている。 ■大阪市 保育士宿舎借り上げ支援事業だけでなく、潜在保育士に対する就職準備金の貸付や保育料の一部貸付、他府県から転入し就職した保育士に対して帰省費用や市内のレジャー施設利用などのために補助を行った事業者に対し、市が補助をする「大阪市保育士ウェルカム事業」などを実施している。 (※)紹介している自治体の補助実施内容は、今後変更される可能性もあります。制度利用を検討する際には、かならず各自治体等に確認を行うようにしましょう。[/box04] 借り上げ宿舎が用意されている場合には、手続きが楽 保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する場合には、すでに事業者が宿舎を借り上げており、入居できる物件が決まっていることもあります。 その場合、自分で借りる部屋を探したり、いくつもの物件を内見したり……という手間を省くことができるでしょう。 また、契約者は事業者となるため、不動産業者と賃借契約を取り交わすなどの手続きを個人で行わなくてよいのも、ひとつのメリットです。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]住まい選びは楽しみもあるけれど、短期間で物件を決めなくてはいけないときなどには、住まいが決まっていると安心だね。[/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]とくに地方から上京する場合などには、物件選びや手続きにも時間やお金がかかるから、助かるわね![/chat] なかには初期費用や更新料が軽減できるケースも…… 基本的に補助の対象となるのは、賃借料および共益費(管理費)ですが、自治体によっては礼金や更新料なども対象経費としている場合があります。 その場合には、礼金や更新料を契約期間の月数で割り、毎月の賃借料などに加算できるため、実質的に通常の賃借契約よりも抑えることができるケースもあります。 (注意)礼金や更新料が補助の対象となる場合でも、月々の補助金額に上乗せされるため、礼金・更新料の支払いが全額免除されるというものではありません。 [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]情報サイトによっては、「初期費用がかからない」「更新料が不要」などとメリットを紹介しているケースも多いけれど、敷金・保証金・火災保険料などは、多くの自治体で補助の対象外となっているうえ、補助の対象となる経費に対しても、保育士さんの本人負担額をどのようにするかは各事業者の判断となるの。 保育士宿舎借り上げ支援事業を利用しても、諸経費がまったくかからない、というわけではないから、勘違いしないよう注意してね![/chat] 利用に際して注意すべきことは? 保育士さんにとって、さまざまなメリットのある「保育士宿舎借り上げ支援事業」ですが、利用にあたっては注意すべき点もあります。 メリットだけに着目して「こんなはずではなかった……」となることのないよう、しっかりとチェックしていきましょう。 制度は廃止・縮小となる可能性もある まず、大前提として確認しておきたいのが「保育士宿舎借り上げ支援事業」が恒久的に続くとは限らないということです。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]もともと、この事業の目的は、保育士さんが働きやすい環境づくりを推進することで保育従事者を十分に確保し、待機児童問題を解消すること。 状況が改善すれば、今後事業が廃止・縮小される可能性も十分にあるわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士宿舎借り上げ支援事業が廃止・縮小になった場合に、事業者からそれに代わる補助を受けられるかどうかは、まだわからないのが現状なんだ。 今後補助が受けられなくなる可能性がある、というリスクも頭においておく必要があるよ![/chat] 自治体・事業者によって補助の内容が違う 保育士宿舎借り上げ支援事業は全国一律の内容ではなく、実施主体である自治体によって補助の内容が異なります。 また、補助制度を実施するか否か、実施する場合に保育士さんに家賃負担を求めるかどうかは、各事業者の判断によります。 同じ自治体のなかでも、補助内容が異なることがあるので注意しましょう。 [chat face="p002.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]同市内の「A園」では補助が利用できるけれど、「B園」では利用できない……ってこともあるんだね……[/chat] [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士宿舎借り上げ支援事業は、実施にあたって事業者負担が生じるから、実施は任意になっているの。 保育士さんが自治体に申請をして利用できる制度ではないから、利用には事業者が事業に参加していることが必要なのよ。[/chat] 事業者独自の規定により、利用対象から外れることがある 保育士宿舎借り上げ支援制度では、多くの自治体で1日6時間以上かつ月20日以上勤務する常勤保育士であれば、雇用形態は問われないとされています。 しかし、事業者が独自の規定を設けている場合には、自治体の事業要綱上では補助の対象となっていても、借り上げ宿舎利用の対象とならないケースもあります。 [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]保育士宿舎借り上げ支援事業は、事業者がそれぞれの運営状況などにあわせて、一定の範囲内で独自の規定を設けられるようになっているの。 だから「正規雇用職員に限る」「実家等が〇km以上離れており、転居が必要な職員に限る」などの条件があるケースがあるのよ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]パート・アルバイトの場合などには、たとえフルタイム勤務であっても利用対象外となってしまうことが多いんだ。[/chat] 居住費の全額が免除になるとは限らない 自治体のホームページなどでは、たとえば「一戸あたり月額82,000円の3/4(61,000円まで)を上限として助成します」といった記載がありますが、補助上限額までならば、自己負担がゼロになるというわけではありません。 保育士さんに自己負担額を設定しているケースも多く、事業者によってその金額も異なるため、注意しましょう。 また、補助の対象となる経費には、自治体ごとに一定の制限が設けられています。 対象経費以外にかかる居住費については、基本的に自己負担となるのでしっかりと内容を確認しておきましょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]多くの自治体では、賃借料や共益費(管理費)は補助の対象となるけれど、敷金や礼金、更新料や火災保険料などは対象とならないことが多いんだ。 無償で住めるわけではないということは覚えておいてね![/chat] [chat face="r003.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「保育士さんの居住費をサポートする」という一見シンプルな目的の保育士宿舎借り上げ支援事業だけれど、要件は意外と複雑なの。 わからないことがある場合や、求人選びで困ったときには信頼できるキャリアアドバイザーに相談してみるのも、ひとつの方法よ。[/chat] 「しんぷる保育」には、保育士さんの転職に精通してるだけではなく、さまざまな制度や保育現場の動向も把握した、経験豊富なキャリアアドバイザーがいるよ。 第三者の視点から、的確なアドバイスをもらえるから、家賃補助をはじめ転職の条件決めなどに迷った際は相談してみてね! 登録して求人を紹介してもらう 選べる物件や入居日程に制限があることも 保育士宿舎借り上げ支援事業を実施している多くが、原則として当該市区町村内にある物件を補助の対象としています。 また、宿舎はあらかじめ事業者に用意されていたり、いくつかの物件のなかから選択したりすることもあり、かならずしも自由に物件を選ぶことができるわけではありません。 また、自治体から補助が出るのは雇用契約がスタートしてからであるため、就業前の入居が難しく、転居日程を指定されることもあるでしょう。 入居するには条件がある 保育士宿舎借り上げ支援事業を利用するには一定の制限があります。 「採用から起算して10年目までの常勤保育士であること」などのほかにも、自治体によっては施設長・管理者などの役職者は対象外となったり、単身者以外の場合に補助が受けられなかったりするケースがあります。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]とくに、既婚者でパートナーが勤務先からの家賃補助を受けている場合などには、補助の対象とならないことがほとんどよ。 また、同棲やシェアルームなどは基本的に認められていないことが多いわ。 知らずに複数人で居住してしまうと規約違反となってしまい、場合によっては退去を求められる可能性もあるので、希望する場合には、規約で同棲などを認めている事業者を探す必要があるわね。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]そのほか、自治体や事業者によっては、世帯主でないと補助を受けられないこともあるよ。 自分が補助を受けられるかどうか、事前にしっかり確認するのはもちろん、わからない部分などはキャリアアドバイザーに相談してみると安心だね![/chat] 居住年数に制限がある 保育士宿舎借り上げ支援事業がスタートした際、その対象となる職員は、基本的に採用から起算して5年以内の常勤保育士に限られていました。 その後採用後10年以内まで要件が緩和されましたが、制度の利用に一定の期限が設けられているということに変わりはありません。 現状では採用から10年目の年度末以降は、補助が受けられなくなるほか、事業者が借り上げている当該物件から退去し、あらたに住居を探さなくてはならない可能性もあるということは念頭においておきましょう。 契約者はあくまでも「事業者」 すこしわかりにくい注意点として、保育士さんが居住する住宅でも、その契約者はあくまでも「事業者」であるという点が挙げられます。 平穏に暮らしていればそのことが問題になることはほとんどありませんが、たとえば近隣住民や同じ宿舎に住むほかの職員との間でトラブルがあった場合などには、事業者を巻き込んでしまう可能性があります。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]自分自身がクレーム等を受ける場合でも、反対に苦情を言いたい場合でも、基本的にはかならず契約者である事業者を通じて対応を行う必要があるという点は、覚えておくといいね![/chat] 支払い金額によっては所得税がかかる 借り上げ宿舎を利用する際、自己負担額がない場合や、わずかな賃料で居住できる場合などには、「賃借料相当額(※3)」が給与とみなされ課税されます。 その場合は補助を受けなかった場合と比べて所得税が高くなるため、注意しましょう。 【参考】 保育士に対し宿舎を貸与する場合、事業者が保育士から1ヶ月当たり一定額の自己負担額(賃借料相当額の50%)以上を受け取っていれば課税されません。 ただし、無償で貸与する場合はその賃借料相当額が給与とみなされ課税されます。 また、自己負担額が賃借料相当額の50%より低い場合は、自己負担額と賃借料相当額の差額が給与として課税されます。 [chat face="r001.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]家賃補助など、給与に補助金が上乗せされるわけではないから、借り上げ宿舎利用の場合は保障に対する課税があること見落としてしまいがち。 現物支給の場合でも、所得税課税の対象となることがある点は要注意よ![/chat] (※3)賃借料相当額は、建物・敷地の固定資産税の課税基準額や、総床面積などから算出されます。詳しくは国税庁のホームページや税務署等で確認しましょう。 [box02 title="【賃貸料相当額】"] 賃貸料相当額とは、次の①~③の合計額をいいます ①(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% ②12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) ③(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% 【参考】国税庁『No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき』[/box02] [chat face="p002.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]賃借料相当額は、家賃額とは違うものなんだね。[/chat] [chat face="r002.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]たとえば、仮に毎月の家賃が100,000円、賃借料相当額が10,000円だったとすると、保育士さんの自己負担額が月5,000円以上ならば、課税されないの。 いっぽうで無償で居住できる場合には、賃借料相当額である10,000円が課税の対象になるわ。[/chat] [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「しんぷる保育」では、転職先で保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する場合、税負担のことなど細かい注意点も、担当キャリアアドバイザーがしっかりお伝えするよ。 「複雑でイマイチよくわからない……」と不安な保育士さんは、気軽に相談してみてね。[/chat] 保育士宿舎借り上げ事業利用の流れ 最後に、保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する際の流れについて、紹介していきましょう。 ◆交付申請書を事業者に提出 補助を受けるために必要な交付申請書に必要事項を記入し、事業者に提出します。 ◆事業者による宿舎借り上げ 事業者は宿舎を借り上げる、あるいはすでに契約している物件のなかから空室を確認するなど、宿舎提供の準備を行います。 ◆就業・入居 採用された事業者での勤務を開始し、借り上げ宿舎での生活をスタートします。 ◆保育士証や転居後の住民票など必要書類を提出 住民票を移すなど転居に必要な行政手続きが完了次第、転居後の住所が確認できる住民票や保育士証の写しなど、申請に必要な添付書類を事業者に提出します。 ◆事業者が自治体に申請を行う 事業者は不動産賃借契約書、雇用証明書、保育士から受け取った申請書や添付書類などを自治体に提出します。(交付申請) ◆自治体が受領後に補助スタート 自治体が申請書類を確認し、承認されたのちに補助が開始されます。 ◆年度ごとに交付申請を行う 自治体は各年度ごとに交付申請を行う必要があります。申請に際しては申請書や住民票などの必要書類を再度提出することが必要なため、保育士も書類等の準備を行います。 自治体や事業者によって、手続きの流れや必要書類が異なる場合がありますので、利用の際には詳細について事業者や自治体に確認するようにしましょう。 編集者より 今回は、保育士宿舎借り上げ支援事業について、その概要から注意点、利用の流れまで詳しくお伝えしてきましたが、いかがでしょうか。 メリットも多くあるいっぽう、注意すべき点や複雑な仕組みもあるということがおわかりいただけたことと思います。 生活に欠かせない居住費をサポートしてくれるありがたい制度ですが、一定期間しか利用できないことや、今後事業の廃止や縮小がある可能性を考えると、「家賃が無償になるから/軽減できるから」という理由だけで入職を決めるのは避けるべきでしょう。 [chat face="p001.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]給与や各種手当、スキルアップ研修やキャリアアップ制度、産休・育休制度の利用率や復帰率など、総合的・長期的な視点から職場を選ぶことが大切だよ! 楽しく充実感を持って働ける職場が見つけられるといいね![/chat] [chat face="r003.png" name="らこたん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]職場選びに迷ったときには、わたしたち「しんぷる保育」も力になるわ! 保育士さんのお仕事探しのサポートは相談から入職まで、無料で受けられるから、気軽に相談してみてね![/chat] 【参考】 ・厚生労働省『保育士宿舎借り上げ支援事業の実施について』(2020/4/10) ・内閣府『保育士宿舎借り上げ支援事業』(2020/4/10) ・国税庁『No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき』(2020/4/10) 保育士の転職活動をもっとシンプルに。「しんぷる保育」 保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。 求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実!納得・満足できる転職活動のために、ぜひお気軽にご相談ください。 【ポイント①】あなたに合った求人を 雇用形態・職種・給与・園の規模など、あなたの希望する働き方にあわせた求人を、経験豊富なキャリアアドバイザーが無料でご紹介します。一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人も豊富。 【ポイント②】ご登録から入職まで徹底サポート! 応募書類の作成サポートや面接対策、選考日程の調整や条件交渉など、働きながらの転職活動では負担になりがちなポイントを徹底サポート。あなたの転職活動をもっとシンプルに! 【ポイント③】現場の情報満載 給与や残業、園の雰囲気などの気になる情報もこまかくお伝えします。納得できる転職活動のためにお役立てください。 [chat face="p003.png" name="ぺんたくん" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、下記フォームから気軽に相談してね![/chat] 『しんぷる保育』に登録して相談する
    Read More...

おすすめ! 転職記事あれこれ

監修記事

サイトマップから探す

条件検索

しんぷる保育 レビュー